詳細情報
子ども食堂を開設したいけれど、資金面で不安を感じている方へ朗報です!富士市では、地域の子どもたちのために温かい食事と居場所を提供する「子ども食堂」の開設を支援する補助金制度があります。最大20万円の補助金を利用して、子どもたちの笑顔があふれる場所づくりを始めませんか?この記事では、補助金の概要から申請方法、採択のポイントまで詳しく解説します。
富士市子ども食堂開設支援補助金とは?
富士市子ども食堂開設支援補助金は、富士市が実施する、新たに子ども食堂を開設しようとする市民活動団体を支援する制度です。子どもたちに無償または安価で温かい食事を提供し、地域との交流を促進する子ども食堂の開設をサポートします。
補助金の概要
- 正式名称:富士市子ども食堂開設支援補助金
- 実施組織:富士市
- 目的・背景:子どもの貧困対策、地域交流の促進、子どもの居場所づくり
- 対象者:富士市内で新たに子ども食堂を開設しようとする市民活動団体
助成金額・補助率
補助金額は、20万円を上限とし、補助対象経費の合計額に2分の1を乗じた額(1,000円未満の端数切り捨て)となります。
例えば、対象経費の合計が235,000円の場合、補助額は117,000円となります(235,000円×1/2=117,500円、端数切り捨て)。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助上限額 | 20万円 |
| 補助率 | 対象経費の1/2 |
| 端数処理 | 1,000円未満切り捨て |
対象者・条件
補助金の対象となるのは、次のすべての条件を満たす市民活動団体です。
- 定款、規約、会則等の定めを有すること。
- 団体として独立した経理を行っていること。
- 富士市及び社会福祉法人富士市社会福祉協議会と協力し、かつ、連携できること。
- 宗教、政治活動を目的としないこと。
- 営利を目的とする団体でないこと。
さらに、以下の事業内容である必要があります。
- 富士市内で開催すること。
- 月1回以上開催可能であり、1回当たりおおむね10食以上の食事を提供すること。
- 自立的かつ持続的に運営できること。
- 責任者を1人配置し、食中毒予防、感染症予防、防犯、防災等に適切な配慮がなされること。
- 子ども食堂を利用する子ども又はその保護者から、食物アレルギー、健康及び緊急連絡先に係る情報を確認すること。
- 地域への適切な周知がなされ、市内の子どもの十分な利用が見込まれること。
- 地域に開かれた運営がなされること。
- 利用者等の情報を適切に管理すること。
- 特別な支援が必要な子どもを発見した場合は、市に連絡すること。
補助対象経費
補助の対象となる経費は以下の通りです。
- 食器等の整備に係るもの(食事の提供に要する食器、テーブル等)
- 調理用器具等の整備に係るもの(鍋、フライパン、炊飯器、電子レンジ、冷蔵庫等)
- 建物の改修に係るもの(手洗場の設置、調理場の改修等)
- 研修の受講等に係るもの(食品衛生責任者講習の受講料等)
- 子ども食堂開設の周知に係るもの(ちらし、ポスター等の作成等)
- その他市長が必要と認める経費
注意:食器および調理用具等は、子ども食堂専用に使用されるものに限ります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前相談:事業実施前にこども家庭課までご相談ください。
- 募集要項の確認:富士市ウェブサイトから募集要項をダウンロードし、詳細を確認してください。
- 申請書類の準備:申請書、事業計画書、必要経費見積内訳書などの必要書類を準備します。
- 申請書類の提出:準備した書類をこども家庭課へ提出します。
必要書類:
- 富士市子ども食堂開設支援補助金交付申請書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 団体概要書(定款、規約、会則等)
- その他市長が必要と認める書類
申請期限:要確認(事前にこども家庭課へお問い合わせください)
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえましょう。
- 事業計画の具体性と実現可能性
- 地域ニーズへの適合性
- 団体の運営体制と実績
- 資金計画の妥当性
- 食中毒、アレルギー対応など安全対策
審査基準としては、これらのポイントが総合的に評価されます。申請書作成の際は、これらの点を意識して具体的に記述しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 交付決定後、指定の口座に振り込まれます。具体的な時期は交付決定通知をご確認ください。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 申請書、事業計画書、収支予算書、団体概要書などが必要です。詳細は募集要項をご確認ください。 - Q: 補助対象となる経費は何ですか?
A: 食器、調理器具、改修費用、研修費用、広報費用などが対象となります。 - Q: 申請前に相談は必要ですか?
A: はい、事業実施前にこども家庭課への事前相談が必須です。 - Q: 補助金の交付は1団体につき何回までですか?
A: 1団体につき1回限りです。
まとめ・行動喚起
富士市子ども食堂開設支援補助金は、子どもたちのために温かい居場所を提供したいというあなたの想いを応援する制度です。最大20万円の補助金を活用して、地域の子どもたちに笑顔を届けましょう。まずは、こども家庭課へ相談し、詳細な情報を確認してください。
お問い合わせ先:
こども家庭課(富士市役所4階)
電話:0545-55-2763
FAX:0545-51-0247
メール:kodomokatei@div.city.fuji.shizuoka.jp
さあ、あなたも子ども食堂を開設して、地域の子どもたちに温かい食事と笑顔を届けませんか?