募集予定
読了時間: 約12分 ·

【宮若市】高齢者向け補聴器購入費助成金|最大3万円!申請方法を解説

詳細情報

この記事のポイント

  • 福岡県宮若市在住の満65歳以上の高齢者が対象
  • 補聴器の購入費用を最大3万円助成
  • 補助率は購入費用の2分の1
  • 市民税非課税世帯などの条件あり
  • 【最重要】必ず補聴器の購入前に申請が必要

「最近、テレビの音が聞こえにくい」「家族との会話が聞き取りづらくなった」など、聞こえに関するお悩みはありませんか?福岡県宮若市では、そんな悩みを抱える高齢者の皆様を支援するため、補聴器の購入費用の一部を助成する「宮若市高齢者補聴器購入費助成事業」を実施しています。この制度を活用すれば、経済的な負担を軽減しながら、快適な聞こえを取り戻し、再び積極的な社会参加やコミュニケーションを楽しむきっかけになります。この記事では、宮若市の補聴器購入助成金について、対象者の条件から申請方法、必要書類まで、誰にでも分かるように徹底解説します。ご自身やご家族が対象かもしれないと感じたら、ぜひ最後までご覧ください。

宮若市高齢者補聴器購入費助成事業の概要

まずは、この助成金がどのような制度なのか、基本的な情報を確認しましょう。目的や背景を知ることで、制度への理解が深まります。

項目 内容
正式名称 宮若市高齢者補聴器購入費助成事業
実施組織 福岡県宮若市
目的 身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴高齢者に対し、補聴器の購入費用を助成することで、聴力低下への早期対応と積極的な社会参加を支援する。
開始日 令和7年7月1日(2025年7月1日)
問い合わせ先 宮若市役所 本庁舎 健康福祉課 高齢者福祉係窓口(1階9番窓口)

助成金額と補助率について

この助成金で、具体的にいくら補助されるのかを見ていきましょう。上限額と補助率が定められています。

助成額と計算方法

助成額は、補聴器本体1台の購入費用の2分の1で、上限は30,000円です。計算した際に1,000円未満の端数が出た場合は、切り捨てとなります。

【計算例】
購入費用が70,000円の場合:70,000円 × 1/2 = 35,000円 → 上限額の30,000円が助成されます。
購入費用が55,000円の場合:55,000円 × 1/2 = 27,500円 → 1,000円未満切り捨てで27,000円が助成されます。
購入費用が40,000円の場合:40,000円 × 1/2 = 20,000円 → 20,000円が助成されます。

対象者・詳しい条件

助成金を受け取るためには、いくつかの条件をすべて満たす必要があります。ご自身が対象となるか、以下のチェックリストで確認してみてください。

  • □ 年齢・居住地:申請時に宮若市に住所があり、実際に住んでいる満65歳以上の方
  • □ 聴力レベル:医師の診断により、以下のいずれかに該当する方
    • 両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満である
    • 両耳または片耳の聴力が40デシベル未満だが、医師が補聴器の必要性を認めている
  • □ 身体障害者手帳:聴覚障害に係る身体障害者手帳の交付を受けていないこと
  • □ 他の制度:障害者総合支援法など、国や他の自治体の制度による補聴器購入費の助成を受けていないこと
  • □ 世帯の課税状況:申請者が属する世帯全員が市民税非課税であること
  • □ 税金の滞納:申請者および同一世帯の方に、市税や各種使用料などの滞納がないこと
  • □ 過去の利用歴:過去にこの「宮若市高齢者補聴器購入費助成事業」の助成を受けていないこと(助成は1人1回限りです)

特に「聴力レベル」については、ご自身での判断は難しいため、まずは耳鼻咽喉科の医師に相談し、診断してもらうことが第一歩となります。

補助対象となる経費

助成の対象となるのは、補聴器本体の購入費用のみです。対象外となる費用もあるため、注意が必要です。

対象となるもの

  • 補聴器本体1台分の購入費用(管理医療機器として認定されたもの)

対象とならないもの

  • 診察料、検査料、医師の意見書作成費用
  • 電池、イヤホン、充電器などの付属品の購入費用
  • 修理、メンテナンス、保守等の費用
  • 集音器など、管理医療機器として認定されていない機器

申請方法と手順(購入前に申請!)

申請から助成金を受け取るまでの流れは、大きく4つのステップに分かれています。最も重要なのは、必ず補聴器を購入する前に市の承認を得ることです。順番を間違えないように注意しましょう。

【最重要注意点】
市の決定通知書を受け取る前に購入した補聴器は、助成の対象外となります。絶対に先に購入しないでください。

ステップ1:事前準備と申請書類の提出

まず、申請に必要な書類を準備します。書類は宮若市の公式サイトからダウンロードするか、市役所の窓口で入手できます。

【必要書類リスト】

  • 宮若市高齢者補聴器購入費助成申請書(様式第1号):ご自身で記入します。
  • 宮若市高齢者補聴器購入費助成医師意見書(様式第2号):耳鼻咽喉科の医師に診察を受け、記入してもらいます。
  • 補聴器販売店が作成した見積書:購入を検討している補聴器の見積書です。
  • 世帯全員の市民税課税状況を証明する書類:宮若市で課税状況が確認できる場合は省略可能です。市外から転入されたばかりの方などは必要になる場合があります。

これらの書類がすべて揃ったら、宮若市役所 本庁舎 健康福祉課 高齢者福祉係窓口(1階9番窓口)に提出します。若宮総合支所では申請できないのでご注意ください。

ステップ2:審査と決定通知書の受け取り

提出された書類を市が審査します。審査の結果、助成が認められると「宮若市高齢者補聴器購入費助成決定通知書」が郵送で届きます。認められない場合は、却下通知書が届きます。

ステップ3:補聴器の購入

市の「決定通知書」が手元に届いてから、申請時に提出した見積書に基づいて補聴器を購入してください。購入の際は、必ず領収書をもらってください。領収書には、購入日、購入者氏名、購入金額、購入した補聴器の品名、販売店名が明記されている必要があります。

ステップ4:助成金の請求と受け取り

補聴器を購入したら、最後に助成金の請求手続きを行います。決定通知書と一緒に送られてくる「宮若市高齢者補聴器購入費助成金請求書(様式第5号)」に必要事項を記入し、以下の書類を添付して、再度市の窓口に提出します。

【請求時必要書類】

  • 宮若市高齢者補聴器購入費助成金請求書(様式第5号)
  • 補聴器の領収書(原本)
  • 振込先口座の通帳等の写し

請求書の提出期限は、助成が決定した年度の3月31日までです。期限を過ぎると助成金を受け取れなくなるため、早めに手続きを済ませましょう。書類に不備がなければ、後日指定した口座に助成金が振り込まれます。

採択のポイントと注意点

この助成金は、要件さえ満たしていれば基本的に受給できるものですが、手続きをスムーズに進めるためにいくつかのポイントがあります。

  • とにかく「購入前」に申請する:何度も繰り返しますが、これが最大のポイントです。フライングで購入すると、すべてが無駄になってしまいます。
  • 医師の意見書を早めに取得する:申請には医師の意見書が必須です。まずはかかりつけの耳鼻咽喉科、もしくはお近くの耳鼻咽喉科に相談し、検査と意見書の作成を依頼しましょう。
  • 書類の記入漏れや不備をなくす:申請書や請求書の記入漏れ、添付書類の不足がないように、提出前に何度も確認しましょう。不明な点があれば、市の窓口で事前に相談するのが確実です。
  • 申請期限・請求期限を守る:特に年度末は手続きが混み合う可能性があります。余裕を持ったスケジュールで進めることをお勧めします。

よくある質問(FAQ)

ここでは、宮若市の補聴器購入助成金に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q1. 家族が代理で申請することはできますか?

A1. はい、可能です。ご本人が窓口に行くのが難しい場合は、ご家族の方が代理で申請手続きを行うことができます。ただし、申請書にはご本人の情報や署名が必要となりますので、事前に準備してください。

Q2. どんな補聴器でも対象になりますか?

A2. 薬機法に基づき「管理医療機器」として認定された補聴器が対象です。インターネット通販などで安価に販売されている「集音器」は医療機器ではないため、対象外となります。購入を検討している機器が対象になるか不明な場合は、販売店や市の窓口にご確認ください。

Q3. 宮若市外の販売店で購入した補聴器も対象になりますか?

A3. はい、購入する販売店の所在地に制限はありません。市外の販売店で購入した補聴器でも、要件を満たしていれば助成の対象となります。

Q4. 申請から助成金の振込まで、どのくらいの期間がかかりますか?

A4. 申請から決定通知書が届くまで、また請求から振込までの期間は、市の審査状況や手続きの混雑具合によって変動します。一般的には、それぞれ数週間から1ヶ月程度かかることが多いようです。余裕を持った計画を立てることをお勧めします。

Q5. 市民税が非課税かどうかは、どこで確認できますか?

A5. ご自身の世帯の課税状況については、宮若市役所の税務課で確認できます。通常、市役所内で情報連携が可能なため、申請者自身で証明書を取得する必要がない場合が多いですが、念のため窓口でご確認ください。

まとめ:聞こえの改善で、もっと豊かな毎日を

今回は、福岡県宮若市の「高齢者補聴器購入費助成事業」について詳しく解説しました。最後に、この制度の重要なポイントをもう一度おさらいします。

  • 対象者:宮若市在住の満65歳以上で、市民税非課税世帯などの要件を満たす方
  • 助成額:補聴器購入費の1/2、上限3万円
  • 重要ルール:必ず購入前に申請し、市の決定通知書を受け取ること
  • 第一歩:まずは耳鼻咽喉科を受診し、医師の意見書をもらうこと
  • 申請窓口:宮若市役所 本庁舎 健康福祉課 高齢者福祉係

聞こえの悩みは、生活の質(QOL)に大きく影響します。この助成制度を上手に活用して、経済的な負担を減らしながら、家族や友人との会話、趣味などをこれまで以上に楽しんでみませんか。まずは一歩、専門医への相談から始めてみてください。

宮若市では、この他にも「新婚世帯・子育て世帯新生活支援補助金」や「高齢者運転免許証自主返納支援事業」など、市民の暮らしを支える様々な支援制度を実施しています。詳しくは宮若市の公式サイトをご確認ください。

補助金詳細

補助金額 最大 3万円
主催 宮若市
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 80.0%
閲覧数 5 回

対象者・対象事業

宮若市に在住する満65歳以上の方で、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満など特定の条件を満たし、市民税非課税世帯に属し、身体障害者手帳の交付を受けていないなどの要件をすべて満たす方。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

宮若市に在住する満65歳以上の方で、両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満など特定の条件を満たし、市民税非課税世帯に属し、身体障害者手帳の交付を受けていないなどの要件をすべて満たす方。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

宮若市役所 本庁舎 健康福祉課 高齢者福祉係窓口(1階9番窓口)

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights