山形県上山市では、令和7年6月から続く高温・少雨による農業用水不足に対応するため、緊急対策支援を実施します。ポンプ購入や井戸掘削、遮光資材の導入など、渇水・高温対策にかかる費用の一部を補助する制度です。この記事では、2つの事業「農業用水確保対策事業」と「園芸作物等高温対策事業」の詳細を分かりやすく解説します。
補助金制度の概要
まずは、本制度の全体像を把握しましょう。重要なポイントを以下の表にまとめました。
上山市 高温・少雨対策支援事業 概要 | |
---|---|
対象者 | 上山市内の農業者、農業法人、農業者団体等 |
申請期間 | 令和7年10月17日(金曜日)まで |
対象となる事業期間 | 令和7年6月1日から9月30日までに納品・工事が完了するもの |
補助額(上限) | 最大 2,626,667円(農業用水確保・大規模応急対策の場合) |
実施機関 | 山形県上山市(農林夢づくり課) |
公式サイト | 上山市 公式ページ |
重要ポイント
- 事業は大きく「農業用水確保対策」と「園芸作物等高温対策」の2種類あります。
- 対象期間内に購入や工事が完了している必要があります。
- 申請期限は10月17日と短めなので、早めの準備が重要です。
1. 農業用水確保対策事業
この事業は、不足する農業用水を確保するための取り組みを支援するものです。「応急対策」と「恒久対策」の2つの区分があります。
応急対策
緊急的な用水確保のための資機材購入や借上、燃料費などが対象です。
対象経費 | 補助率 | 経費の例 |
---|---|---|
ポンプ、ホース、タンク等の購入費・借上料、水路整備費 | 2/3 | 可搬ポンプを設置して圃場へ用水を供給 |
渇水対策に要した燃料費 | 1/2 | ポンプを稼働させるためのガソリン代など |
補助金の上限額(応急対策)
事業規模に応じて1箇所あたりの限度額が設定されています。
- 大規模対策: 394万円
- 中規模対策: 176万円
- 小規模対策: 66万円
恒久対策
将来的な渇水に備えるための、より長期的な対策が対象です。
対象経費 | 補助率 |
---|---|
井戸の掘削(50m限度)、灌水施設等の設置工事 | 1/2 |
補助金の上限額(恒久対策)
井戸灌水設備の場合、1mあたり12万円(税込み)が限度額となります(最大50mまで)。
2. 園芸作物等高温対策事業
ハウス栽培などにおける高温被害を軽減するための、機器や資材の導入を支援します。
対象経費 | 補助率 | 経費の例 |
---|---|---|
機器・資材の購入に要する経費 | 1/2 | 遮光資材、換気扇、循環扇、ミスト噴霧装置、散水・灌水システムなど |
補助金の上限額(高温対策)
対象項目ごとに10aあたりの基準単価が定められています。
- 遮光資材: 238,500円/10a
- 換気扇または循環扇: 166,500円/10a
- ミスト噴霧装置: 741,000円/10a
- 散水・灌水システム: 1,518,000円/10a
申請手続きと必要書類
申請は、期限までに必要書類を揃えて申請先に提出することで完了します。
申請の流れ
- 事前準備: 導入したい設備や工事の見積書などを取得します。
- 書類作成: 公式サイトから様式をダウンロードし、申請書や事業実績書などを作成します。
- 書類提出: 必要書類一式を上山市農林夢づくり課へ提出します。
【申請期限:令和7年10月17日(金曜日)】 - 審査・交付決定: 市の審査後、交付が決定されます。
主な必要書類
- 補助金交付申請書
- 事業実績書(事業ごとに様式が異なります)
- 収支精算書
- 見積書、領収書、契約書、図面、写真など事業内容を証明する書類
- 通帳の写し(表面及び見開きのページ)
- 印鑑(シャチハタ不可)
※作業日誌などの保管も求められる場合があります。詳細は必ず公式サイトの公募要領をご確認ください。
まとめ
上山市の高温・少雨対策支援事業は、近年の気候変動に対応し、安定的な農業経営を続けるための強力なサポートです。申請期限が迫っていますので、対象となる農業者の方は、ぜひこの機会に制度の活用をご検討ください。不明な点があれば、早めに市の担当課へ相談することをおすすめします。
お問い合わせ先
上山市 農林夢づくり課 農政企画係
〒999-3192 山形県上山市河崎一丁目1番10号
Tel:023-672-1111(代)