詳細情報
小金井市では、ごみの減量化と生活環境の保全を目指し、家庭から出る生ごみの処理を支援する「生ごみ減量化処理機器購入費補助金」を提供しています。この補助金を利用すれば、生ごみ処理機をお得に購入でき、ごみ出しの負担を軽減し、環境にも貢献できます。小金井市民の皆様、ぜひこの機会にご活用ください。
生ごみ減量化処理機器購入費補助金の概要
小金井市が実施するこの補助金は、家庭から排出される生ごみの減量化を促進し、生活環境の保全を図ることを目的としています。生ごみ処理機を購入する市民に対し、購入費用の一部を補助することで、ごみ減量への意識を高め、持続可能な社会の実現に貢献します。
正式名称
家庭用生ごみ減量化処理機器購入費補助制度
実施組織
小金井市
目的・背景
生ごみの減量化を推進し、生活環境の保全を図るため。
対象者の詳細
小金井市に在住し、生ごみ減量化処理機器を購入し、使用する方。
助成金額・補助率
補助金額は、購入する処理機の種類によって異なります。以下に詳細を示します。
| 区分 | 補助率 | 補助上限額 | 台数 |
|---|---|---|---|
| 電動 | 2分の1 | 30,000円 | 1台まで |
| 手動かくはん式 | 2分の1 | 18,000円 | 1台まで |
| 生ごみ堆肥化容器 | 2分の1 | 5,000円 | 2台まで |
計算例:
- 税込70,000円の電動生ごみ処理機を購入した場合:70,000円×2分の1=35,000円。補助上限額(30,000円)を超える部分を切り捨て → 補助金額30,000円
- 税込27,500円の手動かくはん式生ごみ処理機を購入した場合:27,500円×2分の1=13,750円。100円未満を切り捨て → 補助金額 13,700円
- 販売店のポイントを500円分使用し、税込8,000円の生ごみ堆肥化容器を購入した場合:(8,000円-500円)×2分の1=3,750円。100円未満を切り捨て → 補助金額 3,700円
対象者・条件
以下の条件をすべて満たす方が対象となります。
- 小金井市に在住していること
- 購入した生ごみ減量化処理機器を市内で使用すること
- 購入した処理機が中古品や転売品でないこと
- オークションや個人間売買で購入したものでないこと
- 過去に同様の補助を受けている場合、家庭用電動生ごみ処理機、家庭用手動かくはん式生ごみ処理機の場合は5年、生ごみ堆肥化容器の場合は3年を経過していること
補助対象経費
補助の対象となるのは、生ごみ減量化処理機器の購入費用(本体のみ)です。ポイントやクーポン使用分を差し引いた後の現金、カード支払額が基準となります。キャッシュバックを受ける場合には、キャッシュバック分を除外した金額が基準となります。
- 対象となる経費:
- 生ごみ減量化処理機器の本体購入費用
- 対象とならない経費:
- 送料
- 延長保証サービス料
申請方法・手順
以下の手順に従って申請してください。
- 処理機の購入:領収書の発行が可能な販売店等で処理機を購入してください。
- 補助金の申請:処理機の購入後、90日以内にごみ対策課窓口又は郵送で申請してください。
必要書類
- 交付申請書兼請求書
- 口座振替依頼書(窓口で記入される場合、通帳等口座情報が分かるものもご持参ください)
- 領収書(申請者氏名、購入機器名、購入店舗名、購入金額、購入年月日等が明記されたもの)
- 処理機の取扱説明書(表紙コピー)
- 印鑑(インク浸透印及び電子押印不可)
申請期限・スケジュール
処理機の購入後90日以内
申請方法
ごみ対策課窓口又は郵送
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と、申請者が補助対象者としての要件を満たしているかどうかです。領収書や取扱説明書など、必要な書類をすべて揃え、正確に記入することが重要です。
審査基準
- 申請書類の正確性
- 申請者が補助対象者としての要件を満たしているか
- 過去に同様の補助を受けている場合、一定期間を経過しているか
申請書作成のコツ
- 申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意する
- 領収書や取扱説明書など、必要な書類はすべて揃える
- 申請期限に余裕を持って申請する
よくある質問(FAQ)
- Q: 中古品や転売品は補助対象になりますか?
- A: いいえ、中古品や転売品は補助対象外です。
- Q: ネットオークションで購入したものは補助対象になりますか?
- A: いいえ、ネットオークションや個人間の取引で購入したものは補助対象外です。
- Q: 過去に補助を受けたことがありますが、再申請できますか?
- A: 過去に補助を受けたことのある方は、前回の交付申請日から、電動および手動かくはん式は5年、生ごみたい肥化容器は3年経過後、再申請することができます。
- Q: 領収書を紛失してしまいましたが、申請できますか?
- A: 領収書は必須書類ですので、紛失された場合は原則として申請できません。購入店に再発行を依頼してください。
- Q: 申請後、いつ頃補助金が交付されますか?
- A: 申請から約1か月かかります。事前に交付決定通知を郵送いたしますので、補助金額をお確かめください。
まとめ・行動喚起
小金井市の生ごみ減量化処理機器購入費補助金は、ごみの減量化と生活環境の保全に貢献できるお得な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に生ごみ処理機の購入を検討し、補助金を活用して環境に優しい生活を送りましょう。申請期限は購入後90日以内ですので、お早めにご申請ください。
問い合わせ先:
ごみ対策課減量推進係
電話:042-387-9854
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040299(at)koganei-shi.jp
(注:メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。)