詳細情報
延岡市で救助員を目指すあなたへ!資格取得を応援する補助金制度
延岡市では、国スポ・障スポ開催時に活躍する救助員を養成するため、ベーシック・サーフライフセーバー資格の取得費用を一部補助する制度があります。この補助金を利用すれば、自己負担を軽減しながら、水辺の安全を守るための知識と技術を習得できます。延岡市民または市内に通勤・通学している方で、救助員として活躍したいと考えている方は、ぜひこの機会にご活用ください。
救助員養成支援補助金の概要
この補助金は、延岡市が日本のひなた宮崎 国スポ・障スポ開催時に救助員を養成することを目的に、ベーシック・サーフライフセーバー資格の取得に要する費用の一部を補助するものです。水難事故防止や安全な水辺活動の推進に貢献できる人材育成を目指しています。
- 正式名称: 救助員養成支援補助金
- 実施組織: 延岡市 国スポ・障スポ推進課
- 目的・背景: 国スポ・障スポ開催時の救助員養成、水難事故防止、安全な水辺活動の推進
- 対象者: 延岡市民または市内に通勤・通学している方で、ベーシック・サーフライフセーバー資格を取得した方
補助金額・補助率
補助対象となる資格取得に係わる経費の1/2が補助されます。各資格の上限額は以下の通りです。
| 資格名 | 上限額 |
|---|---|
| ウォーターセーフティ資格 | 2,500円 |
| BLS(CPR+AED)資格 | 4,000円 |
| ベーシック・サーフライフセーバー資格 | 18,500円 |
計算例: ベーシック・サーフライフセーバー資格の講習会費が30,000円の場合、補助金額は15,000円となります(30,000円 × 1/2 = 15,000円)。
重要: 雇用されている事業所等から補助を受けている場合は、その金額を差し引いた額が補助対象経費となります。また、交通費や宿泊費、資格の更新に係る経費は補助対象外です。
対象者・条件
以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
- ベーシック・サーフライフセーバー資格を取得した者のうち、当該資格の取得に係る講習会の講習会費を完納している者
- 市民又は市内に所在する事業所若しくは学校等に通う者
- 市税(国民健康保険税を含む。)の滞納がない者
- 国スポ・障スポにおいて、競技開催時に救助員として従事することを誓約する者
具体例:
- 延岡市在住の大学生で、夏休みにサーフライフセーバー資格を取得し、国スポ・障スポで救助員として活動することを希望する方
- 延岡市内の企業に勤務しており、会社の福利厚生でサーフライフセーバー資格を取得し、国スポ・障スポで救助員として活動することを希望する方
- 延岡市外に住んでいるが、延岡市内の学校に通っており、サーフライフセーバー資格を取得し、国スポ・障スポで救助員として活動することを希望する方
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の資格取得に係わる経費です。
- ウォーターセーフティ資格の講習会費
- BLS(CPR+AED)資格の講習会費
- ベーシック・サーフライフセーバー資格の講習会費
対象外経費:
- 資格を取得するために発生した交通費や宿泊料
- その他受講料以外の費用
- 資格の更新に係る経費
申請方法・手順
申請は、郵送・持参・メールのいずれかの方法で受け付けています。
- ステップ1: 救助員養成支援補助金交付申請書兼請求書、市税の調査に関する同意書、開催協力誓約書をダウンロードし、必要事項を記入してください。
- ステップ2: ベーシック・サーフライフセーバー資格の取得を証明する書類(受講証のコピーなど)を準備してください。
- ステップ3: 申請書類を以下の提出先に郵送、持参、またはメールで提出してください。
提出先:
〒882-0812 宮崎県延岡市本小路39-1
延岡市 国スポ・障スポ推進課(社会教育センター2階)
電話:0982-20-7520 Fax:0982-20-7521
E-mail:[email protected]
必要書類:
- 救助員養成支援補助金交付申請書兼請求書
- 市税の調査に関する同意書
- 開催協力誓約書
- ベーシック・サーフライフセーバー資格の取得を証明する書類(受講証のコピーなど)
申請期限・スケジュール: 申請期限は延岡市の公式サイトをご確認ください。
採択のポイント
審査基準や採択率に関する情報は公開されていません。しかし、以下の点に注意して申請書を作成することで、採択の可能性を高めることができます。
- 申請書類に不備がないように、丁寧に記入する
- 国スポ・障スポにおいて、救助員として積極的に活動する意思を明確に示す
- 延岡市の水辺の安全に貢献したいという熱意を伝える
よくある不採択理由:
- 申請書類に不備がある
- 申請者の要件を満たしていない
- 国スポ・障スポにおいて、救助員として活動する意思が不明確
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請期間はいつまでですか?
A: 申請期間は延岡市の公式サイトをご確認ください。 - Q: 補助金の対象となる資格は、ベーシック・サーフライフセーバー資格だけですか?
A: いいえ、ウォーターセーフティ資格、BLS(CPR+AED)資格も対象です。 - Q: 延岡市外に住んでいますが、市内の学校に通っています。補助金の対象になりますか?
A: はい、延岡市内の学校に通っている方も対象となります。 - Q: 補助金はいつ頃振り込まれますか?
A: 補助金の振り込み時期は、申請状況によって異なります。延岡市 国スポ・障スポ推進課にお問い合わせください。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 申請に必要な書類は、延岡市の公式サイトからダウンロードできます。
日本赤十字社の水上安全法講習について
日本赤十字社では、水上安全法に関する講習を実施しており、安全に水と親しむための知識と技術を習得できます。救助員を目指す方は、これらの講習を受講することもおすすめです。
- 救助員Ⅰ養成講習: 受講資格は救急法基礎講習修了者で、一定の泳力を有する者。講習時間は14時間で、受講費は700円(教材費、保険料などの実費)。
- 救助員Ⅱ養成講習: 受講資格は水上安全法救助員Iの資格を有する者。講習時間は12時間で、受講費は300円(保険料などの実費)。
講習の開催、お申し込みや受け付け等につきましては、日本赤十字社各都道府県支部が実施しております。受講を希望される支部のウェブサイトから受講可能な場所、日程をご確認のうえ、該当支部に直接お申し込みください。
まとめ・行動喚起
延岡市の救助員養成支援補助金は、水辺の安全を守るための知識と技術を習得したい方にとって、大変魅力的な制度です。この機会にぜひ資格を取得し、国スポ・障スポで救助員として活躍しませんか?
申請を検討されている方は、延岡市の公式サイトで詳細を確認し、必要な書類を準備して申請してください。
問い合わせ先:
延岡市 国スポ・障スポ推進課
電話:0982-20-7520 Fax:0982-20-7521
E-mail:[email protected]