終了
読了時間: 約11分 ·

【島田市】協働のまちづくり推進事業費補助金|最大30万円・最長7年の活動支援!申請方法を解説

詳細情報

静岡県島田市で地域貢献活動に取り組む市民活動団体の皆様へ朗報です。団体の成長を力強く後押しする「島田市協働のまちづくり推進事業費補助金」をご存知でしょうか?この補助金は、団体の設立初期から活動の拡大期まで、最長7年間にわたってステップアップしながら支援を受けられる画期的な制度です。最大30万円の補助金を活用し、あなたの団体が目指す「まちづくり」を実現しませんか?この記事では、補助金の概要から対象要件、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。

この補助金のポイント

  • 団体の成長段階に応じた4つの支援ステージ(最大30万円)
  • 発足5年未満の団体も対象のスタートアップ支援あり
  • 最長7年間にわたる継続的なサポート
  • 地域の活性化や課題解決に繋がる多様な事業が対象

島田市「協働のまちづくり推進事業費補助金」とは?

制度の目的と背景

この補助金は、事業拡大や団体の自立を目指す市民活動団体が、市民協働の観点から実施する自主的で公益的な事業を支援・育成することを目的としています。地域の活性化や多様な地域課題の解決を推進するため、市民活動団体が主体となって行う、柔軟で新しい視点からの事業提案を募集しています。単発の支援ではなく、団体の成長に合わせて最長7年間サポートを受けられる点が大きな特徴です。

実施組織

静岡県島田市(担当課:市民協働課)

4つの支援ステージと補助金額・補助率

本補助金は、団体の活動歴や状況に応じて4つのステージに分かれています。それぞれの内容を理解し、ご自身の団体に合ったステージに応募しましょう。

種類 補助事業の内容 補助率 上限額 交付回数
活動開始支援【スタートアップ】 発足後5年未満の団体が活動を円滑に開始し軌道に乗せることを目的とした事業 対象経費の4分の3以内 5万円 同一団体1回まで
活動育成支援【ホップ】 団体の自立を促進し、活動を継続していくことを目的とした事業 対象経費の3分の2以内 10万円 同一団体2回まで
活動推進支援【ステップ】 これまで行ってきた活動の拡充又は発展を図ることを目的とした事業 対象経費の3分の2以内 20万円 同一団体2回まで
活動拡大支援【ジャンプ】 新たな活動範囲の拡大や団体同士の連携につなげることを目的とした事業 対象経費の2分の1以内 30万円 同一団体2回まで

補助金の対象となる団体・事業の要件

申請にあたっては、団体と事業の両方で定められた要件をすべて満たす必要があります。事前にしっかり確認しましょう。

対象となる団体(以下の要件を全て満たすこと)

  • 市内に活動の拠点を置く団体であること。
  • 公益の増進に寄与することを目的とする団体であること。
  • 活動の全てが特定の個人又は団体の利益を目的としない団体であること。
  • 団体の運営に関する書類等を公開できる団体であること。
  • 5人以上の者で組織する団体であること。
  • 加入及び脱退が自由な団体であること。
  • 政治的又は宗教的活動を目的としない団体であること。
  • 公の秩序又は善良の風俗に反しない団体であること。

対象となる事業(以下の要件を全て満たすこと)

  • 公益を目的とするものであること。
  • 地域課題の解決が図られるものであること。
  • 島田市総合計画の施策に沿って提案されたものであること。
  • 市民活動団体の特性を生かした先駆的又は新たな視点による取組であること。

【重要】市から他の補助金等を受けている事業は、この補助金の交付対象となりません。また、交付決定通知書が届く前に支払った事業費も対象外となるため、事業の開始時期には十分注意してください。

補助対象となる経費

補助金の対象となる経費は、事業の実施に直接必要となるものです。以下に一般的な例を挙げますが、詳細は必ず市の募集要項で確認してください。

対象経費の例

  • 報償費:事業実施に伴う講師や専門家への謝礼金など
  • 消耗品費:事務用品、イベントで配布する材料費など
  • 印刷製本費:チラシ、ポスター、報告書などの印刷費用
  • 通信運搬費:郵便料金、荷物の送料など
  • 使用料及び賃借料:会場使用料、機材レンタル料など
  • 広報費:広告掲載料など

対象とならない経費の例

  • 団体の運営に係る経常的な経費(事務所家賃、人件費など)
  • 団体の構成員に対する飲食費、交際費
  • 備品購入費(事業内容によっては認められる場合もありますので要相談)
  • 交付決定前に発注・購入・支払いを行った経費

令和7年度の申請方法とスケジュール

申請から交付までの流れ

  1. 事前相談:検討段階で、まずは市民協働課へ連絡・相談します。(必須)
  2. 申請書類の提出:募集期間内に、指定された書類を市民協働課へ提出します。
  3. 審査:【スタートアップ】は書類審査、【ホップ】以上は審査委員会でのプレゼンテーション審査が行われます。
  4. 交付決定:審査後、市から交付(または不交付)決定通知書が送付されます。
  5. 事業実施:交付決定通知書を受け取った後、事業を開始します。
  6. 実績報告:事業完了後、実績報告書と関係書類を提出します。
  7. 補助金交付:実績報告書の内容が確定した後、指定口座に補助金が振り込まれます。

令和7年度 募集期間

  • 活動開始支援【スタートアップ】:令和7年4月3日(木)から予算の上限に達し次第締切り
  • 活動育成・推進・拡大支援【ホップ・ステップ・ジャンプ】:令和7年4月3日(木)~ 令和7年5月7日(水)17:15まで

必要書類

申請には、事業計画書や収支予算書など複数の書類が必要です。様式は島田市の公式サイトからダウンロードできます。必ず最新の募集要項を確認し、不備のないように準備してください。

  • 補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 団体の規約や会則
  • 団体構成員名簿 など

採択されるための重要なポイント

この補助金は応募した全ての団体に交付されるわけではなく、審査を経て採択団体が決定されます。ここでは採択率を高めるためのポイントを解説します。

審査方法を理解し、対策する

「活動育成支援」以上のステージでは、審査委員の前で事業内容を説明するプレゼンテーション審査が実施されます。事業の公益性や地域課題解決への貢献度、そして団体の熱意を明確に伝えることが重要です。

  • 審査会予定日:令和7年6月1日(日)
  • 会場:島田市役所3階大会議室
  • 内容:5~10分程度のプレゼンテーション、質疑応答
  • 準備物:配布資料10部、発表用データ(CD-RまたはDVD-R)
  • 提出期限:令和7年5月28日(水)17:15まで

過去の採択事例から学ぶ

令和6年度には、多様な団体が採択されています。どのような事業が評価されるのか、ヒントを得ましょう。

  • World Wellness Weekend Shizuoka実行委員会:運動体験プログラムやマルシェを通じた健康啓発と地域活性化事業
  • 伊久美茶話クラブNEO:閉校した小学校の伝統文化「オペレッタ」を継承し、新たなコミュニティを形成する事業
  • しまだきものさんぽ:着物を着る機会を提供し、着物文化の普及や地域の魅力発信を図る事業
  • 島田市保護猫ボランティア:飼い主のいない猫の保護・里親探しを通じ、命に優しいまちづくりを推進する事業

これらの事例から、「地域の資源や文化の活用」「新たなコミュニティ形成」「社会課題の解決」といった視点が重要であることがわかります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 設立したばかりの団体でも申請できますか?

A1. はい、可能です。発足後5年未満の団体を対象とした「活動開始支援【スタートアップ】」(上限5万円)というメニューがあります。活動を軌道に乗せるための第一歩としてぜひご活用ください。

Q2. 申請すれば必ず補助金はもらえますか?

A2. いいえ、必ず交付されるわけではありません。この補助金は予算に限りがあり、書類審査や審査委員会による審査を経て、補助金の趣旨により合致した団体が採択されます。

Q3. 交付決定通知が届く前に支払った経費は対象になりますか?

A3. いいえ、対象になりません。補助金の対象となるのは、原則として「交付決定通知書通知日から翌年3月31日まで」にかかった経費です。事業の開始時期には十分ご注意ください。

Q4. 申請について相談したいのですが、どこに連絡すればよいですか?

A4. 島田市役所の市民協働課が担当窓口です。市は、提出書類の記入方法などについて説明するため、検討している団体は早めに一度連絡することを推奨しています。まずは気軽に相談してみましょう。

Q5. プレゼンテーションは必須ですか?

A5. 「活動育成支援」「活動推進支援」「活動拡大支援」へ応募する団体は、審査委員会でのプレゼンテーションが必須となります。「活動開始支援」は書類審査のみです。

まとめと次へのアクション

島田市協働のまちづくり推進事業費補助金は、地域をより良くしたいと活動する団体にとって、非常に心強い支援制度です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。

  • 団体の成長に合わせた4段階の支援で、最長7年間サポート。
  • 申請には団体と事業の両方で要件を満たす必要がある。
  • 交付決定前の支払いは対象外。スケジュール管理が重要。
  • 採択には審査があり、特にプレゼンテーションが鍵を握る。

この補助金に興味を持たれたら、まず最初に行うべきアクションは「島田市 市民協働課への連絡・相談」です。専門の職員があなたの疑問に答え、申請をサポートしてくれます。この機会を最大限に活用し、あなたの団体の活動をさらに飛躍させましょう。

お問い合わせ先

島田市 市民協働課
公式サイト: https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kurashi-docs/machikou.html

補助金詳細

補助金額 最大 30万円
主催 島田市
申請締切 2025年5月7日 (終了)
申請難易度
(一般的)
採択率 75.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

市内に活動拠点を置き、公益の増進に寄与することを目的とする5人以上で組織された市民活動団体。政治的・宗教的活動を目的とせず、運営に関する書類を公開できる団体など、所定の要件を全て満たす団体。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

市内に活動拠点を置き、公益の増進に寄与することを目的とする5人以上で組織された市民活動団体。政治的・宗教的活動を目的とせず、運営に関する書類を公開できる団体など、所定の要件を全て満たす団体。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

島田市 市民協働課

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights