岐阜県安八町では、昨今の電力・ガス・食料品などの価格高騰による家計への影響を緩和するため、特に影響の大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)を対象に、1世帯あたり3万円の臨時対策支援給付金を支給します。この記事では、対象となる世帯の条件や申請方法、期間などを分かりやすく解説します。
安八町 価格高騰臨時対策支援給付金の概要
まずは、本給付金制度の全体像を把握しましょう。重要なポイントを以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
支給額 | 1世帯あたり 30,000円 |
対象世帯 | 基準日(令和6年12月13日)時点で安八町に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税の世帯 |
申請期間 | 令和7年5月30日(金)まで |
申請方法 | 対象世帯に郵送される「確認書」を返送 |
実施主体 | 安八町 |
お問い合わせ先 | 安八町役場 福祉課(電話: 0584-64-7104) |
あなたは対象?支給対象となる世帯の詳しい条件
給付金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身の世帯が対象となるか、以下の項目でご確認ください。
必須となる2つの条件
- 基準日の住民登録:
令和6年12月13日(金)時点で、安八町に住民票があること。 - 世帯全員が住民税非課税:
世帯に属する方全員が、令和6年度の住民税均等割が課税されていないこと。
【重要】対象外となるケースにご注意ください
上記の条件を満たしていても、世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等に扶養されている場合は対象外となります。
- (例1)親元を離れて一人暮らしをしている学生で、親(課税者)の扶養に入っている場合。
- (例2)単身赴任中の夫(課税者)に扶養されている妻と子の世帯。
ご自身の扶養状況が不明な場合は、ご家族にご確認ください。
申請手続きの進め方【簡単3ステップ】
申請手続きは、町から送られてくる書類を返送するだけで完了します。複雑な手続きは不要です。
申請期間
申請期間は 令和7年5月30日(金)まで です。期限を過ぎると給付金を受け取れなくなるため、お早めに手続きをお済ませください。
申請手順
-
Step 1:確認書の到着を待つ
対象となる可能性のある世帯へ、令和7年3月中旬頃に安八町から「確認書」が郵送されます。
-
Step 2:確認書に必要事項を記入する
届いた確認書の内容(世帯主氏名、振込口座など)を確認し、必要事項を記入してください。同封の記入例を参考に進めましょう。
-
Step 3:必要書類を添付して返送する
本人確認書類のコピーや振込先口座がわかるもののコピーなどを添付し、同封の返信用封筒に入れてポストに投函してください。
よくある質問(Q&A)
Q1. 確認書が届きません。どうすればよいですか?
A1. 基準日以降に安八町に転入された世帯や、何らかの理由で書類が届かない場合があります。ご自身が対象と思われるのに3月下旬になっても確認書が届かない場合は、お手数ですが安八町役場福祉課までお問い合わせください。
Q2. この給付金は課税対象になりますか?
A2. この給付金は、法律により非課税所得となります。また、差し押さえの対象にもなりませんので、ご安心ください。
Q3. 申請してから、いつ頃振り込まれますか?
A3. 町が確認書を受理してから、書類に不備がなければ通常数週間から1か月程度で指定の口座に振り込まれる見込みです。申請が集中する時期は、さらに時間がかかる場合があります。
まとめと公式情報
安八町の価格高騰臨時対策支援給付金は、物価高に直面する低所得世帯にとって重要な支援策です。最後に、本制度のポイントを再確認しましょう。
- 対象は安八町の住民税非課税世帯
- 支給額は1世帯あたり3万円
- 申請は郵送される確認書の返送が基本
- 申請期限は令和7年5月30日(金)
ご不明な点がある場合や、詳細を確認したい場合は、必ず下記の公式情報をご確認ください。
お問い合わせ先
安八町役場 福祉課
住所: 岐阜県安八郡安八町氷取161番地
電話: 0584-64-7104