詳細情報
富士宮市で新しい生活を始めませんか? 富士宮市では、移住・定住を促進し、首都圏からの通勤を支援するために、手厚い助成金制度をご用意しています。最大200万円の移住・定住奨励金と、首都圏通勤者向けの駐車場使用料助成で、あなたの移住を強力にサポートします。自然豊かな富士宮市で、新しい一歩を踏み出しましょう!
富士宮市移住・定住奨励金及び移住者首都圏通勤支援助成金とは?
富士宮市では、静岡県外からの移住を促進し、定住人口の増加を目指して「移住・定住奨励金」を交付しています。また、首都圏から移住し、引き続き首都圏へ通勤する方に対しては、「移住者首都圏通勤支援助成金」を提供し、経済的な負担を軽減します。
助成金の概要
- 正式名称:富士宮市移住・定住奨励金、富士宮市移住者首都圏通勤支援助成金
- 実施組織:富士宮市
- 目的・背景:人口減少対策、地域活性化、首都圏からの移住促進
- 対象者:静岡県外からの移住者、首都圏へ通勤する移住者
助成金額・補助率
助成金額は、移住・定住奨励金と移住者首都圏通勤支援助成金で異なります。詳細な金額は以下の表をご覧ください。
| 助成金名 | 対象 | 助成金額 |
|---|---|---|
| 移住・定住奨励金 | 静岡県外からの移住者(若者世帯) | 最大200万円(条件により異なる) |
| 移住者首都圏通勤支援助成金 | 首都圏から移住し、首都圏へ通勤する方 | 最大10万円(月極駐車場使用料) |
計算例:例えば、夫婦いずれかが29歳以下の若者世帯が首都圏から富士宮市に移住し、新築住宅を取得した場合、移住・定住奨励金として160万円が支給されます。さらに、中学生以下の子どもが1人いる場合、10万円が加算され、合計170万円となります。
対象者・条件
各助成金の対象者と条件は以下の通りです。
- 移住・定住奨励金:
- 静岡県外に1年以上居住していた世帯
- 世帯全員が静岡県外から転入
- 夫婦いずれかが満40歳以下(交付申請時)
- 居住を目的として住宅を取得(新築または購入)、または移住定住推進団体を介して空き家住宅(一戸建てに限る)を賃借
- 富士宮市に5年以上定住
- 世帯員全員が市税を滞納していない
- 世帯員全員が暴力団員でない
- 移住者首都圏通勤支援助成金:
- 上記「移住・定住奨励金」の交付対象者のうち、年齢制限なし
- 首都圏から移住した方
- 東海道新幹線「新富士駅」から首都圏に通勤
- 同駅周辺の駐車場を月極で賃借
具体例:例えば、東京都に5年以上住んでいた30代のご夫婦が、富士宮市に移住して新築住宅を購入し、ご主人が引き続き東京へ新幹線通勤する場合、移住・定住奨励金と通勤支援助成金の両方を受けられる可能性があります。
補助対象経費
補助対象となる経費は以下の通りです。
- 移住・定住奨励金:住宅取得費用(新築・中古住宅購入)、空き家住宅賃借料
- 移住者首都圏通勤支援助成金:東海道新幹線「新富士駅」周辺の月極駐車場使用料
対象外経費:住宅の改修費用、引っ越し費用、駐車場以外の交通費などは対象外となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- ステップ1:富士宮市の公式サイトから申請書をダウンロード
- ステップ2:必要書類を準備
- ステップ3:申請書に必要事項を記入
- ステップ4:富士宮市役所へ申請書類を提出(郵送または窓口)
必要書類:
- 富士宮市移住定住奨励金交付申請書(別記様式)
- 世帯の世帯員等の住民票の写し(本籍地及び続柄が記載されたもの)
- 取得した住宅の登記事項証明書の写し(住宅を取得した場合)
- 住宅を取得したことがわかる書類(住宅を取得した場合)
- 賃借している住宅の賃貸借契約書の写し(空家住宅を賃借した場合)
- 世帯全員の戸籍の附票の写し(県外に1年以上居住していたことが分かるもの)
- その他市長が必要と認める書類
- 富士宮市移住者首都圏通勤支援助成金申請書(別記様式)
- 契約している駐車場の契約書、駐車場使用料等の支払がわかるものの写し
- 賃借している駐車場の位置がわかるものの写し
申請期限:2025年6月19日以降も継続して募集される見込みですが、予算がなくなり次第終了となる可能性があります。早めの申請をおすすめします。
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と、富士宮市への定住意欲を示すことです。審査基準は公開されていませんが、以下の点に注意して申請書を作成しましょう。
- 申請書類は丁寧に作成し、誤字脱字がないように注意する
- 富士宮市への移住・定住計画を具体的に記述する
- 地域活動への参加意欲を示す
採択率:採択率は非公開ですが、要件を満たしていれば採択される可能性は高いです。
よくある質問(FAQ)
- Q:申請はオンラインでできますか?
- A:申請は郵送または窓口での提出となります。
- Q:夫婦で年齢制限はありますか?
- A:夫婦いずれかが満40歳以下である必要があります。
- Q:奨励金は一時所得になりますか?
- A:はい、一時所得に該当するため、確定申告が必要な場合があります。
- Q:市外から転入後、いつまでに申請する必要がありますか?
- A:市内に転入後、一定の期間(原則1年)を過ぎると交付できない場合があります。事前にお問い合わせください。
- Q:移住定住推進団体とは何ですか?
- A:定住人口を増やすため、自治会員等で結成された組織です。現在は、稲子地区、猪之頭地区、青木平区、柚野地区の4つがあります。
まとめ・行動喚起
富士宮市の移住・定住奨励金と首都圏通勤支援助成金は、富士宮市での新しい生活を始めるための強力なサポートとなります。対象となる方は、ぜひ申請をご検討ください。詳細な情報や申請方法については、富士宮市の公式サイトをご確認いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
お問い合わせ先:
富士宮市役所 企画部 企画戦略課
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地
電話番号:0544-22-1215(直通)
ファックス番号:0544-22-1206
メール:kikaku@city.fujinomiya.lg.jp
公式サイト:https://www.city.fujinomiya.lg.jp/1015100000/p002952.html