詳細情報
大阪府寝屋川市で、ふるさと納税の返礼品開発や生産力強化をお考えの事業者様へ朗報です。寝屋川市では、ふるさと納税制度の仕組みを活用したユニークな「寝屋川市ふるさと納税協力事業者支援補助金」を実施しています。この制度は、事業者の新たな挑戦をクラウドファンディング(CF)を通じて資金調達し、さらに市が補助金を交付することで強力に後押しするものです。自社の魅力的な商品を全国に発信する絶好の機会となります。この記事では、補助金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく解説します。ぜひ最後までご覧いただき、事業拡大の一助としてください。
この補助金のポイント
- クラウドファンディングで集めた寄附額の1/2を市が補助金として交付
- 新たな返礼品開発だけでなく、既存返礼品の生産力強化も対象
- 寝屋川市内で事業を行う、またはこれから開設予定の事業者も応募可能
- 申請は随時受付で、事業計画に合わせて応募しやすい
① 補助金の概要
「寝屋川市ふるさと納税協力事業者支援補助金」は、ふるさと納税の魅力を高め、地域産業の活性化を図ることを目的とした制度です。事業者が行う返礼品開発や生産力強化の取組を、ふるさと納税ポータルサイト上でのクラウドファンディングで支援し、集まった寄附額に応じて市が補助金を交付するという、全国的にも珍しい仕組みを採用しています。
制度の目的と背景
この補助金は、ふるさと納税を通じて市の財源を確保するとともに、市内の事業者が持つ優れた技術や商品を全国にPRする機会を創出することを目的としています。クラウドファンディングという手法を用いることで、事業者は初期投資の負担を軽減しながら新たな挑戦が可能となり、寄附者は事業者の想いに共感し、直接応援することができます。これにより、寄附額の増加と地域経済の活性化という好循環を生み出すことを目指しています。
実施組織
この事業は、大阪府寝屋川市が主体となって実施しています。担当部署は以下の通りです。
- 組織名: 寝屋川市 経営企画部 企画四課
- 所在地: 〒572-8555 大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
② 補助金額・補助率
この補助金の最大の特徴は、その金額決定方法にあります。クラウドファンディングの成果が直接補助金額に反映される仕組みです。
補助金額と補助率の詳細
交付される補助金は、クラウドファンディングで集まった寄附額の2分の1に相当する額です。ただし、クラウドファンディングの目標金額は、事業にかかる「補助対象経費」と同額に設定されます。そして、補助金の上限額もこの「補助対象経費」の額となります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | クラウドファンディングによる寄附額の 1/2 |
| 補助上限額 | 補助対象経費の額 |
| CF目標金額 | 補助対象経費の額と同額に設定 |
計算例
少し複雑に聞こえるかもしれませんが、具体例を見ると分かりやすいです。
【例】新商品の開発に200万円の設備投資が必要な場合
- 補助対象経費を200万円として市に事業提案し、採択される。
- クラウドファンディングの目標金額を200万円に設定して寄附募集を開始。
- 無事に目標金額の200万円を達成。
- 市から、寄附額(200万円)の1/2である100万円が補助金として交付される。
この結果、事業者は自己資金100万円で、200万円の設備投資が実現できることになります。
③ 対象者・条件
本補助金は、幅広い事業者が対象となる可能性があります。自社が該当するかどうか、以下の要件をご確認ください。
対象となる事業者
- 寝屋川市内に事業所を開設している、または開設を予定している者。
- 市外の事業者であっても、寝屋川市内への事務所移転や起業計画があり、その実効性が認められる場合は対象となります。
対象外となる事業者
以下のいずれかに該当する場合は、補助の対象外となりますのでご注意ください。
- 政治団体、宗教団体
- 市税の滞納がある者
- その他、公序良俗に反する事業を行う者など
対象となる事業
- ふるさと納税の新たな返礼品として開発する事業
- 既存返礼品の生産力強化を行う事業
【重要】
・既に着手している事業は補助対象外です。
・原則として、開発・強化した返礼品の登録が令和8年3月31日までに完了することが必要です。
④ 補助対象経費
補助金の対象となる経費は、提案事業を実施するために直接必要な経費で、原則として初期投資(イニシャルコスト)に限られます。
対象経費の例
- 設備費:生産能力向上のための機械装置の購入・設置費用
- 開発費:新商品の試作品開発にかかる原材料費、設計費
- 外注費:パッケージデザインや商品開発の一部を外部に委託する費用
- 広報費:新商品PRのためのウェブサイト制作費(ただし、事業に直接必要なものに限る)
- その他:事業遂行に不可欠と認められる経費
対象外経費の例
- 人件費、賃金
- 飲食費、交際費
- 汎用性が高く、他の目的にも使用できるもの(パソコン、事務用品など)の購入費
- 不動産の購入費、賃借料
- その他、社会通念上不適切と認められる経費
⑤ 申請方法・手順
申請は随時受付です。事業計画が固まり次第、以下の手順で進めてください。
申請から事業開始までの流れ
- ステップ1:応募書類の提出(随時)
募集要項を確認し、必要な書類を準備して企画四課へ持参または郵送します。 - ステップ2:提案審査委員会(随時)
提出された書類に基づき、市が設置する審査委員会で提案内容が審査されます。 - ステップ3:結果通知
審査後、約2週間以内に採択・不採択の結果が通知されます。 - ステップ4:クラウドファンディング開始
採択された事業者は、市と協議の上、市が指定するふるさと納税ポータルサイトでクラウドファンディングを開始します。 - ステップ5:補助金交付申請・決定
CFの目標金額達成後(または期間終了後)、市へ補助金の交付申請を行います。市から交付決定通知が届きます。 - ステップ6:事業開始
交付決定後、事業を開始します。※事前着手届を提出すれば、交付決定前の事業着手も可能です。
必要書類一覧
応募(企画提案)時に必要な主な書類は以下の通りです。様式は寝屋川市の公式サイトからダウンロードできます。
- 【様式1】企画提案書
- 【様式2】事業計画書
- 【様式3】提案事業に係る収支計画書
- 【様式4】補助対象経費概算見積書
- 誓約書
- その他、法人の登記事項証明書や市税の納税証明書など
※採択後の交付申請時には別途書類が必要となります。詳細は募集要項をご確認ください。
⑥ 採択のポイント
審査委員会で高く評価され、採択を勝ち取るためには、いくつかのポイントを押さえた事業計画書を作成することが重要です。
審査で重視される点
審査では、主に以下の点が評価されると考えられます。
- 事業の魅力と独自性:開発する返礼品が、他の自治体の返礼品と比較してどれだけ魅力的か。
- 地域への貢献度:事業が寝屋川市の地域経済やイメージアップにどう貢献するか。
- 実現可能性:事業計画や資金計画が現実的で、無理なく遂行できるか。
- CF目標達成への熱意と戦略:クラウドファンディングを成功させるための具体的な広報戦略や取り組みが計画されているか。
申請書作成のコツ
1. ストーリーを語る:なぜこの商品を開発したいのか、どんな想いがあるのか、というストーリーを明確に伝え、共感を呼びましょう。
2. 数字で具体的に示す:生産量がどれだけ増えるのか、新たな雇用が生まれるのかなど、具体的な数値目標を盛り込み、計画の説得力を高めましょう。
3. CFの広報計画を練る:SNSでの発信計画、プレスリリースの配信、既存顧客への告知など、CFを成功させるための具体的なアクションプランを提示しましょう。
⑦ よくある質問(FAQ)
- Q1. 寝屋川市外の事業者ですが、応募できますか?
- A1. はい、可能です。寝屋川市内への事務所移転や起業といった具体的な計画があり、市がその実効性を認めれば対象となります。まずはご相談ください。
- Q2. クラウドファンディングの募集ページは誰が作成しますか?
- A2. 基本的には寝屋川市がヒアリングを行いながら作成します。ただし、事業の魅力を最大限に伝えるため、事業者様にも積極的に構成の考案などにご協力いただきます。
- Q3. 他の国や府の補助金と併用できますか?
- A3. はい、併用は可能です。ただし、同じ対象経費に対して複数の補助金を受ける場合、合計の補助金額が対象経費を超えないように調整が行われます。
- Q4. クラウドファンディングの目標金額が未達成だった場合はどうなりますか?
- A4. 原則として補助金は交付されません。しかし、自己資金で提案事業を実施し、CF返礼品を提供する場合には、市との協議により補助金が交付される場合があります。諦める前に一度市にご相談ください。
- Q5. 返礼品は全く新しいものでないとダメですか?
- A5. いいえ、新規開発したものである必要はありません。過去または現在において、寝屋川市のふるさと納税返礼品として登録されていないものであれば対象となります。
⑧ まとめ・行動喚起
「寝屋川市ふるさと納税協力事業者支援補助金」は、クラウドファンディングと補助金を組み合わせることで、事業者の新たな挑戦を資金面とPR面の両方から支援する画期的な制度です。初期投資のハードルを下げ、全国のファンに応援されながら事業を成長させるチャンスです。
「新しい返礼品を開発したいが資金が…」「自慢の商品の生産量を増やして全国に届けたい」とお考えの事業者の皆様、この機会をぜひご活用ください。申請は随時受付中です。まずは公式サイトで詳細を確認し、不明な点があれば担当課へ問い合わせてみましょう。
まずは公式サイトで詳細をチェック!
お問い合わせ先
寝屋川市 経営企画部 企画四課
〒572-8555 大阪府寝屋川市本町1番1号(市役所本館2階)
電話: 072-813-1157
ファックス: 072-825-0761