Q
Menu
【富津市】最大20万円!福祉施設等物価高騰支援給付金を解説|介護・保育事業者向け | 助成金・補助金インサイト
募集中

【富津市】最大20万円!福祉施設等物価高騰支援給付金を解説|介護・保育事業者向け

最大助成額
20万円
申請締切
2025/11/30
採択率
90.0%
実施機関
富津市

詳細情報

富津市の福祉事業者を支援!物価高騰対策の給付金とは?

千葉県富津市では、エネルギーや食料品価格の高騰により大きな影響を受けている市内の福祉事業者等を支援するため、市独自の施策として「富津市福祉施設等物価高騰支援給付金」を支給します。この給付金は、介護施設や保育園などの事業継続を後押しすることを目的とした、返済不要の支援策です。この記事では、対象者や給付額、申請方法などを分かりやすく解説します。

制度概要の早わかり表

給付額 最大20万円(事業種別により6万円)
対象事業者 富津市内の介護・障害者福祉・教育保育事業者など
申請期間 令和7年10月1日(水) 〜 令和7年11月30日(日)
申請方法 窓口持参 または 郵送

給付対象となる事業者

この給付金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす事業者です。

  • 基準日: 令和7年6月1日時点で事業を行っていること。
  • 所在地: 富津市内に施設または事業所を設置していること。
  • 事業継続: 今後も事業を継続する意思があること。

給付額の詳細

給付額は、実施している事業の種別に応じて2つの区分に分かれています。同一事業者に対して1回限りの支給となります。

支給額 対象となる事業種別
20万円

実施事業1

  • 介護保険事業: 介護老人福祉施設(地域密着型含む)、介護老人保健施設
  • 障害者福祉事業: 障害者支援施設
  • 教育保育事業: 幼稚園、保育園、認定こども園
6万円

実施事業2

  • 介護保険事業: 訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、通所介護、短期入所生活介護、認知症対応型共同生活介護、小規模多機能型居宅介護、居宅介護支援、地域包括支援センター
  • 障害者福祉事業: 障害福祉サービス(障害者支援施設を除く)
  • 放課後児童健全育成事業
  • 障害児通所支援

⚠️ 申請時の重要ポイント

  • 複数の事業を実施している場合でも、申請は1事業者につき1件です。
  • 実施事業1と実施事業2の両方に該当する場合は、給付額の高い「実施事業1」が優先されます。
  • 実施事業2の対象で、富津市内に2事業所以上設置している場合は、4万円が加算されます(合計10万円)。

申請の流れと必要書類

申請から給付までの流れは以下の通りです。

  1. 1必要書類の準備
    「申請書兼請求書」と「口座情報がわかるものの写し」を用意します。
  2. 2申請書の記入
    公式サイトからダウンロードした様式に必要事項を記入します。
  3. 3書類の提出
    期限内に窓口へ持参するか、郵送で提出します。
  4. 4振込
    審査後、指定の口座に給付金が振り込まれます。振込をもって給付決定通知となります。

提出書類一覧

  • 富津市福祉施設等物価高騰支援給付金支給申請書兼請求書
  • 口座情報がわかるもの(預金通帳など)の写し

提出先と期限

窓口提出の場合

提出期限: 令和7年11月28日(金) 午後5時まで

提出先: 富津市役所2階 健康福祉部介護福祉課(24番窓口)

郵送提出の場合

提出期限: 令和7年11月30日(日)まで(※消印有効)

提出先: 〒293-8506 千葉県富津市下飯野2443番地
富津市役所健康福祉部介護福祉課介護福祉係

まとめ

「富津市福祉施設等物価高騰支援給付金」は、物価高騰に直面する市内の福祉関連事業者の経営を支える重要な支援策です。対象となる事業者は、申請漏れがないよう、期間内に必ず手続きを行いましょう。申請は比較的簡単ですが、期限が定められていますので、早めの準備をおすすめします。

お問い合わせ先

富津市役所 健康福祉部 介護福祉課
電話: 0439-80-1262
ファクス: 0439-80-1323

助成金詳細

実施機関 富津市
最大助成額 20万円
申請締切 2025/11/30
採択率 90.0%
難易度
閲覧数 3

対象者・対象事業

基準日(令和7年6月1日)において、富津市内に施設又は事業所を設置しており、今後も事業を継続する意思のある福祉事業者等(介護保険事業、障害者福祉事業、教育保育事業、放課後児童健全育成事業、障害児通所支援など)。

お問い合わせ

富津市役所 健康福祉部 介護福祉課
電話: 0439-80-1262
ファクス: 0439-80-1323