詳細情報
延岡市私道整備補助金で快適な生活道路を実現しませんか?
延岡市では、市民の皆様がより安全で快適な生活を送れるよう、私道の整備を支援する「延岡市私道整備補助金」制度を設けています。この補助金は、老朽化した私道の舗装や補修にかかる費用の一部を補助することで、生活道路の質を向上させ、地域の活性化に貢献することを目的としています。もしあなたが、自宅前の私道の状態に課題を感じているなら、この補助金制度はまさに朗報です。最大150万円の補助を受け、安全で快適な道路環境を実現しましょう。
延岡市私道整備補助金の概要
正式名称
延岡市私道整備補助金
実施組織
延岡市
目的・背景
延岡市内の私道は、市民の日常生活に欠かせない重要なインフラですが、老朽化が進んでいる箇所も少なくありません。この補助金は、私道の新設舗装工事や維持補修工事を支援することで、安全で快適な生活環境を提供し、地域全体の活性化に貢献することを目的としています。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、延岡市内の私道に接する土地の所有者や、その私道を利用する住民の方々です。ただし、以下の要件を満たす必要があります。
- 現に一般交通の用に供されていること
- 幅員がおおむね2.0メートル以上であること
- 所有者の異なる複数の土地に接し、敷地への出入りに利用されていること
- 前回の補助金交付後7年を経過していること
- 新設舗装工事にあっては、当該工事の面積がおおむね50平方メートル以上であること
- 通学路、避難路等になっているにもかかわらず、公道として寄附することが困難であり、かつ、工事をすることが適当と市長が判断した私道であること
助成金額・補助率
具体的な金額
補助金の額は、工事1件につき150万円を上限とします。ただし、工事の種類によって補助率が異なります。
補助率の説明
行き止まりの私道の工事にあっては、当該工事に係る経費の2分の1以内、通り抜けができる私道の工事にあっては、当該工事に係る経費の4分の3以内の額が補助されます。ただし、補助金の額が10万円未満の場合は交付されません。
計算例
例えば、通り抜けができる私道の補修工事に100万円の費用がかかる場合、補助金は最大で75万円となります(100万円 × 4分の3 = 75万円)。
| 工事の種類 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 行き止まりの私道 | 工事費の2分の1以内 | 150万円 |
| 通り抜けができる私道 | 工事費の4分の3以内 | 150万円 |
対象者・条件
補助金の交付対象となる私道は、以下のすべての要件を満たす必要があります。
- 現に一般交通の用に供されていること
- 幅員がおおむね2.0メートル以上であること
- 所有者の異なる複数の土地に接し、敷地への出入りに利用されていること
- 前回の補助金交付後7年を経過していること
- 新設舗装工事にあっては、当該工事の面積がおおむね50平方メートル以上であること
- 通学路、避難路等になっているにもかかわらず、公道として寄附することが困難であり、かつ、工事をすることが適当と市長が判断した私道であること
これらの要件を満たす私道であれば、個人、法人を問わず申請が可能です。
補助対象経費
補助の対象となるのは、私道の新設舗装工事、私道の維持補修工事に直接かかる費用です。具体的には、以下のものが含まれます。
- 舗装材の購入費用
- 工事作業員の labor cost
- 重機等の使用料
- その他、工事に直接必要な費用
ただし、以下の費用は補助対象外となります。
- 間接経費(事務費、交通費など)
- 消費税
- その他、工事に直接関係のない費用
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 事前相談:延岡市土木課建設第1係または各総合支所産業建設課に、補助金の対象となるか事前にご相談ください。
- 申請書類の準備:必要な書類を揃えます(詳細は後述)。
- 申請書類の提出:延岡市土木課建設第1係または各総合支所産業建設課に、申請書類を提出します。
- 審査:延岡市が提出された書類を審査します。
- 交付決定:審査の結果、補助金の交付が決定された場合、交付決定通知書が送付されます。
- 工事の実施:交付決定後、工事を実施します。
- 実績報告:工事完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金の交付:実績報告書に基づき、補助金が交付されます。
必要書類の完全リスト
- 私道整備補助金交付申請書
- 工事見積書
- 位置図
- 現況写真
- その他、市長が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
令和5年8月23日~令和8年3月31日(相談等は随時受け付けます。)
オンライン/郵送の詳細
申請は窓口への持参となります。オンライン申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 私道の必要性・緊急性
- 工事計画の妥当性
- 費用対効果
- 地域の安全性向上への貢献度
採択率の情報
延岡市私道整備補助金の採択率は、公表されていません。しかし、上記の審査基準をしっかりと満たし、丁寧な申請書を作成することで、採択の可能性を高めることができます。
申請書作成のコツ
申請書を作成する際は、以下の点に注意しましょう。
- 私道の現状を具体的に記述する(写真などを添付すると効果的です)。
- 工事計画の内容をわかりやすく説明する。
- 費用見積もりは詳細に記載する。
- 地域の安全性向上にどのように貢献するかを明確にする。
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 申請書類に不備がある
- 私道の必要性・緊急性が低いと判断された
- 工事計画が妥当でないと判断された
- 費用対効果が低いと判断された
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となる私道はどのようなものですか?
A: 現に一般交通の用に供されている、幅員がおおむね2.0メートル以上の私道が対象となります。 - Q: 補助金の額はどのように決まりますか?
A: 工事の種類によって補助率が異なり、行き止まりの私道は工事費の2分の1以内、通り抜けができる私道は工事費の4分の3以内となります。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 私道整備補助金交付申請書、工事見積書、位置図、現況写真などが必要です。 - Q: 申請期間はいつまでですか?
A: 令和5年8月23日~令和8年3月31日です。 - Q: 補助金はいつ交付されますか?
A: 工事完了後、実績報告書を提出していただき、その内容に基づき補助金が交付されます。
まとめ・行動喚起
延岡市私道整備補助金は、市民の皆様が安全で快適な生活を送るための重要な支援制度です。もしあなたが、自宅前の私道の状態に課題を感じているなら、ぜひこの補助金制度をご活用ください。申請にあたっては、事前に延岡市土木課建設第1係または各総合支所産業建設課にご相談いただくことをお勧めします。
お問い合わせ先
延岡市土木課建設第1係
Tel: 0982-22-7021
北方総合支所産業建設課 Tel. 0982-47-3609
北浦総合支所産業建設課 Tel. 0982-45-4236
北川総合支所産業建設課 Tel. 0982-46-5015