富山市の中小企業必見!最大100万円の脱炭素化支援補助金

富山市では、市内の中小企業や団体の脱炭素化への取り組みを強力に後押しするため、「富山市脱炭素化設備等導入補助金」を実施しています。この補助金は、専門家による省エネ診断から、CO2排出量を削減する最新設備への更新、エネルギーの「見える化」システムの導入まで、幅広い取り組みを支援するものです。光熱費の削減と環境貢献を両立させたい事業者様は、ぜひご活用ください。

補助金のポイント早わかり

  • 省エネ診断から設備導入まで4つのメニューで幅広く支援!
  • 最大100万円の補助で、大規模な設備更新も可能!
  • 申請はオンラインで完結!手続きもスムーズ。
  • 先着順のため、早めの検討と申請が成功のカギ!

補助金制度の概要

本補助金の基本情報を表にまとめました。申請を検討する際の参考にしてください。

補助金名 富山市脱炭素化設備等導入補助金
実施機関 富山市
対象者 富山市内に1年以上事業所を有する中小企業等
申請期間 予算がなくなり次第終了(事業完了期限:令和8年2月27日)
申請方法 原則オンライン申請

4つの補助対象事業と補助額

本補助金には、事業者の状況に合わせて選べる4つの支援メニューが用意されています。

補助対象事業 補助率 上限額
① 省エネルギー診断
専門家がエネルギー消費量を測定・分析し、改善点を提案します。
1/1 5万円
② エネルギー使用量の見える化
CO2排出量管理システムを導入し、継続的なエネルギー管理を支援します。
1/2 10万円
③ 脱炭素化設備導入
省エネ診断に基づき、高効率な設備(空調、LED等)へ更新します。
1/2 100万円
④ 再生可能エネルギー導入検討
事業所への太陽光発電設備導入に向けた調査費用を補助します。
1/2 100万円

「脱炭素化設備導入」の対象機器

補助額が最も大きい「脱炭素化設備導入」では、以下の機器が対象となります。省エネ診断の結果、これらの設備の更新が提案され、年間1トン以上のCO2排出量削減が見込めることが条件です。

  • 空調設備
  • LED照明器具
  • 給湯器
  • 変圧器
  • ボイラ
  • コンプレッサー
  • 冷凍冷蔵設備

申請のための必須要件

補助金を申請するには、以下の共通要件をすべて満たす必要があります。

  • 富山市が実施する「チームとやまし」に参加していること。
  • 富山市内に1年以上事業所または事務所を有していること。
  • 中小企業等であること。
  • 同年度中に、本補助金の交付をまだ受けていないこと。
  • 富山市が主催する企業向けの脱炭素に関するセミナーに参加したことがある、または参加予定であること。(省エネ診断、見える化、設備導入メニュー)

⚠️ ご注意ください

原則として、市の交付決定前に契約・発注した事業は補助対象外となります。必ず交付決定通知書を受け取ってから事業に着手してください。また、他の国や県の補助金との併用はできませんのでご注意ください。

申請から受給までの流れ

  1. STEP 1: 要件確認と準備
    自社が対象要件を満たしているか確認します。「チームとやまし」への参加や、脱炭素セミナーへの参加を済ませます。
  2. STEP 2: オンライン申請
    公式サイトの申請フォームから必要事項を入力し、見積書などの必要書類を添付して申請します。申請は先着順です。
  3. STEP 3: 審査・交付決定
    市による審査が行われ、採択されると「交付決定通知書」が送付されます。
  4. STEP 4: 事業の実施
    交付決定後に、設備の契約・発注・設置工事などを行います。事業は令和8年2月27日までに完了させる必要があります。
  5. STEP 5: 実績報告
    事業完了後、原則10日以内にオンラインで実績報告書と必要書類(契約書、領収書、写真など)を提出します。
  6. STEP 6: 補助金の交付
    実績報告の審査後、「補助金額確定通知書」が届き、指定の口座に補助金が振り込まれます。

まとめ:早期の行動でコスト削減と企業価値向上を

「富山市脱炭素化設備等導入補助金」は、エネルギーコストの高騰に悩む中小企業にとって、経営改善と環境対応を同時に実現できる絶好の機会です。特に、補助額の大きい設備導入は、予算が早期に上限に達する可能性があります。まずは自社の状況を把握するための「省エネルギー診断」から始めてみるのも良いでしょう。ぜひこの機会を逃さず、補助金を活用した脱炭素経営への第一歩を踏み出してください。

【お問い合わせ先】

富山市 環境部 環境政策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2053