広島県廿日市市では、物価高騰の影響を受ける中、利用者に価格転嫁することなく質の高いサービスを提供し続ける障害福祉サービス事業者を支援するため、「社会福祉施設等物価高騰対策支援金」を支給します。本記事では、この支援金の詳細な内容から申請方法までを分かりやすく解説します。
支援金の概要
この支援金は、物価が高騰する状況下で、廿日市市内の障害福祉サービス等の事業者が安定した事業運営を維持できるよう、負担を軽減することを目的としています。
項目 | 内容 |
---|---|
制度名 | 廿日市市社会福祉施設等物価高騰対策支援事業(障害福祉サービス事業者向け) |
実施機関 | 広島県廿日市市 |
目的 | 物価高騰下で、利用者に価格転嫁せずサービスを提供する事業者の負担を軽減し、安定した事業運営を支援する。 |
申請期限 | 支給申請:令和7年11月28日(金曜日)必着 |
支援の内容
対象となる事業者
廿日市市内で以下の障害福祉サービスを提供する事業者が対象です。
入所・居住系サービス
- 療養介護
- 施設入所支援
- 共同生活援助
- 短期入所
通所系サービス
- 生活介護
- 就労継続支援A型
- 就労継続支援B型
- 児童発達支援(児童発達支援センターに限る)
その他居宅介護系事業所など
- 居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護
- 障害児相談支援、計画相談支援
- 地域移行支援、地域定着支援
- 児童発達支援(児童発達支援センターを除く)
- 放課後等デイサービス
支援金額
支援金額は、提供するサービスの区分によって異なります。
区分 | 支援金額 |
---|---|
入所・居住系サービス | 1人あたり年25,200円 × 給付対象利用者数 |
通所系サービス | 1人あたり年8,400円 × 給付対象利用者数 |
その他居宅介護系事業所など | 1事業所あたり30,000円以内 |
【重要】利用者数の算出について
給付対象利用者数は、令和7年4月1日から令和7年9月30日までの期間における各サービスの平均実利用者数です(端数が生じた場合は切り上げ)。
対象となる経費
物価高騰の影響を受けつつも、令和4年4月1日から令和8年3月31日までの間に、食費に係る利用者負担額を引き上げることなくサービスの質を維持するために負担した経費が対象となります。
申請手続き
申請から支給までの流れ
- ステップ1:必要書類の準備
公式サイトから申請書様式をダウンロードし、必要事項を記入します。 - ステップ2:申請書の提出
期限内に、押印した書類を郵送または持参し、あわせて申請書データ(Excel)を電子メールで提出します。 - ステップ3:審査・支給決定
市で申請内容を審査し、支給が決定されます。 - ステップ4:実績報告
事業完了後、期限内に実績報告書を提出します。
申請期間と提出書類
🗓️ 提出期限
- 支給申請:令和7年11月28日(金曜日)必着
- 実績報告:令和8年3月31日(火曜日)必着
【提出書類】
- 廿日市市社会福祉施設等物価高騰対策支援金 支給申請書 兼 概算払請求書
- 実績報告書(事業完了後)
※様式は廿日市市の公式ウェブサイトからダウンロードしてください。
提出方法
申請は、①書類の郵送または持参と②申請データのメール送信の両方が必要です。
- 書類提出:押印した原本を郵送または持参。
- データ提出:申請書(Excel様式)を電子メールで提出。
まとめ
「廿日市市社会福祉施設等物価高騰対策支援金」は、厳しい経済状況下で社会を支える障害福祉サービス事業者にとって重要な支援策です。ポイントをしっかり押さえて、期限内に忘れずに申請しましょう。
- ✅ 廿日市市内の障害福祉サービス事業者が対象
- ✅ 支援額はサービス種別(入所・通所・居宅等)により異なる
- ✅ 申請期限は令和7年11月28日(金)必着
- ✅ 申請は書類提出とデータ送信の両方が必要
公式情報・お問い合わせ先
申請様式のダウンロードや最新情報、詳細なQ&Aは必ず公式サイトでご確認ください。
【問い合わせ先】
廿日市市 障害福祉課 給付管理係
所在地: 〒738-8512 広島県廿日市市新宮一丁目13番1号 3階(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号: 0829-30-9186
ファクス: 0829-20-1611