詳細情報
宮崎県では、女性が働きやすい職場環境づくりを推進する企業を応援するため、「女性にやさしい職場づくり応援事業」を実施しています。この事業では、女性活躍に向けた取り組みや職場環境整備を行う県内企業に対し、最大100万円の奨励金または補助金が交付されます。女性活躍を推進し、企業の成長を目指しませんか?
女性にやさしい職場づくり応援事業(奨励金・補助金)の概要
正式名称:女性にやさしい職場づくり応援事業
実施組織:宮崎県
目的・背景:この事業は、県内企業の女性活躍推進を支援し、女性が働きやすい職場環境を整備することを目的としています。女性の活躍は、企業の生産性向上や多様性の確保につながり、持続的な成長を支える重要な要素です。
対象者:宮崎県内に本社または本店を有し、従業員数が10人以上300人以下の企業が対象です。また、「みやざき女性の活躍推進会議」の会員企業である必要があります。
支援内容
この事業では、企業の取り組みに応じて3つのタイプ(A~C)から支援を受けることができます。
- タイプA:トップランナーを目指す企業 – えるぼし認定(厚生労働大臣)を新たに受けた、または認定区分が上がった企業に対し、100万円の奨励金を給付します。
- タイプB:女性の活躍を後押しする企業 – 女性活躍に向けて、4つの項目(積極採用、配置・育成、管理職登用、多様な働き方)ごとに新たな取り組みを2つ以上実施した企業に対し、取り組み内容と目標達成状況に応じて15万円~最大100万円の奨励金を給付します。
- タイプC:女性にやさしい環境を整備する企業 – 女性が働きやすい職場環境の整備を行った企業に対し、その経費の一部(10万円~最大60万円、補助率2分の1)を補助します。
助成金額・補助率
各タイプごとの助成金額・補助率は以下の通りです。
| タイプ | 助成金額・補助率 |
|---|---|
| タイプA | 定額100万円(タイプBの交付を受けた企業は、100万円から当該交付を受けた額を控除した額) |
| タイプB | 1評価項目あたり定額15万円(目標達成の場合、評価項目あたり10万円を上乗せ)。上限100万円。 |
| タイプC | 整備に要する経費の2分の1以内。下限10万円、上限60万円。 |
計算例:タイプBで25万円(1評価項目を実施し目標達成)の奨励金を受給後、本事業期間内にえるぼし認定を受けた場合、給付額は75万円(100万円 – 25万円)となります。
対象者・条件
- 宮崎県内に本社または本店を有すること
- 従業員(常時雇用する労働者)の数が10人以上300人以下であること
- 「みやざき女性の活躍推進会議」の会員企業であること
- 国または地方公共団体により設立された法人、資本金の全部または大部分が国または地方公共団体からの出資による法人でないこと
- 県税に未納がないこと
- 個人住民税の特別徴収義務者とされている法人にあっては、従業員等の個人住民税について特別徴収を実施していること
- 従業員が暴力団でないこと
- タイプBにあっては、設定目標及び取組内容を自社ホームページ等に掲載していること
具体例:
- 宮崎市に本社を置く従業員50名の製造業
- 都城市に本店を置く従業員200名の小売業
- 延岡市に本社を置く従業員80名のサービス業
補助対象経費
タイプC(女性にやさしい環境を整備する企業)の場合、以下の経費が補助対象となります。
- トイレ、更衣室、シャワー室、休憩室等のリフォームや新設にかかる費用
- 物品または器具の購入費用
対象外経費:交付決定日前に契約など事業に着手した経費は、原則として補助対象外となります(タイプAを除く)。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 交付要綱を確認する
- 申請書類を準備する
- 申請書類を提出する(郵送または持参)
必要書類:
- 補助金交付申請書
- 事業計画書(様式第1号)
- 収支予算(決算)書(様式第2号)
- 「みやざき女性の活躍推進会議」入会誓約書(様式第3号、タイプB及びCの場合)
- 事業経費に関する見積書(2者以上、タイプCの場合)
- その他、申請者の区分に応じて必要な書類
申請期限:
- タイプA:令和8年3月31日(火曜日)
- タイプB:令和8年3月31日(火曜日)
- タイプC:令和8年2月27日(金曜日)
提出先:宮崎県総合政策部生活・協働・男女参画課女性活躍推進室
採択のポイント
審査基準は公開されていませんが、以下の点が重要と考えられます。
- 事業計画の具体性と実現可能性
- 女性活躍推進への貢献度
- 費用対効果
申請書作成のコツは、自社の現状と課題を明確にし、具体的な取り組み内容を示すことです。また、数値目標を設定し、効果測定の方法を明記することも重要です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 複数のタイプを組み合わせて申請できますか?
A: はい、タイプA~Cは併用可能です。 - Q: 申請期限はいつですか?
A: タイプによって異なります。タイプAとBは令和8年3月31日、タイプCは令和8年2月27日です。 - Q: 奨励金等の対象となる事業は、他の補助金との併用は可能ですか?
A: いいえ、国、県又は市町村による補助金等の交付を受けていないものに限ります。 - Q: 「みやざき女性の活躍推進会議」に入会していなくても申請できますか?
A: いいえ、会員企業である必要があります。 - Q: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 宮崎県のホームページからダウンロードできます。
まとめ・行動喚起
宮崎県の「女性にやさしい職場づくり応援事業」は、女性活躍を推進し、働きやすい職場環境づくりを目指す企業にとって、大変魅力的な支援制度です。この機会にぜひ申請をご検討ください。
次に行うべきアクション:
- 宮崎県のホームページで詳細を確認する
- 交付要綱をダウンロードして熟読する
- 申請書類を準備する
- 宮崎県総合政策部生活・協働・男女参画課女性活躍推進室に問い合わせる
問い合わせ先:
宮崎県総合政策部生活・協働・男女参画課女性活躍推進室
電話番号:0985-26-7040
メールアドレス:joseikatsuyaku@pref.miyazaki.lg.jp
住所:〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号