Q
Menu
【岡山市】町内会の草刈り機購入に最大50万円!地域活動負担軽減支援補助金を徹底解説 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【岡山市】町内会の草刈り機購入に最大50万円!地域活動負担軽減支援補助金を徹底解説

最大助成額
500万円
申請締切
2026/3/31
採択率
75.0%
実施機関
岡山市...

詳細情報

【岡山市】町内会の草刈り機購入に最大50万円!地域活動負担軽減支援補助金のご案内

岡山市内の町内会活動を力強くサポートする「地域活動負担軽減支援補助金」が令和7年度も実施されます。少子高齢化や担い手不足により、草刈りや清掃といった地域活動の負担は年々大きくなっています。この補助金は、草刈り機やブロワーなどの購入費用を補助することで、地域活動の負担軽減と効率化を目的としています。本記事では、補助金の詳細や申請方法を分かりやすく解説します。

この補助金のポイント

  • 町内会の草刈りや清掃活動に必要な物品購入費を支援!
  • 学区・地区連合町内会は最大50万円、単位町内会は最大3万円を補助!
  • 申請は購入前に必要!手続きの流れをしっかり確認!

補助金の基本情報(早見表)

項目 内容
補助金名 岡山市地域活動負担軽減支援補助金
対象団体 岡山市内の町内会(学区・地区連合町内会、単位町内会)
補助金額 ・学区/地区連合町内会: 上限50万円
・上記に非加入の単位町内会: 上限3万円
対象物品 草刈り機、ブロワー、屋外掃除機、泥上げ機、側溝の蓋上げ機など
申請期間 令和7年6月2日(月)~ 令和8年3月31日(火)
注意点 事業実施期間(令和7~9年度)を通じて一回のみ交付可能

補助対象の詳細

対象となる団体

以下のいずれかに該当する団体が対象です。

  • 岡山市町内会名簿に掲載されている学区・地区連合町内会
  • 岡山市町内会名簿に掲載されている、学区・地区連合町内会に非加入の単位町内会

対象となる物品

地域活動の負担軽減に繋がる、以下の物品が対象となります。

  • 草刈り機(替刃を含む)
  • ブロワー
  • 屋外掃除機
  • 泥上げ機
  • 側溝の蓋上げ機

※電動式の物品は、充電器・予備バッテリーも補助対象に含まれます。

申請から補助金交付までの7ステップ

申請手続きは以下の流れで進みます。特に、物品購入前に申請が必要な点にご注意ください。

【最重要】購入後の申請は受付できません!

必ず物品を購入するに、交付申請書を提出してください。購入済みの物品は補助対象外となります。

  1. ステップ1:申請
    購入前に「交付申請書」と見積書などの必要書類を提出します。
  2. ステップ2:交付決定
    市役所で審査後、「交付決定通知書」が送付されます。
  3. ステップ3:物品の購入
    交付決定通知書を受け取った後、申請どおりの物品を購入します。
  4. ステップ4:実績報告
    購入完了後、20日以内に「実績報告書」と領収書の写しなどを提出します。
  5. ステップ5:交付確定
    実績報告の内容が適正と認められると、「補助金等確定通知書」が送付されます。
  6. ステップ6:補助金請求
    「補助金交付請求書」を提出します。
  7. ステップ7:補助金交付
    登録した口座に補助金が振り込まれます。

申請場所・お問い合わせ先

申請や相談は、該当する各区役所の総務・地域振興課が窓口となります。

区役所 電話番号
北区役所 総務・地域振興課 086-803-1655
中区役所 総務・地域振興課 086-901-1601
東区役所 総務・地域振興課 086-944-5006
南区役所 総務・地域振興課 086-902-3500
【制度全般】市民協働企画総務課 086-803-1063

まとめ:最新機器で地域活動を効率化しましょう!

「岡山市地域活動負担軽減支援補助金」は、町内会活動の大きな助けとなる制度です。高性能な草刈り機やブロワーを導入することで、作業時間の大幅な短縮や、参加者の身体的負担の軽減が期待できます。この機会を有効に活用し、持続可能で活気のある地域コミュニティづくりを進めていきましょう。申請書類のダウンロードや詳細については、岡山市の公式ウェブサイトをご確認ください。

助成金詳細

実施機関 岡山市 市民協働局 市民協働企画総務課
最大助成額 500万円
申請締切 2026/3/31
採択率 75.0%
難易度
閲覧数 6

対象者・対象事業

岡山市町内会名簿に掲載されている学区・地区連合町内会及び学区・地区連合町内会に非加入の単位町内会

お問い合わせ

市民協働局 市民協働企画総務課 電話:086-803-1063 または各区役所の総務・地域振興課