詳細情報
徳島県内で中小企業組合を運営されている皆様、「組合員の人材育成が進まない」「業界の新しい課題に対応できない」といったお悩みはありませんか?組合の活性化や組織力強化は、個々の企業の成長にも繋がる重要なテーマです。そんな課題を解決するため、徳島県中小企業団体中央会が実施する「令和7年度小規模企業者組織化特別講習会事業」は、組合が主催する講習会や研修会の開催を支援する貴重な制度です。本記事では、この助成事業の概要から申請のポイントまで、専門家が徹底的に解説します。限られた採択枠を勝ち取るための秘訣もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事のポイント
- 徳島県の中小企業組合等が対象の講習会開催支援事業
- 人材育成や組織が抱える課題解決を目的とした研修が対象
- 講師謝金や会場費などの経費が助成される可能性(詳細は要確認)
- 助成予定は3組合のみ。質の高い事業計画が採択の鍵
- 申請を検討する際は、まず徳島県中小企業団体中央会への問い合わせから
小規模企業者組織化特別講習会事業とは?
制度の概要
「小規模企業者組織化特別講習会事業」は、徳島県内の中小企業組合などが直面している様々な経営課題の解決や、組合員およびその従業員の人材育成を促進することを目的とした支援事業です。組合が主体となって企画・開催する講習会や研修会にかかる経費の一部を助成することで、組織全体のレベルアップと競争力強化を後押しします。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度 小規模企業者組織化特別講習会事業 |
| 実施組織 | 徳島県中小企業団体中央会 |
| 目的 | 組合等が抱える様々な課題解決、または人材育成等を講習会の開催を通じて支援する |
| 助成予定組合数 | 3組合 |
なぜ今、組合での講習会が重要なのか?
現代のビジネス環境は、DX化の推進、働き方改革、人手不足、原材料価格の高騰など、個々の企業だけでは対応が難しい課題に満ちています。このような状況下で、組合が共同で学び、情報を共有する場を設けることの価値は非常に高まっています。組合として講習会を開催することで、以下のようなメリットが期待できます。
- コスト削減:個社で研修を行うよりも、組合でまとめて開催することで講師料や会場費を抑えられます。
- 情報共有と連携強化:共通の課題について学ぶことで、組合員同士の連帯感が生まれ、新たな共同事業のきっかけにもなります。
- 業界全体のレベルアップ:組合全体の知識やスキルが向上することで、業界全体の競争力強化に繋がります。
- 最新情報のキャッチアップ:専門家を講師として招くことで、法改正や最新技術トレンドなど、重要な情報を効率的に得ることができます。
助成金額・補助率について
【重要】公式サイトでは、具体的な助成金額や補助率に関する記載がありません。これは、申請される講習会の内容や規模に応じて支援内容が決定されるためと考えられます。申請を検討する際は、必ず事前に徳島県中小企業団体中央会へ問い合わせ、詳細を確認してください。
一般的に、この種の事業では講習会開催にかかる経費の一部が補助されます。具体的な金額は不明ですが、計画を立てる上で、どのような経費が対象になりうるかを把握しておくことが重要です。詳細については、後述の「補助対象経費」の項目で詳しく解説します。
対象者・条件
対象となる団体
本事業の対象者は、徳島県内に主たる事務所を置く中小企業等で組織された組合などです。具体的には、以下のような団体が想定されます。
- 事業協同組合、事業協同小組合
- 企業組合
- 協業組合
- 商工組合、商工組合連合会
- 商店街振興組合、商店街振興組合連合会
- その他、中小企業団体中央会が適当と認める団体
対象となる講習会のテーマ例
組合が抱える課題や、組合員のニーズに合致したテーマであれば、幅広く対象となる可能性があります。以下にテーマの具体例を挙げます。
- 経営力強化:DX推進、BCP(事業継続計画)策定、マーケティング戦略、M&A・事業承継
- 人材育成・労務管理:新人・若手社員研修、リーダーシップ・管理職研修、ハラスメント防止、働き方改革対応
- 専門スキル向上:最新技術動向、業界特有の技能講習、資格取得支援
- 法令遵守・コンプライアンス:インボイス制度・電子帳簿保存法対応、個人情報保護法、下請法
- 組織活性化:組合員のコミュニケーション促進、共同事業の企画立案ワークショップ
補助対象経費
本事業で対象となる経費は、講習会の実施に直接必要となる経費です。こちらも詳細は中央会への確認が必要ですが、一般的には以下のような費用が対象となると考えられます。
| 費目 | 内容例 |
|---|---|
| 謝金 | 外部から招く講師への謝礼金 |
| 旅費 | 講師の交通費、宿泊費など |
| 会場借料 | 講習会を開催する会場や付属設備の使用料 |
| 教材費・資料印刷費 | テキスト、レジュメ、配布資料などの作成・印刷費用 |
| 通信運搬費 | 資料の郵送代など |
対象外となる経費(例)
以下の経費は対象外となる可能性が高いのでご注意ください。
- 組合役員や職員への人件費
- 飲食代、懇親会費用
- 汎用性の高い備品(パソコン、プロジェクター等)の購入費
- 振込手数料などの金融機関手数料
申請方法・手順
本事業は、公式サイトに「ご興味のある方は、お問い合わせください」と記載があるのみで、詳細な公募要領や申請様式は公開されていません。そのため、以下のステップで進めるのが確実です。
- 徳島県中小企業団体中央会へ問い合わせ:まずは電話等で事業に関心がある旨を伝え、詳細な情報(公募要領、申請様式、締切等)を入手します。
- 講習会の企画・事業計画の策定:組合の課題やニーズを分析し、目的、内容、講師、日程、予算などを具体的に盛り込んだ事業計画書を作成します。
- 必要書類の準備:事業計画書のほか、収支予算書、組合の定款や役員名簿など、指定された書類を準備します。
- 申請書類の提出:指定された方法(郵送や持参など)で、期限内に申請書類を提出します。
- 審査・採択通知:中央会による審査が行われ、採択・不採択の結果が通知されます。
- 事業実施・報告:採択された場合、計画に沿って講習会を実施し、事業終了後に実績報告書と経費の証憑書類を提出します。
- 助成金の交付:実績報告書の内容が確定した後、助成金が交付されます。
採択のポイント【最重要】
本事業の助成予定組合数はわずか3組合です。これは非常に狭き門であり、採択されるためには質の高い申請が不可欠です。以下のポイントを意識して、事業計画を練り上げましょう。
1. 課題の明確化と講習会の必要性
「なぜ、今この講習会が必要なのか?」を審査員に明確に伝えることが最も重要です。組合が抱える具体的な課題(例:若手従業員の定着率が低い、特定技術の継承ができていない等)をデータやアンケート結果などを用いて示し、その解決策として今回の講習会が最適であるという論理的なストーリーを構築しましょう。
2. 事業計画の具体性と実現可能性
誰が、いつ、どこで、何を、どのように行うのかを具体的に記述します。講師の選定理由(なぜその講師が最適なのか)、カリキュラムの内容、期待される効果、参加見込み人数、収支計画などを詳細に記載し、計画が「絵に描いた餅」ではなく、実現可能であることをアピールします。
3. 成果目標と波及効果
講習会を通じてどのような成果を目指すのか、具体的な目標(KPI)を設定します。例えば、「参加者の満足度90%以上」「受講後のスキル習得テストで平均80点以上」「新たな共同受注に繋がった件数」など、測定可能な目標を立てることが望ましいです。また、この取り組みが組合内だけでなく、地域経済や業界全体にどのような良い影響を与えるか(波及効果)についても言及できると、評価が高まります。
よくある不採択理由
- 単なる恒例行事の申請で、新規性や課題解決への意欲が見られない。
- 事業計画が曖昧で、具体性に欠ける。
- 予算計画の積算根拠が不明確。
- 講習会の内容が、組合が抱える課題と結びついていない。
よくある質問(FAQ)
- Q1. どのようなテーマの講習会でも対象になりますか?
- A1. 組合の課題解決や人材育成に繋がるものであれば、幅広いテーマが対象となる可能性があります。ただし、単なる親睦を目的としたものや、特定の企業の利益に偏る内容は対象外となる可能性が高いです。事前に中央会へ相談することをお勧めします。
- Q2. 申請すれば必ず採択されますか?
- A2. いいえ、採択されません。令和7年度の助成予定組合数は3組合と非常に限られています。提出された事業計画書の内容を基に厳正な審査が行われるため、質の高い計画を作成することが必須です。
- Q3. 助成金はいつ支払われますか?
- A3. 一般的に、助成金は精算払い(後払い)です。まず組合が費用を全額立て替えて講習会を実施し、事業終了後に実績報告書を提出します。その内容が審査・確定された後に、指定の口座に振り込まれます。事業期間中の資金繰りには注意が必要です。
- Q4. 組合の職員を講師にしても謝金は対象になりますか?
- A4. 通常、内部の人間(役職員)への謝金は対象外となるケースがほとんどです。本事業の対象経費は、外部の専門家等に支払う経費が中心になると考えられます。詳細は必ず中央会にご確認ください。
- Q5. 申請にあたって相談に乗ってもらえますか?
- A5. はい、実施機関である徳島県中小企業団体中央会は、組合運営の専門支援機関です。事業計画の策定段階から親身に相談に乗ってくれるはずです。まずは一度、電話で連絡してみることを強くお勧めします。
まとめ・お問い合わせ先
「令和7年度小規模企業者組織化特別講習会事業」は、徳島県内の中小企業組合が組織力を強化し、時代の変化に対応していくための強力なサポートとなる制度です。助成予定数が3組合と非常に少ないため、競争は厳しいと予想されますが、それだけに採択されれば大きなチャンスとなります。
この記事で解説したポイントを参考に、自組合の課題を深く掘り下げ、具体的で説得力のある事業計画を作成してください。そして、何よりもまず、下記の実施機関へ連絡し、最初の一歩を踏み出しましょう。
お問い合わせ先
徳島県中小企業団体中央会
〒770-8550 徳島県徳島市南末広町5番8-8号
徳島経済産業会館 KIZUNAプラザ 3階
TEL:088-654-4431
FAX:088-625-7059
公式サイト:https://www.tkc.or.jp/