兵庫県尼崎市で、学習塾や児童ホームなどの子育て支援施設の開設を検討している事業者様へ朗報です。市内の指定区域で空き区画を活用して施設を開設する際の改装費や賃料の一部を最大300万円補助する制度が開始されます。子育て世帯の定住促進と地域の活性化を目的とした、注目の補助金です。
尼崎市 子育て支援施設開設費用補助金の概要
補助金のポイント
- ✓開設初年度に最大300万円! 内装工事費や賃料など、初期投資を大幅に軽減できます。
- ✓2年目・3年目も継続支援! 翌年度以降も最大100万円の賃料補助があり、安定した事業運営をサポートします。
- ✓幅広い施設が対象! 学習塾、児童ホーム、親子交流施設など、多様な子育て支援事業で活用可能です。
- ✓先着4件限定! 予算に達し次第受付終了となるため、早めの準備が重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金額 | 【1年目】最大300万円 (補助率2/3) 【2・3年目】最大各100万円 (賃借料) |
申請期間 | 令和7年4月1日(火) ~ 令和7年12月26日(金) |
募集件数 | 先着4件 (予算に達し次第終了) |
対象地域 | 尼崎市内の「子育て住宅促進区域」 (阪急・阪神沿線地区) |
対象者 | 対象区域の空き区画で子育て支援施設を開設・運営する個人または法人 |
申請方法 | 窓口へ持参 (郵送不可) |
補助対象となる事業・施設
本補助金は、子育てに関する教育、福祉、交流の増進を図る以下の施設が対象となります。
対象施設の種類
- 学習塾: 小学生、中学生、高校生を対象とした補習・進学指導を行う施設。
- 児童ホーム: 放課後児童健全育成事業として尼崎市へ届出を行っている施設。
- 親子交流施設: 親子の交流の場提供、子育て相談、情報提供、講習などを行う施設。
- その他市長が認めるもの: 子育てに関する教育、福祉、交流等の増進を図る事業を行う施設。
※映像指導型eラーニング、家庭教師、託児所、医療機関、宿泊施設などは対象外です。
事業の主な要件
- 3年以上の事業継続が見込まれること。
- 施設の利用可能時間が、週3日以上かつ週当たり12時間以上であること。
- 風俗営業や公序良俗に反する事業、宗教・政治活動に類する事業でないこと。
補助対象経費と補助額
対象となる経費
補助の対象となるのは、交付決定後に支出した以下の経費です。
- 内装工事費: 事業に必要な内装、給排水衛生設備、電気・空調設備、建物と一体となる什器等の工事・整備・撤去費。
- ファサード整備費: 外装、看板など建物正面部の工事・整備・撤去費。
- 賃借料: 事業実施部分の賃料(管理費、共益費、敷金、礼金等は対象外)。
- その他諸経費: 事業に必要な器具・設備で市長が認めるもの。
対象外経費の例
机、椅子、パソコン、冷蔵庫などの建物と一体でない備品購入費、各種申請費用、敷金・礼金、仲介手数料などは補助対象外ですのでご注意ください。
補助率と上限額
年度 | 補助率 | 上限額 | 対象経費 |
---|---|---|---|
1年目 (開設年度) | 対象経費の 2/3 | 300万円 | 改装費、賃借料 |
2年目 | – | 100万円 | 賃借料 |
3年目 | – | 100万円 | 賃借料 |
申請手続きと注意点
申請から補助金受領までの大まかな流れは以下の通りです。詳細な手続きは必ず公式サイトの要綱をご確認ください。
- 事前相談: 申請前に「住まいと空き家の相談窓口」へ相談することをおすすめします。
- 申請書類の提出: 期間内に必要書類を揃えて窓口へ提出します。
- 交付決定通知: 審査後、市から交付決定(または不交付決定)の通知が届きます。
- 事業着手: 必ず交付決定通知を受け取った後に、工事の契約や着手を行ってください。
- 完了・実績報告: 工事完了後や事業年度末に、実績報告書と証拠書類を提出します。
- 額の確定・請求: 市による審査・確定通知後、請求書を提出します。
- 補助金交付: 指定の口座に補助金が振り込まれます。
【最重要】手続き上の注意点
- 工事等の契約・着手は、必ず補助金の交付決定後に行ってください。決定前の契約は補助対象外となります。
- 申請は先着順です。期間内であっても予算上限に達し次第、受付を終了します。
- 工事完了報告は令和8年1月30日(金)までに提出する必要があります。
まとめ
尼崎市の「子育て支援施設開設費用補助金」は、初期投資の負担が大きい施設開設において非常に魅力的な制度です。特に、3年間にわたる継続的な支援は、事業の安定化に大きく貢献するでしょう。
ただし、募集件数が先着4件と非常に少ないため、制度の利用を検討している方は、早めに準備を開始し、市の担当窓口へ相談することをおすすめします。
申請・問い合わせ先
住まいと空き家の相談窓口
(尼崎市 都市整備局 住宅部 空家対策担当)
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館5階
電話番号:06-6489-6511