詳細情報
宇和島市で頑張るあなたへ!奨学金の返済、もう一人で悩む必要はありません。宇和島市では、市内に居住し、一定の要件を満たす方を対象に、奨学金返済を支援する制度があります。最大100万円の支援を受けられるチャンス!この記事では、宇和島市奨学金返済支援事業の概要から申請方法、採択のポイントまで、詳しく解説します。ぜひ、この機会に制度を活用して、宇和島市での生活をさらに充実させましょう。
宇和島市奨学金返済支援事業の概要
正式名称
宇和島市奨学金返済支援事業
実施組織
宇和島市教育委員会 教育総務課
目的・背景
本事業は、宇和島市への若者の定住促進と、地域経済の活性化を目的としています。奨学金返済の負担を軽減することで、若者が宇和島市に定住しやすくなり、地域社会の担い手として活躍することを支援します。
対象者の詳細
宇和島市に住民登録があり、現に居住している40歳以下の方で、将来的に5年を超えて宇和島市に居住する意思がある方が対象です。また、平成27年3月1日以降に就職し、1年以上継続して就労している必要があります(起業者、第一次産業従事者を含む)。
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
最大100万円(20万円×5回)の補助を受けることができます。申請は毎年必要です。
補助率の説明
交付申請年度の前年度に返済した奨学金額の2/3が補助されます(上限20万円)。ただし、繰上げ返済による返済額は補助対象外です。
計算例
例えば、前年度に30万円の奨学金を返済した場合、補助金額は20万円となります(30万円 × 2/3 = 20万円)。前年度に15万円の奨学金を返済した場合、補助金額は10万円となります(15万円 × 2/3 = 10万円)。
| 前年度奨学金返済額 | 補助金額 |
|---|---|
| 30万円 | 20万円 |
| 15万円 | 10万円 |
| 6万円 | 4万円 |
対象者・条件
以下のすべての条件を満たす方が対象となります。
- 申請年度に満40歳以下であること
- 宇和島市に住民登録があり、現に居住していること
- 引き続き5年を超える期間、宇和島市に居住する意思があること
- 平成27年3月1日以降に就職し、1年以上継続して就労していること(起業者、第一次産業従事者を含む)
- 国、県及び本市の奨学金返済支援を目的とした補助金等の給付を受けている場合、算定対象期間が重複していないこと
※雇用形態は問いませんが、公務員は対象外です。
対象となる奨学金
- 日本学生支援機構 第一種及び第二種奨学金
- 愛媛県奨学資金
- 宇和島市奨学資金
- その他市長が認める奨学金
※保護者が債務者の教育ローンは対象外です。
補助対象経費
補助対象となるのは、奨学金等の返済額です。ただし、繰上げ返済等による返済額は補助対象経費に含まれません。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 必要書類を準備します。
- 宇和島市役所 教育委員会 教育総務課へ必要書類を持参し、申請します。
- 審査終了後、市税等の納税証明書又は非課税証明書の取得を案内されますので、取得します。
- 後日、補助金交付の可否について通知があります。
必要書類の完全リスト
- 奨学金等の貸与を証する書類の写し(奨学金貸与機関発行のもの)
- 奨学金等の返済額を証する書類の写し(預金通帳、領収書等の写し)
- 返済計画を確認することができる書類の写し
- 就労先から交付される労働条件通知書又は就労証明書
- 認印(申請者本人が記載する場合は不要です)
- 市税等の納税証明書又は非課税証明書
申請期限・スケジュール
令和7年度の募集期間は、令和7年6月16日(月曜日)~令和8年2月27日(金曜日)の執務時間中です。対象者となる方は早めの申請をお願いします。募集期間後の申請については、教育総務課までご相談ください。
オンライン/郵送の詳細
申請は、宇和島市役所 教育委員会 教育総務課への持参のみとなります。オンラインや郵送での申請は受け付けていません。
採択のポイント
審査基準
審査基準は、申請要件を満たしているかどうか、提出書類に不備がないかどうかなどが考慮されます。特に、宇和島市への定住意思が明確であること、継続的な就労が見込まれることが重要です。
採択率の情報
宇和島市奨学金返済支援事業の採択率に関する公式な情報は公開されていません。しかし、申請要件をしっかりと満たし、丁寧な申請書を作成することで、採択の可能性を高めることができます。
申請書作成のコツ
- 申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意する。
- 宇和島市への定住意思を具体的に記述する。
- 就労状況や今後のキャリアプランを明確に記述する。
- 添付書類はすべて揃え、不備がないように確認する。
よくある不採択理由
- 申請要件を満たしていない。
- 提出書類に不備がある。
- 宇和島市への定住意思が不明確である。
- 継続的な就労が見込まれない。
よくある質問(FAQ)
-
Q1. 申請は毎年必要ですか?
A1. はい、申請は毎年必要です。交付申請年度の前年度の奨学金返済額に基づいて補助金額が決定されます。
-
Q2. 繰上げ返済した金額も補助対象になりますか?
A2. いいえ、繰上げ返済による返済額は補助対象外です。
-
Q3. 公務員ですが、申請できますか?
A3. いいえ、公務員の方は対象外です。
-
Q4. 申請期間を過ぎてしまいましたが、申請できますか?
A4. 募集期間後の申請については、教育総務課までご相談ください。
-
Q5. 宇和島市外に転出した場合、補助金はどうなりますか?
A5. 宇和島市に居住しなくなった場合、補助金の交付は停止されます。
まとめ・行動喚起
宇和島市奨学金返済支援事業は、宇和島市で頑張る若者を応援する心強い制度です。最大100万円の支援を受けることで、経済的な負担を軽減し、宇和島市での生活をさらに充実させることができます。申請期間は令和7年6月16日(月曜日)~令和8年2月27日(金曜日)です。対象となる方は、早めに申請の準備を始めましょう。
お問い合わせ先:
宇和島市役所 教育委員会 教育総務課
〒798-8601 愛媛県宇和島市曙町1番地
Tel:0895-49-7030
Fax:0895-22-5058
詳細については、宇和島市の公式サイトをご確認ください:https://www.city.uwajima.ehime.jp/soshiki/30/soumu123.html