詳細情報
廿日市市不妊治療費助成事業:妊娠を望むご夫婦への支援
廿日市市では、不妊治療や不育症検査にかかる経済的な負担を軽減するため、広島県の助成事業に上乗せして助成金を提供しています。妊娠を望むご夫婦にとって、経済的な負担は大きな悩みの一つです。この助成金は、そんなご夫婦を応援し、安心して不妊治療や検査を受けられるようにサポートすることを目的としています。最大6万円の助成を受けられるこの制度を活用して、妊娠への希望を叶えましょう。
助成金の概要
廿日市市不妊治療費等助成事業は、広島県の助成事業に上乗せして、不妊治療や不育症検査にかかった費用の一部を助成する制度です。広島県の助成事業と合わせて利用することで、より経済的な負担を軽減できます。
- 正式名称:廿日市市不妊治療費等助成事業
- 実施組織:廿日市市
- 目的・背景:不妊治療や不育症検査にかかる経済的負担の軽減
- 対象者:広島県の助成事業による助成決定の承認を受けている夫婦、申請時に夫婦いずれか一方が廿日市市の住所を有していること(不育症検査費用助成事業については、受診者が廿日市市の住所を有していること)など
助成対象となる事業
- 特定不妊治療費助成事業
- 不妊検査・一般不妊治療費助成事業
- 不育症検査費用助成事業
助成金額・補助率
助成額は、県の助成事業で対象となる自己負担額から県の助成額を除いた自己負担額となります。各事業ごとに上限額が設定されています。
| 助成事業 | 上限額 |
|---|---|
| 特定不妊治療費助成事業 | 5万円 |
| 不妊検査・一般不妊治療費助成事業 | 5万円 |
| 不育症検査費用助成事業 | 6万円 |
計算例:県の助成事業で自己負担額が10万円と決定し、県の助成額が5万円だった場合、廿日市市の助成額は10万円 – 5万円 = 5万円となります。
対象者・条件
以下のすべての条件を満たす方が対象となります。
- 広島県の助成事業による助成決定の承認を受けていること
- 申請時に夫婦いずれか一方が廿日市市の住所を有していること(ただし、不育症検査費用助成事業については、受診者が廿日市市の住所を有していること)
- 他の市町から不妊検査費用の助成を受けていないこと、または受ける予定がないこと
- 夫婦がいずれも市税を完納していること
- 廿日市市に令和6年4月1日以降に申請をした者
具体例:
- Aさんは広島県の特定不妊治療費助成事業の承認を受け、廿日市市に住所を持つ夫婦です。Aさんはこの助成金の対象となります。
- Bさんは広島県の不妊検査費等助成事業の承認を受けましたが、申請時に廿日市市外に住所を持つ夫婦です。Bさんはこの助成金の対象外となります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、広島県の助成事業で対象となる経費と同様です。具体的には、以下の費用が対象となります。
- 特定不妊治療(体外受精、顕微授精など)にかかる費用
- 不妊検査にかかる費用
- 一般不妊治療(タイミング法、人工授精など)にかかる費用
- 不育症検査にかかる費用
対象外経費:
- 入院時の差額ベッド代
- 食事代
- 保険適用となる費用
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- まず、広島県の不妊治療等助成事業の申請を行います。
- 広島県の助成決定の承認を受けた後、廿日市市の各ネウボラ窓口へ必要書類を提出します。
必要書類:
- 該当する助成事業の申請書兼請求書(窓口にもあります)
- 該当する助成事業の広島県の申請に係る証明書の写し
- 該当する助成事業の広島県申請時に提示した領収書及び明細書の写し
- 該当する助成事業の広島県の承認決定通知書の写し
- 口座振替依頼書(窓口にもあります)※請求者と口座名義人が異なる場合は委任状が必要です。
申請期限:広島県の各助成事業の「承認決定通知書」の決定日から1カ月以内
申請窓口:
- 廿日市市 子育て応援室 「ネウボラはつかいち」
- 佐伯支所市民福祉係 「ネウボラさいき」
- 吉和支所市民福祉係 「ネウボラよしわ」
- 大野支所健康福祉係 「ネウボラおおの」
- 宮島支所市民福祉係 「ネウボラみやじま」
採択のポイント
廿日市市の助成金は、広島県の助成決定を受けていることが前提となるため、まずは広島県の審査基準を満たすことが重要です。
- 審査基準:広島県の審査基準に準拠
- 採択率の情報:要確認
- 申請書作成のコツ:広島県への申請書類を正確に作成し、必要な情報を漏れなく記載することが重要です。
- よくある不採択理由:広島県の助成が不承認となった場合、廿日市市の助成も受けられません。
よくある質問(FAQ)
- Q: 広島県の助成決定を受けていない場合、廿日市市の助成は受けられますか?
A: いいえ、廿日市市の助成金は広島県の助成決定を受けていることが前提となります。 - Q: 申請期限はいつですか?
A: 広島県の各助成事業の「承認決定通知書」の決定日から1カ月以内です。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 申請書兼請求書、広島県の申請に係る証明書の写し、領収書及び明細書の写し、承認決定通知書の写し、口座振替依頼書などが必要です。 - Q: 助成金額はどのように計算されますか?
A: 県の助成事業で対象となる自己負担額から県の助成額を除いた自己負担額が助成されます。 - Q: 問い合わせ先はどこですか?
A: 廿日市市 子育て応援室 「ネウボラはつかいち」 電話:0829-30-9188です。
まとめ・行動喚起
廿日市市不妊治療費等助成事業は、不妊治療や不育症検査にかかる経済的な負担を軽減するための制度です。広島県の助成事業と合わせて利用することで、より経済的な支援を受けることができます。まずは広島県の助成事業に申請し、承認を受けた後、廿日市市の各ネウボラ窓口へ申請してください。妊娠への希望を叶えるために、この助成金をぜひご活用ください。
次に行うべきアクション:
- 広島県の不妊治療等助成事業の情報を確認する:広島県 妊活・不妊治療等に関する支援
- 廿日市市の各ネウボラ窓口に問い合わせる:廿日市市子育て支援サイト「はついく」