令和7年2月26日に岩手県大船渡市で発生した大規模林野火災により、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。この災害により、多くの方々が甚大な被害を受けられました。この記事では、被災された個人の方々や事業者の皆様が一日も早く安定した生活を取り戻し、事業を再建できるよう、国、岩手県、大船渡市が実施する各種支援制度を網羅的にまとめました。ご自身が利用できる制度を確認し、申請にお役立てください。
はじめに:全ての支援の第一歩「罹災証明書」
多くの支援制度を利用する際に「罹災証明書」が必要となります。まだ申請されていない方は、まず大船渡市役所の担当窓口にて申請手続きを行ってください。これが生活再建・事業再建の重要な第一歩となります。
支援制度の全体像(早見表)
利用可能な支援制度は、個人の生活再建を支えるものと、事業者の事業継続を支えるものに大別されます。まずは全体像を把握しましょう。
対象者 | 主な支援制度 |
---|---|
個人(住民)の方 |
|
事業者の方 |
|
【個人向け】生活再建のための支援策
被災された市民の皆様の当面の生活を支え、安定した暮らしを取り戻すための支援制度です。
義援金・災害見舞金の受け取り
全国から寄せられた義援金は、配分委員会を通じて被災された方々に配分されます。また、大船渡市では引き続き義援金の受付を行っています。
大船渡市 災害義援金受付口座
金融機関 | 岩手銀行 大船渡支店 |
口座種別 | 普通預金 |
口座名義 | 大船渡市災害義援金(林野火災) |
口座番号 | 2122172 |
※現金書留(「救助用郵便」と記載で手数料無料、2026年3月31日まで)や市役所会計課窓口でも受け付けています。詳細は市の公式サイトをご確認ください。
住まいの再建支援
住宅に被害を受けた方々が、安心して暮らせる住環境を確保するための支援です。
制度名 | 支援内容 |
---|---|
応急仮設住宅等の提供 | 建設型応急住宅、賃貸型応急住宅(みなし仮設)、公営住宅への入居支援。家電6点セットの設置支援も実施。 |
住宅の応急修理 | 災害救助法に基づき、日常生活に必要不可欠な部分の修理費用を支援します。 |
生活資金の支援
当面の生活費や、生活の立て直しに必要な資金を支援する制度です。
制度名 | 支援内容 |
---|---|
被災者生活再建支援金 | 住宅の被害程度(全壊、大規模半壊など)と再建方法に応じて、最大300万円の支援金が支給されます。 |
災害援護資金貸付金 | 被害を受けた世帯の生活立て直しのため、市町村を通じて資金の貸付を行います。 |
【事業者向け】事業再建のための支援策
被災された事業者の皆様が、一日も早く事業を再開し、なりわいを再生するための支援制度です。
中小企業・商工観光業者向け支援
制度名 | 支援内容 |
---|---|
中小企業被災資産復旧緊急対策費補助 | 被災した施設・設備の復旧に要する経費を補助します。 【補助率:3/4、補助上限額:3,000万円】 |
中小企業災害復旧資金(融資) | 復旧に必要な事業資金を融資します。 |
大船渡観光需要喚起対策費補助 | 観光需要の回復に向けた事業に要する経費を補助します。 |
農林水産業者向け支援
制度名 | 支援内容 |
---|---|
水産業被災施設復旧整備事業費補助 | 漁協の共同利用施設(定置漁業用倉庫、ウニ荷捌施設等)の復旧経費を補助します。 【補助率:3/4】 |
各種近代化資金(融資) | 農業近代化資金、漁業近代化資金の融資枠を拡大し、事業再開を資金面で支援します。 |
申請手続きの基本的な流れ
多くの支援制度に共通する、基本的な申請の流れは以下の通りです。制度によって詳細は異なりますので、必ず各担当窓口にご確認ください。
- 罹災証明書の申請・取得:まずはお住まいの被害状況を証明する「罹災証明書」を市役所で取得します。
- 支援制度の確認と相談:この記事や市の広報などを参考に、利用できそうな制度をリストアップし、市役所の担当窓口に相談します。
- 必要書類の準備:申請書、罹災証明書のコピー、本人確認書類、被害状況の写真、見積書など、各制度で定められた書類を準備します。
- 申請書の提出:準備した書類を揃えて、指定された窓口に提出します。
- 審査・交付決定:提出された書類に基づき審査が行われ、支援の決定が通知されます。
ご注意:義援金詐欺にご注意ください
市役所や公的機関の職員を名乗り、義援金を要求したり、個人情報を聞き出そうとしたりする詐欺が報告されています。公的機関から電話や訪問で義援金を要求することは絶対にありません。不審な連絡があった場合は、すぐに警察や市役所に相談してください。
まとめと相談窓口
令和7年大船渡市大規模林野火災の被災者向け支援制度について解説しました。生活再建から事業再建まで、多岐にわたる支援が用意されています。情報が多く複雑に感じるかもしれませんが、一人で悩まず、まずは大船渡市の相談窓口に連絡することが大切です。専門の職員が、あなたの状況に合った最適な支援制度を案内してくれます。