詳細情報
結婚は人生の大きな転換期であり、新生活を始めるには何かとお金がかかるものです。高知県宿毛市では、そんな新婚夫婦を応援するため、住居費や引越費用の一部を補助する「結婚新生活支援事業」を実施しています。最大60万円の補助を受けられるこの制度を利用して、宿毛市で新しい生活をスタートしませんか?
宿毛市結婚新生活支援事業の概要
この事業は、宿毛市が少子化対策と定住人口の増加を目的として実施するものです。結婚に伴う新居の住居費や引越費用の一部を補助することで、新婚生活を経済的に支援します。
- 正式名称:宿毛市結婚新生活支援事業
- 実施組織:高知県宿毛市
- 目的:少子化対策、定住人口増加
- 背景:結婚に伴う経済的負担の軽減
助成金額・補助率
補助金額は、夫婦の婚姻日における年齢によって異なります。以下に詳細を示します。
| 条件 | 補助金額 |
|---|---|
| 夫婦ともに婚姻日における年齢が29歳以下 | 1世帯あたり60万円 |
| 上記以外 | 1世帯あたり30万円 |
例えば、夫婦ともに28歳で結婚した場合、最大60万円の補助を受けることができます。35歳で結婚した場合は、30万円の補助となります。
対象者・条件
この補助金を受けられるのは、以下のすべての条件を満たす夫婦です。
- 申請日の属する年度の前年度の1月1日から申請日の属する年度の3月31日までの間に婚姻届が受理された夫婦
- 夫婦ともに婚姻日の年齢が39歳以下
- 直近の夫婦の所得の合計が500万円未満(貸与型奨学金を返済している場合は、その年の返済額を所得から控除可)
- 対象の住居が宿毛市の住民基本台帳に住所として記載され、夫婦ともに住所が該当する住居となっている
- 公的制度による家賃補助等を受けていない
- 宿毛市に5年以上定住する意思がある
- 夫婦のいずれもが県税及び市税等を滞納していない
例えば、2024年6月に申請する場合、2023年1月1日から2024年3月31日までの間に婚姻届が受理されている必要があります。また、夫婦の所得合計が480万円で、奨学金の年間返済額が30万円の場合、所得合計は450万円とみなされます。
補助対象経費
補助の対象となるのは、結婚に伴う以下の費用です。
- 新居の購入費用
- 新居の賃借費用(敷金、礼金、仲介手数料など)
- 引越費用(引越業者への支払い、レンタカー代など)
ただし、家具や家電の購入費用、リフォーム費用などは対象外となります。また、新居の賃借費用については、家賃そのものは対象外で、敷金や礼金などが対象となります。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 宿毛市の公式サイトから申請書をダウンロード
- 必要事項を記入し、必要書類を準備
- 宿毛市役所の担当窓口に申請書類を提出
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 申請書
- 婚姻届受理証明書
- 夫婦の所得証明書
- 住民票
- 住居費または引越費用の領収書
- その他、市が必要と認める書類
申請期限は、2025年3月10日(月)です。期限を過ぎると申請できなくなるため、早めに準備しましょう。
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と、宿毛市への定住意思の強さです。申請書は丁寧に記入し、誤りがないように注意しましょう。また、宿毛市での生活に対する具体的な計画や希望を伝えることで、定住意思をアピールすることが重要です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 申請はオンラインでできますか?
A1. いいえ、オンラインでの申請は受け付けていません。宿毛市役所の担当窓口に申請書類を提出する必要があります。
Q2. 夫婦のどちらかが40歳以上の場合、申請できますか?
A2. いいえ、夫婦ともに婚姻日の年齢が39歳以下である必要があります。
Q3. 補助金はいつ頃振り込まれますか?
A3. 審査後、採択された場合は、通常1ヶ月~2ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。
Q4. 引越費用は、自分でレンタカーを借りて引越した場合も対象になりますか?
A4. はい、レンタカー代も補助対象となります。領収書を添付して申請してください。
Q5. 申請後、住所が変わった場合はどうすればいいですか?
A5. 速やかに宿毛市役所の担当窓口にご連絡ください。住所変更の手続きが必要になります。
まとめ・行動喚起
宿毛市の結婚新生活支援事業は、新婚夫婦にとって大変魅力的な制度です。最大60万円の補助を受けることで、新生活の経済的な負担を大きく軽減することができます。対象となる方は、ぜひ申請を検討してみてください。
申請方法や必要書類についてご不明な点がある場合は、宿毛市役所健康推進課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:宿毛市役所健康推進課
電話番号:要確認