詳細情報
富山県内の介護事業所の皆様、朗報です。人手不足や職員の業務負担増といった課題を解決し、より質の高い介護サービスを提供するための強力な支援策が登場しました。それが「令和7年度 富山県介護テクノロジー定着支援事業」です。この補助金を活用すれば、介護ロボットや見守りセンサー、介護ソフトなどの最新テクノロジー導入にかかる費用について、最大1,700万円(1法人あたり)という手厚い補助を受けることが可能です。この記事では、介護現場の生産性を劇的に向上させるこの補助金について、対象者、補助金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。申請期限は令和7年8月29日(金曜日)まで。このチャンスを逃さず、未来の介護現場を共に創り上げていきましょう。
この補助金のポイント
- 高額な補助上限: 1法人あたり最大1,700万円の補助で大規模な導入も可能。
- 高い補助率: 導入費用の4分の3を補助。事業所の負担を大幅に軽減。
- 幅広い対象機器: 移乗支援ロボットから介護記録ソフト、インカムまで多様なテクノロジーが対象。
- パッケージ導入も支援: 複数の機器を連携させる「パッケージ導入」で、さらなる業務効率化を促進。
① 補助金の概要
正式名称
令和7年度 富山県介護テクノロジー定着支援事業
実施組織
富山県
目的・背景
この事業は、介護現場における生産性を向上させることで、職員が働きやすい職場環境を整備し、同時に介護サービスの質の向上を図ることを目的としています。具体的には、介護ロボットやICT機器といった「介護テクノロジー」の導入と、それが現場にしっかりと根付く(定着する)までを一体的に支援するものです。これにより、介護従事者の身体的負担の軽減や、記録・情報共有といった間接業務の時間を削減し、より利用者と向き合う時間を創出することを目指しています。
② 補助金額・補助率
本事業の最大の魅力は、その手厚い補助内容にあります。補助率と補助基準額(上限額)を正しく理解することが、効果的な事業計画の第一歩です。
補助率
補助対象経費(税抜)の4分の3です。つまり、導入費用の75%が補助されます。
補助基準額(上限額)
補助金の上限額は、導入する事業や機器の種類、事業所の規模によって細かく設定されています。非常に重要な部分ですので、以下の表で詳しく確認しましょう。
| 事業区分 | 補助基準額(機器1台あたり) | 補助基準額(1事業所あたり) | 補助基準額(1法人あたり) | |
|---|---|---|---|---|
| (1) 介護テクノロジー等の導入支援事業 | 介護ロボット等(移乗・入浴支援) | 100万円 | 200万円 ※見守り機器導入の場合は1,000万円 |
合計 1,700万円 |
| その他の機器(見守り機器含む) | 300万円 | |||
| 介護ソフト | 職員数で変動しないもの: 一律 250万円 | 500万円 | ||
| 職員数で変動するもの: 1~10名: 100万円 11~20名: 150万円 21~30名: 200万円 31名以上: 250万円 |
||||
| ※ケアプランデータ連携システムで5事業所以上と連携する場合は5万円加算 | ||||
| (2) 介護テクノロジーのパッケージ型導入支援事業 | – | 1,000万円 | 1,000万円 | |
計算例:移乗支援ロボットを導入する場合
税抜120万円の移乗支援ロボットを1台導入する場合を考えてみましょう。
- 補助対象経費: 120万円
- 補助率を乗じた額: 120万円 × 3/4 = 90万円
- 補助基準額(機器1台): 100万円
この場合、「補助率を乗じた額(90万円)」と「補助基準額(100万円)」を比較して少ない方の額が補助金額となるため、90万円が補助されます。自己負担は30万円で済みます。
③ 対象者・条件
補助対象事業者
以下のいずれかに該当する、富山県内に所在する事業所が対象です。
- 介護保険法に基づく指定又は許可を受けた介護事業所及び介護施設等(例:特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、デイサービス、訪問介護事業所など)
- 老人福祉法に基づく養護老人ホーム及び軽費老人ホーム
主な補助要件
補助金を受けるためには、交付要綱に定められた要件を満たす必要があります。詳細は必ず「交付要綱」で確認が必要ですが、ここでは主要なポイントを抜粋してご紹介します。
- 事業計画(導入による業務改善効果など)を策定し、提出すること。
- 導入した機器を適切に管理・運用し、職員への研修を実施すること。
- 事業完了後に実績報告書を提出すること。
- 導入効果に関する調査等に協力すること。
④ 補助対象経費
どのような費用が補助の対象になるのでしょうか。大きく2つの事業に分かれています。
(1) 介護テクノロジー等の導入支援事業
個別の機器やソフトウェアを導入する場合の経費です。
- 重点分野の介護テクノロジー: 経済産業省と厚生労働省が定める「介護テクノロジー利用の重点分野」に該当する機器(移乗支援、入浴支援、見守り・コミュニケーション機器など)の導入経費。
- その他の機器: 上記以外でも、職員の負担軽減や業務効率化に繋がると県が認めた機器(インカム、勤怠管理システムなど)の導入経費。
- 情報端末: PC、タブレット端末等も対象ですが、1台あたり10万円以内という上限があります。
(2) 介護テクノロジーのパッケージ型導入支援事業
複数のテクノロジーを連携させて導入し、相乗効果を狙う場合の経費です。
- 例: 介護記録ソフト(介護業務支援)と、見守りセンサーやスマートフォン(情報端末)を連携させて導入し、リアルタイムでの情報共有と記録の自動化を図る、といったケースが該当します。
- 通信環境整備: Wi-Fi環境の構築など、パッケージ導入に必要な通信環境整備にかかる経費も対象に含まれます。
⑤ 申請方法・手順
申請はオンラインで行います。以下のステップに沿って、計画的に進めましょう。
申請期間: 令和7年7月14日(月曜日)~令和7年8月29日(金曜日)まで
※期間が短いため、早めの準備が不可欠です!
ステップ1:情報収集と事前相談
まずは公式サイトで「交付要綱」「申請の手引き」「よくある質問及び回答」を必ず熟読してください。その上で、自施設の課題は何か、どのテクノロジーが有効かを検討します。機器選定や生産性向上に関する相談は「とやま介護テクノロジー普及・推進センター」が専門の窓口となっていますので、積極的に活用しましょう。
ステップ2:必要書類の準備
主に以下の書類が必要となります。様式は公式サイトからダウンロードできます。
- 交付申請様式(事業計画書などを含む)
- 導入予定機器の見積書の写し
- 導入予定機器の概要がわかるカタログ等
- その他、申請の手引きで指定されている書類
ステップ3:オンライン申請
準備した書類を、公式サイトに設置される「交付申請用フォーム」から提出します。提出方法の詳細は「申請の手引き」を確認してください。
ステップ4:採択・事業実施
申請内容が審査され、採択が決定すると通知が届きます。その後、計画に沿って機器の発注・導入を進めます。事業の完了期限は令和8年2月6日(金曜日)です。
ステップ5:実績報告
事業が完了したら、速やかに実績報告書を提出します。提出期限も事業完了期限と同じく令和8年2月6日(金曜日)です。報告書が受理され、金額が確定した後に補助金が支払われます。
⑥ 採択のポイント
本補助金は予算に限りがあるため、申請が予算額を超えた場合は、優先順位に基づいて採択が行われます。審査で高く評価されるためのポイントを解説します。
ポイント1:伴走支援を積極的に活用する
採択の優先順位の第1位は「とやま介護テクノロジー普及・推進センターが実施する伴走支援を受ける事業所」です。これは、単に機器を導入するだけでなく、専門家のアドバイスを受けながら計画的に業務改善に取り組む意欲が高い事業所を評価するというメッセージです。申請を検討する段階からセンターに相談し、伴走支援を受けることで、採択の可能性が大きく高まります。
ポイント2:新規申請者が有利
優先順位の第2位は、過去に富山県の同様の補助金(介護ロボット・ICT関連)の交付実績がない事業所です。より多くの事業所にテクノロジー導入の機会を提供するための措置と考えられます。初めて申請する事業所にとっては大きなチャンスです。
ポイント3:具体的で説得力のある事業計画書を作成する
審査では事業計画書の内容が重視されます。以下の点を意識して作成しましょう。
- 現状の課題を明確にする: 「職員の腰痛が多い」「記録業務に毎日2時間かかっている」など、具体的な課題を数値で示します。
- 導入目的を明確にする: なぜそのテクノロジーが必要なのか、課題解決にどう繋がるのかを論理的に説明します。
- 導入効果を数値化する: 「移乗介助の負担を50%軽減」「記録時間を1日あたり30分短縮」など、導入後の目標を具体的に数値で示すことが重要です。
- 定着に向けた計画を示す: 導入後の職員研修や運用ルールの策定など、テクノロジーを使いこなすための計画も盛り込みましょう。
⑦ よくある質問(FAQ)
- Q1. 申請前に「とやま介護テクノロジー普及・推進センター」への相談は必須ですか?
- A1. 必須ではありませんが、採択の優先順位が最も高くなるため、強く推奨されます。専門的なアドバイスを受けることで、より効果的な計画を立てることにも繋がります。
- Q2. リース契約やレンタルは対象になりますか?
- A2. いいえ、本補助金は機器等の「購入」にかかる経費を対象としています。リースやレンタル契約は対象外となりますのでご注意ください。
- Q3. 複数の機器を組み合わせて申請することは可能ですか?
- A3. はい、可能です。特に介護ソフトと見守り機器などを連携させる「パッケージ型導入支援事業」として申請することで、より高い補助上限額(1事業所あたり1,000万円)が適用される場合があります。
- Q4. 中古品は補助の対象になりますか?
- A4. 原則として新品の導入が対象です。中古品の取り扱いについては、必ず事前に県の担当窓口にご確認ください。
- Q5. 補助金の交付決定前に機器を発注・購入しても良いですか?
- A5. いいえ、原則として補助金の交付決定通知を受けた後に行った契約・発注が対象となります。交付決定前の契約は補助対象外となるため、絶対に避けてください。
⑧ まとめ・行動喚起
「令和7年度 富山県介護テクノロジー定着支援事業」は、富山県内の介護事業所が抱える課題を解決し、次世代の介護サービスを実現するための絶好の機会です。最後に、重要なポイントを再確認しましょう。
- 補助対象: 富山県内の介護事業所等
- 補助率: 3/4
- 補助上限額: 最大1,700万円(1法人あたり)
- 申請期間: 令和7年7月14日~8月29日
- 採択の鍵: 専門センターへの事前相談と、具体的で説得力のある事業計画
申請期間は限られています。今すぐ公式サイトで詳細を確認し、「とやま介護テクノロジー普及・推進センター」への相談から始めてみてはいかがでしょうか。この補助金を最大限に活用し、職員にとっても利用者にとっても、より良い介護環境を築き上げましょう。
お問い合わせ先
まずは「申請の手引き」及び「よくある質問及び回答」を必ずご確認ください。その上で不明な点がある場合は、下記フォームからお問い合わせください。(※来所・電話での問い合わせは不可)
- 補助金に関すること: 令和7年度介護テクノロジー定着支援事業補助金お問い合わせフォーム
- 生産性向上や機器導入に関する相談: とやま介護テクノロジー普及・推進センター お問い合わせフォーム