詳細情報
姫路市で働く保育士の皆さん、日々の業務お疲れ様です!この度、姫路市では、私立教育・保育施設で働く職員の処遇改善を目的とした「私立教育・保育施設職員処遇総合支援事業」を実施しています。経験年数に応じて最大年間24万円の支援が受けられるこの制度を活用して、より充実した保育環境を実現しませんか?この補助金は、あなたの頑張りを応援し、質の高い保育を提供するためのものです。
姫路市私立教育・保育施設職員処遇総合支援事業の概要
正式名称
姫路市私立教育・保育施設職員処遇総合支援事業
実施組織
姫路市
目的・背景
この事業は、教育及び保育の提供に携わる人材の確保を図り、質の高い教育及び保育を安定的に供給するため、職員の処遇を改善する事業に積極的に取り組む教育・保育施設に対し、その経費の一部を補助することを目的としています。保育士不足が深刻化する中、既存の保育士の定着を促進し、より良い保育環境を提供するために、この事業が実施されています。
対象者の詳細
姫路市内の私立特定教育・保育施設に勤務する職員が対象となります。ただし、施設の経営に携わる職員は対象外です。具体的な要件は以下の通りです。
- 対象施設の設置者と直接雇用契約を締結していること。
- 事業年度において姫路市保育士等定着支援一時金給付事業の支給対象者でないこと。
- 1か月の労働時間が120時間以上の者であること。
- 保育士登録又は幼稚園教諭の普通免許状を有している者であること。
- 園児の教育及び保育に直接従事する者であること。
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
処遇改善の額は、対象職員の通算経験年数に応じて異なります。
- 通算経験年数3年未満の職員:月額20,000円(年間24万円)
- 通算経験年数3年以上の職員:月額15,000円(年間18万円)
日割り計算は行われません。
補助率の説明
補助金額は、以下の算式で算出されます。
- 3年未満の職員に係る処遇改善額の合計 × 補助率(10分の10)
- 3年以上の職員に係る処遇改善額の合計 × 補助率(3分の2)
計算例
例えば、3年未満の職員が5名、3年以上の職員が3名いる施設の場合:
- 3年未満の職員:20,000円/月 × 5名 × 12ヶ月 = 1,200,000円(補助金:1,200,000円)
- 3年以上の職員:15,000円/月 × 3名 × 12ヶ月 = 540,000円(補助金:540,000円 × 2/3 = 360,000円)
- 合計補助金額:1,200,000円 + 360,000円 = 1,560,000円
| 対象 | 経験年数 | 月額 | 年間 |
|---|---|---|---|
| 職員 | 3年未満 | 20,000円 | 240,000円 |
| 職員 | 3年以上 | 15,000円 | 180,000円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
対象となるのは、以下のすべての要件を満たす職員です。
- 姫路市内の私立特定教育・保育施設に勤務
- 施設の設置者と直接雇用契約を締結
- 1ヶ月の労働時間が120時間以上
- 保育士資格または幼稚園教諭免許を所持
- 園児の教育・保育に直接従事
業種・規模・地域制限
対象となるのは、姫路市内に所在する私立の特定教育・保育施設です。業種は保育・教育関連に限定されます。施設の規模に関する制限はありません。
具体例を複数提示
- A保育園:姫路市内の認可保育園であり、常勤保育士が対象
- B認定こども園:姫路市内の認定こども園であり、保育教諭が対象
- C幼稚園:姫路市内の私立幼稚園であり、幼稚園教諭が対象
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
処遇改善に伴い給与として支出する費用が対象となります。具体的には、通常の給与に上乗せして支払われる「姫路市処遇改善手当」などが該当します。
対象外経費の説明
給与の増額に伴う法定福利費の増分は対象外となります。また、基本給や処遇改善等加算1・2・3として支払われる費用も対象外です。
具体例
- 対象:処遇改善手当として支給される月額20,000円または15,000円
- 対象外:社会保険料の事業主負担増、基本給の増額分
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請は、事業者が行う必要があります。以下の手順で申請を進めてください。
- 姫路市の公式サイトから申請書様式をダウンロード
- 必要事項を記入し、添付書類を準備
- 申請書類をメールで提出(提出先メールアドレスは別途通知)
必要書類の完全リスト
- 申請書様式
- 対象職員一覧表(計画)兼収支予算書
- その他、年度途中採用者に関する書類等
申請期限・スケジュール
申請時期や提出先メールアドレス等の詳細については、別途お知らせがあります。姫路市の公式サイトをご確認ください。
オンライン/郵送の詳細
申請は原則としてメール添付によるデータ提出となります。郵送での申請は受け付けていません。
採択のポイント
審査基準
審査基準は公開されていませんが、以下の点が重要と考えられます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 対象職員の要件を満たしていること
- 処遇改善計画の妥当性
採択率の情報
採択率に関する情報は公開されていません。
申請書作成のコツ
- 申請書は丁寧に、正確に記入する
- 対象職員の要件を満たしていることを明確に示す
- 処遇改善計画の内容を具体的に記述する
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 対象職員が要件を満たしていない
- 処遇改善計画が不明確
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請者は誰ですか?
A: 事業者(勤務先)が申請者です。 - Q: 補助金の利用を希望する場合、どうすれば良いですか?
A: 事業者(勤務先)にご相談ください。 - Q: 処遇改善の対象となる職員の条件は?
A: 姫路市の公式サイトをご確認ください。 - Q: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 姫路市の公式サイトからダウンロードできます。 - Q: 申請方法について教えてください。
A: 原則、メール添付にてデータで提出してください。
まとめ・行動喚起
姫路市私立教育・保育施設職員処遇総合支援事業は、保育士の処遇改善を支援する重要な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。申請に関する詳細は、姫路市の公式サイトをご確認いただくか、こども保育課までお問い合わせください。
重要:申請を希望される場合は、必ず勤務先の事業者にご相談ください。
問い合わせ先:姫路市 こども未来局 教育保育部 こども保育課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階
電話番号: 079-221-2313
ファクス番号: 079-221-2953
詳細はこちら:姫路市公式サイト