詳細情報
宮城県の木造住宅耐震化を支援!「みやぎ方式」による助成事業
宮城県では、地震に強い安全な住まいづくりを推進するため、「みやぎ方式」による木造住宅耐震助成事業を実施しています。この助成事業は、旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震診断から改修工事までを支援するもので、県民の皆様が安心して暮らせる住環境の実現を目指しています。最大125万円の補助金が交付されるこの機会に、ぜひご自宅の耐震化をご検討ください。
特に、昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅にお住まいの方にとって、この助成金は耐震化を進める絶好の機会です。地震による倒壊リスクを軽減し、大切な家族と財産を守るために、この制度を最大限に活用しましょう。
助成金の概要
正式名称
「みやぎ方式」による木造住宅耐震助成事業
実施組織
宮城県、各市町村
目的・背景
宮城県では、地震災害から県民の安全を確保するため、県内建築物の耐震化を推進しています。特に、多くの県民が居住する木造住宅の耐震化は重要であり、「耐震診断」による危険性の把握と、それに基づく「耐震改修の促進」が緊急の課題となっています。
対象者の詳細
昭和56年5月31日以前に建築された木造在来軸組構法(伝統的構法、枠組壁工法を含む)の戸建て住宅の所有者。
助成金額・補助率
具体的な金額
耐震診断助成事業:診断費用の一部を助成(上限150,800円、本人負担8,400円~)
耐震改修工事助成事業:工事費用の一部を助成(上限1,250,000円または900,000円、市町村により異なる)
補助率の説明
耐震改修工事の場合、市町村が住宅所有者の費用の一部を助成する際に、県が市町村に対して費用の一部を補助します。具体的な補助率は市町村によって異なります。
計算例
例えば、耐震化工事に係る費用が1,000,000円の場合、市町村によってはその25分の3以内の額(上限150,000円/件)が補助される場合があります。さらに、「その他改修工事」(リフォーム工事)を同時に行う場合は、費用の5分の1以内の額(上限250,000円/件)が補助されることもあります。
| 事業名 | 助成金額 |
|---|---|
| みやぎ木造住宅耐震診断助成事業 | 通常:150,800円(本人負担:8,400円~) |
| みやぎ木造住宅耐震改修工事促進助成事業 | 上限1,250,000円 又は 900,000円(市町村により異なる) |
対象者・条件
この助成事業の対象となるのは、以下の条件を満たす方です。
- 昭和56年5月31日以前に建築された木造在来軸組構法(伝統的構法、枠組壁工法を含む)の戸建て住宅であること。
- 市町村の実施する木造住宅耐震診断助成事業で作成した耐震改修計画に基づき、改修設計及び改修工事を行う住宅、又は上部構造評点が1.0未満で建替え工事をおこなう住宅であること。
- 県内全域が対象区域です。
補助対象経費
補助の対象となる経費は、以下の通りです。
- 耐震診断に要する費用
- 耐震改修工事に要する費用
- 耐震改修設計に要する費用
ただし、対象とならない経費もありますので、事前に各市町村の窓口で確認してください。
申請方法・手順
申請は、お住まいの市町村の建築担当窓口で行います。具体的な手順は以下の通りです。
- まずはお住まいの市町村の建築担当窓口に相談し、助成制度の詳細を確認してください。
- 耐震診断を希望する場合は、市町村に「木造住宅耐震診断士」の派遣を依頼します。
- 耐震診断の結果、「倒壊する可能性がある」と判定された場合は、改修計画の策定を依頼します。
- 改修計画に基づき、耐震改修工事の設計・施工を行います。
- 工事完了後、市町村に助成金の申請を行います。
必要書類
- 申請書(市町村の窓口で入手)
- 耐震診断の結果報告書
- 改修計画書
- 工事の見積書
- その他、市町村が指定する書類
申請期限・スケジュール
申請期限は市町村によって異なりますので、必ずお住まいの市町村の窓口で確認してください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 耐震診断の結果、住宅の危険性が高いと判定されること。
- 改修計画が、現行の耐震基準を満たすものであること。
- 工事の見積金額が適正であること。
よくある不採択理由
- 申請書類に不備がある。
- 耐震診断の結果、住宅の危険性が低いと判定される。
- 改修計画が、現行の耐震基準を満たさない。
よくある質問(FAQ)
- Q: 耐震診断は必ず受けなければいけませんか?
A: はい、助成を受けるためには、事前に耐震診断を受けていただく必要があります。 - Q: 助成金はいつ振り込まれますか?
A: 工事完了後、申請書類を提出していただき、審査が完了した後になります。具体的な時期は市町村によって異なります。 - Q: リフォーム工事も一緒にできますか?
A: はい、耐震改修工事と併せて行うリフォーム工事も助成対象となる場合があります。 - Q: 申請代行はお願いできますか?
A: 申請代行業者もございますので、お住まいの市町村の窓口にお問い合わせください。 - Q: 複数の業者に見積もりを依頼しても良いですか?
A: はい、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
まとめ・行動喚起
「みやぎ方式」による木造住宅耐震助成事業は、宮城県民の皆様が安心して暮らせる住まいづくりを支援する制度です。地震に強い家づくりは、家族の安全を守るための重要な対策です。この機会にぜひ、ご自宅の耐震化をご検討ください。
まずは、お住まいの市町村の建築担当窓口に相談し、詳細な情報を入手してください。そして、耐震診断を受け、改修計画を立て、安全な住まいを実現しましょう。
お問い合わせ先:お住まいの市町村建築担当窓口、宮城県土木部建築宅地課