帯広市で介護職としてキャリアアップを目指すあなたに朗報です!市内の介護サービス事業所で働く介護職員を対象に、「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」の受講料が最大5万円補助される制度が利用できます。この機会に資格を取得し、専門性を高めませんか?この記事では、制度の概要から申請方法まで、分かりやすく解説します。
補助金の概要が一目でわかる早見表
制度名 | 帯広市介護人材育成支援事業補助金 |
---|---|
実施機関 | 北海道 帯広市 |
対象者 | 帯広市内の介護サービス事業所に勤務する介護職員 |
補助額 | 対象経費の1/2、上限5万円(各研修ごと) |
対象研修 | 介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修 |
申請期限 | 研修修了日(令和7年4月1日以降)から1年以内 |
あなたは対象?補助対象者の4つの条件をチェック
この補助金を受けるには、以下の全ての条件を満たす必要があります。ご自身が当てはまるか確認してみましょう。
- ✅ 帯広市内の介護サービス事業所等で介護職員として勤務していること
- ✅ 介護サービス事業者に直接雇用されていること(派遣職員等は対象外)
- ✅ 都道府県知事の指定を受けた事業者が実施した研修を受講し、修了していること
- ✅ 研修の修了日が令和7年4月1日以降で、修了日から1年以内であること
- ✅ 研修の受講料等をご自身で負担していること(全額または一部)
💡 ポイント
この制度は、帯広市民でなくても、市内の事業所で働いていれば対象になります。また、本社が市外にあっても、勤務地が帯広市内の介護サービス事業所であれば問題ありません。
補助の対象となる研修と金額
対象となる2つの研修
補助の対象となるのは、介護職のキャリア形成に不可欠な以下の2つの研修です。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
補助額と対象経費
補助額は、対象となる経費の2分の1で、上限は5万円です(千円未満は切り捨て)。
- 補助対象経費: 受講料、テキスト代、実習代
- 対象外の経費: 補講などにかかる費用
💡 とてもお得なポイント
この補助金は、各研修1人1回まで利用できます。つまり、初任者研修で補助を受けた後、次に実務者研修を受ける場合も、再度補助金の対象となります!
簡単5ステップ!申請から補助金受け取りまでの流れ
申請は以下の流れで進みます。研修修了後、忘れずに手続きを行いましょう。
- 1研修の受講・修了
対象となる研修を受講し、修了証明書を受け取ります。 - 2必要書類の準備
下記の「申請に必要な書類一覧」を参考に、必要な書類を揃えます。 - 3申請書の提出
研修修了日から1年以内に、帯広市役所の担当窓口に書類を提出します。 - 4交付決定
市で審査が行われ、補助金の交付が決定されると通知が届きます。 - 5補助金の受領
指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類一覧
申請には以下の書類が必要です。市のホームページから様式をダウンロードして準備しましょう。
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 雇用証明書(様式第2号)
- 研修の修了を証明する書類の写し
- 研修に係る経費の領収書の写し
【参考】北海道が実施する類似の支援制度
北海道 介護技能習得支援事業
帯広市の制度とは別に、北海道でも介護分野での就業を目指す方などを対象とした研修費用の支援事業を実施しています。こちらは受講料が減免される制度です。
- 対象者: 北海道福祉人材センターに求職登録する方(就業中除く)、初任段階の介護職員など
- 支援内容: テキスト代を除く受講料の1/2以内(最大45,000円)を減免
対象者や条件が帯広市の制度と異なるため、ご自身がどちらの制度を利用できるか、または併用が可能かなど、詳細は北海道の公式サイトでご確認ください。
まとめ
帯広市の「介護人材育成支援事業補助金」は、市内で働く介護職員のスキルアップとキャリア形成を力強く後押しする制度です。最大5万円の補助を活用して、専門知識と技術を身につけ、介護のプロフェッショナルとしてさらに活躍の場を広げていきましょう。まずはご自身が対象となるかを確認し、計画的に研修受講と申請を進めてください。
制度に関するお問い合わせ先
帯広市 市民福祉部 福祉支援室 介護高齢福祉課
- 住所: 〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
- 電話: 0155-65-4150
- ファクス: 0155-23-0163