岐阜県白川町で子育て中の保護者の皆様、毎日の保育園への送迎、本当にお疲れ様です。特に自家用車での送迎は、ガソリン代などの負担が気になりますよね。そんなご家庭を応援するため、白川町では「保育園通園費補助金」制度を実施しています。この制度は、一定の条件を満たすことで、保育園への送迎にかかる費用の一部が補助される、非常にありがたい支援策です。しかし、「自分が対象になるのか分からない」「どうやって申請すればいいの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、白川町保育園通園費補助金の対象者、補助金額の計算方法、申請手順、必要書類などを、誰にでも分かりやすく徹底的に解説します。この機会に制度を正しく理解し、家計の負担軽減に繋げましょう。

この記事のポイント

  • 白川町在住で、自家用車で保育園に送迎する保護者が対象
  • 補助金額は「片道距離 × 通園日数 × 20円」で計算
  • 申請は年2回(10月と4月)のチャンス!
  • 申請手続きはシンプルで、誰でも簡単に申請可能

白川町保育園通園費補助金とは?

制度の目的と概要

白川町保育園通園費補助金は、町内の保育園に通う園児の保護者が、自家用車を使って送迎する際の経済的負担を軽減することを目的とした制度です。園児の送迎にかかる費用を支援することで、子育てしやすい環境を整えることを目指しています。公共交通機関が少ない地域において、自家用車での送迎が不可欠な家庭にとって、非常に心強いサポートと言えるでしょう。

実施しているのはどこ?

この補助金制度は、岐阜県加茂郡白川町が実施しています。担当窓口は、白川町役場の教育課 子育て支援係です。申請や問い合わせは、こちらの窓口で行うことになります。

補助金額はいくら?計算方法を徹底解説

補助金の計算式

補助金額は、以下の計算式に基づいて算出されます。非常にシンプルで分かりやすいのが特徴です。

補助金額 = 片道距離数(km) × 通園日数 × 20円

※片道距離数は、自宅から保育園までの最短経路で計算し、1km未満は切り捨てます。
※通園日数は、実際に送迎を行った日数をカウントします。

具体的な計算例

実際にどれくらいの金額が補助されるのか、具体的なケースでシミュレーションしてみましょう。申請は半年ごとに行うため、6ヶ月分の金額を計算します。

項目 ケース1 ケース2
自宅から保育園までの片道距離 3.8 km 8.2 km
計算に使う距離数(1km未満切り捨て) 3 km 8 km
6ヶ月間の合計通園日数 120日 125日
計算式 3km × 120日 × 20円 8km × 125日 × 20円
半年分の補助金額 7,200円 20,000円

あなたは対象?補助金の対象者と条件

この補助金を受けるためには、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。ご自身が該当するか、しっかりと確認しましょう。

3つの必須条件をチェック!

  • 条件1:白川町内に住所を有する園児の保護者であること。
  • 条件2:自宅から保育園までの通園距離が片道1キロメートル以上であること。
  • 条件3:通園に自家用自動車を使用していること。(軽自動車も含む)

こんな場合はどうなる?(注意点)

特に注意が必要な点として、兄弟姉妹で通園している場合の扱いです。

重要:同一世帯から2人以上のお子さんが同じ保育園に通園している場合でも、補助額は1人分として計算されます。申請は1件として扱われるため、ご注意ください。

何に使える?補助対象となる経費

対象となる経費

この補助金は、自家用車での送迎にかかる経費を補助するものです。具体的には、ガソリン代や車両の維持費など、送迎に伴って発生する費用全般が想定されています。ただし、領収書の提出は求められず、前述の計算式に基づいて一律で金額が決定されます。

対象とならない経費の例

以下の方法は補助の対象外となりますのでご注意ください。

  • 徒歩や自転車での通園
  • 公共交通機関(バス、電車など)を利用した通園
  • タクシーの利用
  • 知人や送迎サービスなど、自家用車以外での送迎

【年2回】申請方法と手続きの流れをステップ解説

申請は難しくありません。以下の手順に沿って進めれば、スムーズに手続きを完了できます。

申請スケジュール

申請は半年に一度、年2回行います。対象期間と申請期限を間違えないように注意しましょう。

申請期 対象期間 申請締切
9月期 4月~9月までの実績 10月10日まで
4月期(3月期) 10月~3月までの実績 翌年4月10日まで

ステップ1:必要書類を準備する

申請に必要な書類は以下の通りです。

  • 白川町保育園通園費補助金交付申請書兼実績報告書
    この書類は、各保育園または教育課子育て支援係で受け取るか、白川町の公式サイトからダウンロードできます。
  • 振込先口座が分かるもの
    通帳やキャッシュカードのコピーなど、金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人が確認できるものを添付してください。

ステップ2:申請書を記入する

申請書兼実績報告書に必要事項を記入します。特に、対象期間中の通園日数は正確にカウントして記入してください。カレンダーや保育園の連絡帳などで確認しながら、間違いのないようにしましょう。押印も忘れずに行ってください。

ステップ3:書類を提出する

記入した申請書と添付書類を、以下のいずれかの場所に提出します。

  • お子さんが通っている町内保育園
  • 白川町町民会館2階の教育課 子育て支援係

提出は、期限に余裕を持って行いましょう。

審査に落ちないために!採択のポイントと注意点

確実に補助金を受けるためのコツ

この補助金は、要件を満たしていれば基本的に交付されます。しかし、書類の不備などで手続きが遅れる可能性もあります。以下の点を心がけましょう。

  • 申請期限を厳守する:期限を過ぎると受け付けられない場合があります。
  • 書類は正確に記入する:特に通園日数や口座情報に間違いがないか、提出前によく確認しましょう。
  • 対象要件を再確認する:申請前に、3つの必須条件をすべて満たしているか再度確認してください。

交付が取り消されるケース

万が一、以下のようなケースに該当する場合、交付決定が取り消されたり、すでに交付された補助金の返還を求められたりすることがあります。

  • 偽りその他不正な手段により補助金の交付を受けたとき。
  • 申請者が暴力団員、または暴力団と密接な関係を有する者である場合。
  • その他、交付要綱に違反した場合。

よくある質問(FAQ)

Q1. 申請を忘れてしまいました。遡って申請できますか?
A1. 原則として、定められた申請期間内に申請する必要があります。期限を過ぎてしまった場合の対応については、担当の教育課子育て支援係に直接お問い合わせください。

Q2. 兄弟が同じ保育園に通っています。補助金は2人分もらえますか?
A2. いいえ、補助金は世帯単位での申請となり、お子さんが2人以上通園していても1人分の補助額となります。

Q3. 軽自動車でも対象になりますか?
A3. はい、対象になります。「自家用自動車」には軽自動車も含まれます。

Q4. 勤務先の都合で、月の通園日数がバラバラです。どう計算すればいいですか?
A4. 申請書には、対象となる6ヶ月間の「合計通園日数」を記入します。毎月の通園日数が変動しても問題ありません。実際に送迎した日数を正確に合計して申請してください。

Q5. 補助金はいつ頃振り込まれますか?
A5. 白川町の交付要綱によると、原則として申請書が提出された月の末日までに交付されると定められています。ただし、書類に不備があった場合などは遅れることがあります。

まとめ:毎日の送迎負担を軽減しよう!

今回は、白川町の保護者にとって心強い味方となる「保育園通園費補助金」について詳しく解説しました。

  • 対象者:白川町在住で、片道1km以上を自家用車で送迎する保護者
  • 補助額:「片道距離(km) × 通園日数 × 20円」
  • 申請時期:年2回(10月10日と4月10日が締切)
  • 提出先:各保育園または教育課子育て支援係

毎日の積み重ねである送迎費用は、家計にとって決して小さくない負担です。この制度を有効に活用して、少しでも負担を軽減し、ゆとりのある子育てに繋げてください。まずはご自身が対象かどうかを確認し、次の申請期間に向けて準備を始めましょう。

お問い合わせ先

白川町役場 教育課 子育て支援係
〒509-1105 岐阜県加茂郡白川町河岐1645-1 白川町町民会館2階
電話番号:0574-72-2317
ファクス:0574-72-2340