募集中
読了時間: 約9分 ·

【延岡市】介護人材確保支援強化事業|研修費助成・就労支援・求人活動補助

詳細情報

延岡市で介護の仕事に携わる皆様、またはこれから目指す皆様へ。延岡市では、介護人材の確保と質の高いサービス提供を目指し、手厚い支援制度をご用意しています。研修費用の助成から、就労支援、求人活動の補助まで、あなたのキャリアアップと安定した就業を強力にバックアップします。この機会にぜひ、延岡市の介護人材確保支援強化事業をご活用ください。

延岡市介護人材確保支援強化事業の概要

正式名称:延岡市介護人材確保支援強化事業

実施組織:延岡市

目的・背景:延岡市内における介護人材不足の深刻化に対応し、介護人材の安定的な確保と質の高い介護サービスの提供を目的としています。介護従事者のスキルアップ、キャリア形成、そして介護事業者の人材確保を支援することで、地域全体の介護体制を強化します。

対象者:介護職員、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、介護サービス事業者

3つの支援の柱

  • 介護職員等研修受講費用助成金:介護職員の資格取得・更新にかかる費用を助成
  • 介護福祉士等就労支援補助金:介護福祉士等の資格取得者が延岡市内で就労する場合に生活支援金を交付
  • 介護人材求人活動支援事業費補助金:介護サービス事業者が行う求人活動にかかる費用を補助

助成金額・補助率

各支援制度における助成金額と補助率は以下の通りです。

支援制度 助成金額・補助率
介護職員等研修受講費用助成金 初任者研修、ケアマネ実務研修:上限5万円
主任ケアマネ研修:上限4万円
ケアマネ更新研修、ケアマネ再研修、主任ケアマネ更新研修:上限3万円
補助対象経費の全額
介護福祉士等就労支援補助金 月額1万円(最長5年間)
介護人材求人活動支援事業費補助金 補助対象経費の2分の1(上限10万円)

計算例:

  • 介護職員初任者研修を受講し、受講料が6万円だった場合、上限5万円が助成されます。
  • 介護福祉士の資格を取得し、延岡市内の介護施設で5年間勤務した場合、月額1万円、年間12万円、5年間で最大60万円の生活支援金が支給されます。
  • 介護事業者が求人広告を掲載し、費用が20万円だった場合、上限10万円が補助されます。

対象者・条件

各支援制度における対象者と条件は以下の通りです。

介護職員等研修受講費用助成金

  • 申請日が属する年度内(初任者研修にあっては、申請日の前年度の1月1日以降)に研修を修了した者のうち、受講料等を全額支払っている者
  • 介護サービス事業所等に介護職員等として就業している者、内定を得て就業予定の者又は就業を希望する延岡市在住の者
  • 地方税法に規定する市町村民税等を滞納していない者
  • 初任者研修にあっては、高等学校等及び大学等の授業等において研修を受講していない者

介護福祉士等就労支援補助金

  • 介護福祉士修学資金等貸付事業による修学資金の貸付けの決定及び交付を受けて、社会福祉士・介護福祉士養成施設を卒業した者のうち、令和3年度以降に次に掲げる全ての要件を満たす者
  • 介護福祉士修学資金等貸付事業により貸付けを受けた修学資金の返還猶予の決定を受けた者
  • 延岡市内の介護サービス事業所において就労していること
  • 地方税法に規定する市町村民税等を滞納していない者

介護人材求人活動支援事業費補助金

  • 介護サービス事業者(介護サービス事業所等を有する法人)であること
  • 延岡市税条例第3条に規定する市税の滞納がないこと
  • 延岡市暴力団排除条例第2条第1号の暴力団又は同条第3号の暴力団関係者に該当しないこと

補助対象経費

各支援制度における補助対象経費は以下の通りです。

介護職員等研修受講費用助成金

  • 修了した研修の実施機関に支払った受講料等(消費税及び地方消費税を含む。)
  • 受講料等とは、受講料、テキスト代及び実習代をいう。ただし、補講に係る費用及び手数料を除く。

介護福祉士等就労支援補助金

生活支援金として支給されるため、特定の経費に限定されません。

介護人材求人活動支援事業費補助金

  • 新聞、情報誌等への介護職員等の求人広告の掲載に要する経費
  • 介護職員等の求人情報を掲載するためのホームページ開設に要する経費
  • 就職情報サイトへの介護職員等の求人情報の掲載に要する経費
  • 人材確保、介護の魅力発信に関する施設見学及びインターンシップの実施に要する経費
  • その他市長が必要と認める経費

申請方法・手順

各支援制度における申請方法と手順は以下の通りです。

介護職員等研修受講費用助成金

  1. 延岡市介護保険課に下記書類を提出
  2. 補助金等交付申請書
  3. 受講した研修の受講料等が分かるもの(研修パンフレット等)
  4. 初任者研修にあっては、研修の修了証明書の写し
  5. ケアマネ実務研修、ケアマネ再研修、ケアマネ更新研修、主任ケアマネ研修又は主任ケアマネ更新研修に係る申請にあっては、介護支援専門員証の写し
  6. 受講料等の領収書の写し
  7. 就業・内定証明書(様式第1号。申請日の1か月以内に発行されたものに限る。)※延岡市内の介護サービス事業所等に就業している又は内定を得て就業予定の者のみ
  8. 申告書(様式第2号)※延岡市内の介護サービス事業所等での就業を希望する市内在住の者のみ
  9. 市町村民税等を滞納していないことを証する書類(完納証明書)
  10. 請求書(日付は空欄とすること)

介護福祉士等就労支援補助金

  1. 交付申請
  2. 下記書類を補助金の交付を受けようとする月の翌月末日までに提出
  3. 延岡市介護福祉士等就労支援補助金交付申請書(様式第1号)
  4. 宮崎県社会福祉協議会発行の介護福祉士・社会福祉士修学資金返還猶予等決定通知書の写し
  5. 市町村民税等を滞納していないことを証する書類(完納証明書)
  6. 2年目以降も毎年度の申請が必要なため、上記申請書類を5月末日までに提出
  7. 請求
  8. 請求書に対象業務従事期間証明書(様式第2号)を添えて、次に掲げる月分の補助金に応じ、各期日までに介護保険課に提出
  9. 4月から7月までの月分:8月15日
  10. 8月から11月までの月分:12月15日
  11. 12月から翌年3月までの月分:翌年4月10日

介護人材求人活動支援事業費補助金

  1. 交付申請
  2. 下記の提出書類を市が指定する期日までに提出
  3. 補助金等交付申請書
  4. 実施計画書(様式第1号)
  5. 所要額調書(様式第2号)
  6. 収支予算書(様式第3号)
  7. 見積書その他の経費の積算根拠となる書類の写し
  8. 暴力団等でないことの誓約書(様式第4号)
  9. 市税の完納を証する書類
  10. 変更承認申請
  11. 実績報告

採択のポイント

採択のポイントは、各支援制度の目的に合致した計画を立て、必要書類を正確に準備することです。特に、介護人材求人活動支援事業費補助金においては、具体的な求人計画や費用対効果を明確に示すことが重要です。

  • 審査基準:各支援制度の要件を満たしているか、計画の妥当性、費用対効果
  • 採択率:要確認
  • 申請書作成のコツ:計画を具体的に記述し、必要書類を漏れなく準備する
  • よくある不採択理由:申請書類の不備、計画の不明確さ、対象要件を満たしていない

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 研修受講費用助成金の対象となる研修は?
    A: 介護職員初任者研修、介護支援専門員実務研修、介護支援専門員更新研修、介護支援専門員再研修、主任介護支援専門員研修、主任介護支援専門員更新研修が対象です。
  2. Q: 就労支援補助金はいつまでもらえますか?
    A: 最長5年間、連続する60ヶ月を限度とします。
  3. Q: 求人活動支援補助金はどのような経費が対象ですか?
    A: 新聞、情報誌等への求人広告掲載料、ホームページ開設費、就職情報サイト掲載費、施設見学会・インターンシップ実施経費などが対象です。
  4. Q: 申請書類はどこで入手できますか?
    A: 延岡市の公式サイトからダウンロードできます。
  5. Q: 申請期限はいつですか?
    A: 各支援制度によって異なりますので、延岡市の公式サイトでご確認ください。

まとめ・行動喚起

延岡市介護人材確保支援強化事業は、介護職員の皆様、そして介護事業者の皆様を力強くサポートする制度です。研修費用の助成、就労支援、求人活動の補助を通じて、延岡市の介護サービスの質向上と人材育成を目指します。ぜひこの機会にご活用ください。

次に行うべきアクション:

  • 延岡市公式サイトで詳細を確認する
  • 申請書類をダウンロードする
  • 必要書類を準備する
  • 延岡市介護保険課に申請する

問い合わせ先:

延岡市健康福祉部介護保険課 計画指導係

電話:0982-22-7069

メール:[email protected]

補助金詳細

補助金額 最大 5万円
主催 延岡市
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

介護職員、介護福祉士、介護支援専門員、介護サービス事業者

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

介護職員、介護福祉士、介護支援専門員、介護サービス事業者

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

電話:0982-22-7069、メール:[email protected]

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights