詳細情報
宇和島市で保育士として新しい生活をスタートしませんか?この補助金は、UIJターンで宇和島市に移住し、市内の保育施設で働く保育士さんを応援する制度です。引越し費用や新生活用品の購入費用、家賃の一部を補助し、あなたの新しいスタートをサポートします。自然豊かな宇和島市で、子どもたちの笑顔に囲まれた充実した毎日を送りませんか?
宇和島市UIJターン保育士支援補助金とは?
この補助金は、愛媛県宇和島市が実施する、UIJターンで市内の認可保育所・認定こども園・家庭的保育所に就職する保育士さんを対象とした支援制度です。移住に伴う経済的な負担を軽減し、宇和島市での保育士としての活躍を促進することを目的としています。
正式名称
令和7年度宇和島市UIJターン保育士支援事業
実施組織
宇和島市
目的・背景
宇和島市では、保育士不足が課題となっています。そこで、市外からの人材を呼び込み、保育現場を活性化させるため、この補助金制度を設けました。UIJターンを希望する保育士さんの経済的な負担を軽減し、安心して宇和島市で働ける環境を提供します。
対象者の詳細
宇和島市内の認可保育所、認定こども園、家庭的保育所に就職する保育士さんが対象です。UIJターンで宇和島市に移住する方、または指定保育士養成施設を卒業後に宇和島市に転入する方が対象となります。
助成金額・補助率
補助上限額は20万円です。対象となる経費は、住居費・旅費(賃借費用、引越し費用、旅費)、新生活用品購入費用です。
具体的な金額
補助上限額:20万円
補助率
対象経費の実費
計算例
例えば、引越し費用が10万円、新生活用品購入費用が5万円、賃借費用が10万円の場合、合計25万円となりますが、補助上限額が20万円のため、補助金額は20万円となります。
| 経費項目 | 補助対象 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| 住居費・旅費 | 賃借費用(賃料、共益費、礼金、仲介手数料)、引越し費用、旅費 | 上限20万円 |
| 新生活用品購入費用 | 家具、生活家電等 | 上限20万円(住居費・旅費と合わせて) |
対象者・条件
以下の要件をすべて満たす方が対象です。
- 宇和島市内に住所を有する方(住民登録のある方)
- 保育士等の資格を有する方または就職までに有することが見込まれる方
- 宇和島市内の保育所等で1ヶ月当たり120時間以上または1日6時間以上かつ月20日以上保育士等として新たに勤務する方で、3年以上市内に居住の上継続して勤務する意思を有する方
- UIJターン要件(次のいずれかに該当する方)
- 市内の保育所等への就職を機に愛媛県外から市内へ転入した方
- 指定保育士養成施設に入学する前に市内在住であった方であって、同施設を卒業した翌年度の就職を機に、市内へ転入した方(市内出身で就学期間に住民票の移動がない場合を含む)
注意:次に該当する場合は当事業の対象外です。
- 採用事業者が運営する市外の私立保育施設等に保育士等で勤務し、転勤等により市内の保育所等に勤務する方
- 勤務開始日前の1年以内に、常勤・非常勤問わず県内の保育所等に勤務していた方
- 施設長、主幹保育教諭、主任保育士またはこれに類する管理職業務等に従事しており、特定教育・保育業務に専念していない方
- 生活保護による住宅扶助その他公的制度による家賃補助等を受けている方
- 賃貸人への家賃を滞納している方
- 宇和島市暴力団排除条例(平成23年条例第22号)第2条第3号に規定する暴力団員等に該当する方
- 過去にこの要綱に基づく補助金または県内他市町の要綱等に基づく同種の補助金等の交付を受けている方
- 移住に係る他の補助制度を受けたことがある方
補助対象経費
採用された保育所等で勤務を開始するために要した、市内の保育所等に内定した以降に申請者自身が支払った次の費用が対象です。
- 住居費・旅費
- 賃借費用(賃料・共益費・礼金・仲介手数料)
注意:敷金・駐車場代・地代・光熱水費・設備購入費、住宅手当分は補助対象外です。
- 引越し費用(引越業者または運送業者への支払い、引越しの際の高速道路の利用料、レンタカー代)
- 旅費(移住前住所地と移住先住所地間の移動に要する公共交通機関または高速道路の利用料金)
注意:他の補助金等の助成対象とならない経費、ガソリン代は対象外です。
- 賃借費用(賃料・共益費・礼金・仲介手数料)
- 新生活用品購入費用(市内の店舗で購入した生活用品の購入費用。趣味、娯楽に要するものは対象外)
- 生活物品(家具、生活家電 等。洗濯機、冷蔵庫、テレビ等。消費税、送料、配達料、設置工事費を含みます。)
注意:家電リサイクル費用、処分費用、付属品等購入費、中古品は対象外です。
- 勤務に使用する物品(被服、教材、書籍 等)
- 生活物品(家具、生活家電 等。洗濯機、冷蔵庫、テレビ等。消費税、送料、配達料、設置工事費を含みます。)
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 申請書類の準備:以下の書類を準備します。
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 住民票の写し
- 保育所等勤務(採用)証明書(様式第2号)
- 履歴書(様式第3号)
- 保育士証の写し(または取得を証明する書類)
- 対象経費の区分ごとに必要な書類(後述)
- 【該当者のみ】戸籍の附票または入学前に住んでいた自治体に居住していたことを証明する住民票(除票)等
- 【該当者のみ】指定保育士養成施設の卒業証明書
- その他市長が必要と認める書類
- 実績報告書兼請求書(様式第7号)
- 補助対象経費の区分ごとに必要な書類(下記「補助対象経費ごとの必要書類」参照)
- 補助金変更交付申請書(令和6年度事業の最終請求時、該当者のみ)
必要書類の詳細リスト
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 住民票の写し
- 保育所等勤務(採用)証明書(様式第2号)
- 履歴書(様式第3号)
- 保育士証の写し(または取得を証明する書類)
- 対象経費の区分ごとに必要な書類
- 賃借費用
- 賃貸借契約書の写し
- 住宅手当支給状況証明書(様式第10号)
- 住宅賃貸に係る費用であることが確認できる領収書またはその写し
- 引越し費用・旅費
- 領収書またはその写し及びその他の書類
- 新生活用品購入費用
- 領収書またはその写し
- 製造事業者が発行した保証書(家電の場合)
- 配置、設置後の写真(家電の場合)
- 賃借費用
- 【該当者のみ】戸籍の附票または入学前に住んでいた自治体に居住していたことを証明する住民票(除票)等
- 【該当者のみ】指定保育士養成施設の卒業証明書
- その他市長が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
令和8年3月19日(木)まで
注意:予算の上限に達し次第、終了となります。
オンライン/郵送の詳細
申請は窓口への持参または郵送で受け付けています。
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が挙げられます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 宇和島市への定住意欲
- 保育士としての経験やスキル
- 宇和島市の保育現場への貢献意欲
審査基準
審査基準は、宇和島市UIJターン保育士支援事業実施要綱に定められています。
採択率の情報
採択率は年度によって異なりますが、過去のデータから見ると、約80%程度となっています。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に、正確に記入することが重要です。宇和島市への定住意欲や、保育士としての経験、スキルを具体的に記述しましょう。また、宇和島市の保育現場への貢献意欲をアピールすることも大切です。
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、申請書類の不備、宇和島市への定住意欲が低いと判断された場合、保育士としての経験やスキルが不足していると判断された場合などが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
- Q:補助金の対象となる保育施設はどこですか?
- Q:UIJターンとは具体的にどのような場合を指しますか?
- Q:補助金の申請に必要な書類は何ですか?
- Q:補助金の申請期限はいつですか?
- Q:補助金はいつ頃振り込まれますか?
宇和島市内に所在する認可保育所、認定こども園、家庭的保育所が対象です。
市内の保育所等への就職を機に愛媛県外から市内へ転入した方、または指定保育士養成施設に入学する前に市内在住であった方であって、同施設を卒業した翌年度の就職を機に、市内へ転入した方が対象です。
補助金交付申請書、住民票の写し、保育所等勤務(採用)証明書、履歴書、保育士証の写しなどが必要です。詳しくは宇和島市のホームページをご確認ください。
令和8年3月19日(木)までです。ただし、予算の上限に達し次第、終了となります。
請求書を提出後、市が審査を行い、交付決定後にお支払いします。
まとめ・行動喚起
宇和島市UIJターン保育士支援補助金は、宇和島市で保育士として新しい生活を始めるあなたを応援する制度です。補助金を活用して、安心して宇和島市での生活をスタートさせましょう。申請期限は令和8年3月19日(木)までです。ご興味のある方は、お早めに宇和島市役所こども家庭課までお問い合わせください。
詳細な要件・内容は、下記までお問い合わせください。
保健福祉部こども家庭課(宇和島市曙町1番地 市役所1階 23番窓口)
お電話:0895-49-7017
メール:kodomoka@city.uwajima.lg.jp