Q
Menu
【小松市】能登半島地震被災事業者向け持続化補助金|国・県と併用可能な上乗せ支援 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【小松市】能登半島地震被災事業者向け持続化補助金|国・県と併用可能な上乗せ支援

最大助成額
国の小規模事業者持続化補助金の交付確定額の3/20の額(千円未満切り捨て)
申請締切
2027/3/31
採択率
30.0%
実施機関
小松市

詳細情報

【小松市】能登半島地震被災事業者向け!国の持続化補助金への上乗せ支援

令和6年能登半島地震により被害を受けられた小松市内の小規模事業者の皆様へ。事業の継続と速やかな再開を支援するため、小松市では国の「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」に対する市独自の上乗せ補助を実施しています。この記事では、その詳細と申請方法を分かりやすく解説します。

この記事のポイント

  • 国の持続化補助金(災害枠)に市が費用を上乗せ
  • 石川県の上乗せ補助金とも併用可能
  • 申請の前提として、国の補助金の交付確定が必要
  • 申請期間は令和9年3月31日まで

補助金の概要

本補助金は、国の「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」を利用して事業復旧に取り組む市内事業者の自己負担を軽減し、一日も早い事業再建を後押しすることを目的としています。

項目 内容
補助金名 小松市小規模事業者持続化補助金
対象者 国の小規模事業者持続化補助金(災害枠)の交付確定を受け、市内に主たる事業所を有する事業者
補助額 国の小規模事業者持続化補助金の交付確定額の3/20の額(千円未満切り捨て)
※国の補助金で定額の適用を受けている場合は計算方法が異なります。
申請期間 令和7年4月1日(火)~ 令和9年3月31日(水)
申請方法 郵送または持参
実施機関 小松市

【重要】石川県の上乗せ補助金とも併用可能!

石川県でも、国の持続化補助金に対して最大100万円を上乗せする「小規模事業者事業継続支援補助金」を実施しています。小松市の補助金と併用できるため、最大で「国+県+市」のトリプル支援を受けられる可能性があります。詳しくは石川県の公式サイトもご確認ください。

申請手続きの流れ

本補助金の申請は、国の補助金事業が完了し、交付額が確定した後に行います。全体の流れをしっかり把握しておきましょう。

  1. 国の持続化補助金(災害枠)へ申請・事業実施

    まずは国の「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」に申請し、交付決定を受けます。その後、計画に沿って事業を実施してください。

  2. 国へ実績報告・交付額の確定

    事業完了後、国へ実績報告書を提出します。審査を経て補助金額が確定し、「補助金確定通知書」が送付されます。

  3. 小松市へ上乗せ補助金を申請

    国の「補助金確定通知書」を受け取ったら、下記の必要書類を揃えて小松市へ申請します。石川県の上乗せ補助金もこのタイミングで申請可能です。

必要書類一覧

  • 交付申請書兼実績報告書兼請求書(市の様式)
  • 小規模事業者持続化補助金に係る金額の確定通知書の写し
  • 国へ提出済みの経営計画書の写し
  • 国へ提出済みの実績報告書の写し
  • 国へ提出済みの支出内訳書(別紙3) の写し

申請先・お問い合わせ

申請書類の提出や制度に関するご質問は、以下の窓口までお願いします。

小松市 経済環境部 商工労働課

所在地: 〒923-8650 石川県小松市小馬出町91番地 小松市役所高層棟2階

電話番号: 0761-24-8074

メール: syoukou@city.komatsu.lg.jp

助成金詳細

実施機関 小松市
最大助成額 国の小規模事業者持続化補助金の交付確定額の3/20の額(千円未満切り捨て)
申請締切 2027/3/31
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 3

対象者・対象事業

国の「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)(令和6年能登半島地震)」の交付確定を受けており、市内に主たる事業所を有する事業者。

お問い合わせ

小松市経済環境部商工労働課 電話番号: 0761-24-8074