Q
Menu
【岩手県奥州市】主食用米農家向けスマート農業機械導入補助金(追加募集)|上限100万円 | 助成金・補助金インサイト
終了

【岩手県奥州市】主食用米農家向けスマート農業機械導入補助金(追加募集)|上限100万円

最大助成額
100万円
申請締切
2025/8/22 (終了)
採択率
30.0%
実施機関
奥州市

詳細情報

岩手県奥州市で主食用米を生産する農家の皆様へ朗報です。作業の効率化と省力化を実現するスマート農業機械等の導入経費を最大100万円支援する補助金の追加募集が開始されました。ドローンやラジコン草刈機などを活用し、生産規模の拡大を目指す絶好の機会です。

本事業のポイント

  • 作業効率化・省力化: ドローンや自動操舵トラクター等の導入で、農作業の負担を大幅に軽減します。
  • 生産基盤の強化: 作付面積の拡大を支援し、主食用米の安定生産と経営基盤の確立を目指します。
  • 幅広い対象機械: ラジコン草刈機からコンバインまで、スマート農業技術カタログ掲載の多様な機械が対象です。

補助金の概要

補助金名 主食用米作付農家スマート農業機械等導入支援事業(追加募集)
実施機関 岩手県 奥州市
公募期間 〜2025年8月22日(金)
補助上限額 100万円
補助率 3/10以内
公式サイト 奥州市公式サイト

補助対象となる方(対象者)

以下のすべての要件を満たす方が対象となります。

  • 奥州市内に住所を有する個人、または主たる事業所を有する法人および集落営農組織であること。
  • 地域計画の目標地図に位置づけられる者(年度末までに位置づけられることが確実な場合を含む)、または集落営農組織であること。
  • 市税の滞納がないこと。
  • 事業実施後の主食用米の作付面積が10ha以上であり、かつ事業実施前より10%以上拡大していること。
  • 事業実施年度の翌々年度を目標年度とする計画を作成すること。

補助対象となる経費と機械

対象経費

機械装置費

対象機械の例

スマート農業技術カタログに掲載されている、または同等以上の機能を有する以下の機械が対象です。

  • ラジコン草刈り機
  • 農業用ドローン
  • 環境制御システム(水位センサー、給排水弁等)
  • 自動操舵機能付きトラクター
  • 直進アシスト機能付き田植え機
  • 収量コンバイン など

※原則として新品が対象ですが、一定の条件を満たす中古品も対象となる場合があります。

申請の流れとスケジュール

  1. STEP 1: 申請資格の確認
    ご自身が補助対象者の要件を満たしているか、公式サイトの公募要領で確認します。
  2. STEP 2: 事業計画の策定・書類準備
    作付面積の拡大計画を含む事業計画書を作成し、見積書など必要な申請書類を準備します。
  3. STEP 3: 申請・書類提出
    公募期間内に、指定された方法で申請書類を提出します。
    申請期限:2025年8月22日(金)
  4. STEP 4: 審査・採択決定
    提出された計画書等に基づき審査が行われ、採択者が決定されます。採択結果は通知されます。
  5. STEP 5: 事業実施・実績報告
    交付決定後、計画に沿ってスマート農業機械を導入します(納品期限:令和8年1月31日)。事業完了後、実績報告書を提出します。
  6. STEP 6: 補助金の交付
    実績報告書の内容が確認された後、補助金が交付されます。

⚠️ ご注意ください

  • 採択は申請順ではありません。事業計画の内容が審査されます。
  • 導入する機械には保険への加入が必須となります。
  • 機械の納品は令和8年1月31日までに完了させる必要があります。
  • 申請を検討される方は、必ず公式サイトの公募要領を熟読してください。

まとめ

「主食用米作付農家スマート農業機械等導入支援事業」は、奥州市の米農家が直面する労働力不足の解消や生産性向上を力強く後押しする制度です。作付面積の拡大という目標はありますが、これを機に経営規模を拡大し、次世代につながる持続可能な農業を実現するため、本補助金の活用をぜひご検討ください。

助成金詳細

実施機関 奥州市
最大助成額 100万円
申請締切 2025/8/22 (終了)
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 10

対象者・対象事業

奥州市内に住所を有する個人、主たる事業所を有する法人・集落営農組織で、市税の滞納がない者。また、地域計画の目標地図に位置づけられ、事業実施後に主食用米の作付面積が10ha以上かつ事業前より10%以上拡大する計画を持つ者。

お問い合わせ

奥州市 農林部 農政課