詳細情報
妙高市で地域を盛り上げたい!そんな熱い想いを持つ市民活動団体、NPO、学生の皆さんへ。妙高市では、地域活性化や課題解決に自主的に取り組む活動を支援する「地域の元気づくり活動補助金」を令和7年度も実施します。最大100万円の補助金で、あなたのアイデアを実現しませんか?この記事では、補助金の詳細、申請方法、採択のポイントを徹底解説します。
地域の元気づくり活動補助金の概要
妙高市地域の元気づくり活動補助金は、市民活動団体、NPO、学生等が地域活性化や地域課題解決のために自らの創意工夫により自主的、自発的に取り組むまちづくり活動に対して支援を行う制度です。
- 正式名称: 令和7年度 妙高市地域の元気づくり活動補助金
- 実施組織: 妙高市
- 目的・背景: 市民活動の活性化、地域課題の解決、地域コミュニティの活性化
- 対象者: 市民活動団体、NPO、高校生以上の学生
補助対象事業の種類
- (1)市民や地域が抱える課題を解決するための事業
- (2)地域コミュニティの活性化を図るための事業
- (3)地域の特色を活かし、その魅力を高めるための事業
- (4)前3号の事業を実施するための計画策定
- (5)その他補助することが適当と認められる事業
助成金額・補助率
補助金額は、事業の種類によって異なります。補助率は補助対象経費の80%以内です。Myoko夢チャレンジ事業のみ100%となります。
| 事業名 | 補助率 | 補助限度額 |
|---|---|---|
| 地域のやる気事業 | 80%以内 | 事業1年目:30万円、事業2年目・3年目:各100万円 |
| 妙高チャレンジ事業 | 80% | 各10万円 |
| Myoko夢チャレンジ事業 | 100% | 5万円 |
計算例: 地域のやる気事業で、事業費が50万円の場合、補助金は最大40万円となります(50万円 × 80% = 40万円)。
対象者・条件
補助対象となる団体は、以下の通りです。
妙高チャレンジ事業・地域のやる気事業
構成員が5人以上である次の団体とします。
- (1)市内を活動拠点としている市民活動団体
- (2)市内を活動拠点としている特定非営利活動法人
- (3)大字、町内会等の地域自治組織
Myoko夢チャレンジ事業
- (1)高校生以上の学生(市外の学生も対象)
- (2)個人・グループのどちらでも利用可能
- (3)市内で活動
対象とならない団体: 宗教活動や政治活動を目的とした団体、特定の公職者又は政党を推薦、支持、反対することを目的とした団体、暴力団又はその構成員の統制下にある団体。
補助対象経費
補助対象となる経費は、事業に必要な以下の経費です。
- 報償費(講師謝金など)
- 旅費
- 需用費(消耗品費、印刷製本費など)
- 役務費(通信運搬費、広告宣伝費など)
- 委託料
- 使用料及び賃借料
- その他市長が認める経費
対象外経費: 団体の運営費、飲食費、備品購入費など。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 1. 事前相談: 地域づくり協働センターに必ず事前相談してください。
- 2. 申請書類の準備: 募集要項を確認し、申請書を作成します。
- 3. 申請書類の提出: 妙高市地域づくり協働センターへ提出します。
- 4. 審査: 審査会または書類審査が行われます。
- 5. 交付決定: 審査結果に基づき、交付決定通知が送付されます。
必要書類
- 令和7年度 申請書(地域のやる気事業)(DOCX 30.5KB)
- 令和7年度 申請書(妙高チャレンジ事業)(DOCX 30.5KB)
- 令和7年度 申請書(Myoko夢チャレンジ事業)(DOCX 30.2KB)
- その他、必要に応じて書類の提出が求められる場合があります。
申請期限
- 地域のやる気事業: 令和7年5月14日水曜日から6月6日金曜日まで
- 妙高チャレンジ事業: 令和7年5月14日水曜日から9月26日金曜日まで
- Myoko夢チャレンジ事業: 令和7年4月1日火曜日から12月5日金曜日まで
申請は郵送または持参にて受け付けます。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえましょう。
- 事業の目的・必要性が明確であること
- 事業計画が具体的で実現可能性が高いこと
- 地域課題の解決に繋がること
- 地域住民のニーズに応えていること
- 費用対効果が高いこと
審査基準: 事業計画の妥当性、地域への貢献度、実現可能性、費用対効果などが審査されます。
申請書作成のコツ: 審査員に分かりやすく、熱意が伝わるように具体的に記載しましょう。数値データや図表などを活用すると効果的です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となる団体は?
A: 市内を活動拠点とする市民活動団体、NPO、大字、町内会等の地域自治組織、高校生以上の学生が対象です。 - Q: 補助対象となる経費は?
A: 報償費、旅費、需用費、役務費、委託料、使用料及び賃借料などが対象です。 - Q: 申請書の書き方が分からない場合は?
A: 地域づくり協働センターに事前相談することで、申請書の書き方や事例紹介、事業計画づくりのアドバイスを受けることができます。 - Q: 審査はどのように行われますか?
A: 地域のやる気事業は審査会でプレゼンを行い、妙高チャレンジ事業・Myoko夢チャレンジ事業は書類審査が行われます。 - Q: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
A: 審査後、交付決定通知が送付されます。具体的な時期は、地域づくり協働センターにお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
妙高市地域の元気づくり活動補助金は、地域を活性化したいという熱意を持つあなたを応援する制度です。事前相談を必ず行い、この記事を参考に申請書類を作成し、積極的に応募しましょう。
次に行うべきアクション:
- 1. 地域づくり協働センターに事前相談の予約をする
- 2. 募集要項をダウンロードして詳細を確認する
- 3. 申請書類を作成する
問い合わせ先:
- 地域づくり協働センター
- 電話: 0255-73-7808
- Fax: 0255-73-7230
- E-Mail: kyodo@city.myoko.niigata.jp
- 地域共生課 協働推進グループ
- 電話: 0255-74-0063
- Fax: 0255-73-8206
- E-Mail: chiikikyosei@city.myoko.niigata.jp