詳細情報
徳島県内でインバウンド観光客の集客を強化し、売上向上を目指す事業者様へ朗報です。外国人観光客の消費拡大と利便性向上を目的とした「徳島県免税店登録・導入促進補助金」が令和7年度も実施されます。この制度を活用すれば、免税店の登録や導入にかかる初期費用について、最大10万円(補助率1/2)の補助を受けることが可能です。免税手続きシステムの導入や、多言語対応の案内表示、特殊な梱包材の購入など、インバウンド対応に必要な環境整備を力強く後押しします。この記事では、補助金の概要から対象経費、申請方法、さらには採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。これから免税店を始めたい方、すでに運営しているが環境をさらに整備したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
この補助金のポイント
✔ 徳島県内の事業者が対象
✔ 免税店の新規登録・導入にかかる経費を支援
✔ 補助上限額は10万円、補助率は1/2
✔ 申請期間は令和7年9月1日~令和8年1月30日まで
✔ 予算に達し次第終了のため、早めの申請がおすすめ!
徳島県免税店登録・導入促進補助金とは?
まずは、本補助金の基本的な情報について確認していきましょう。
制度の目的と背景
この補助金は、徳島県内の免税店舗数を増やすことで、県を訪れる外国人観光客の消費を拡大し、買い物の利便性を高めることを目的としています。インバウンド需要が回復・拡大する中で、免税対応は海外からの旅行者にとって魅力的な店舗の必須条件となりつつあります。しかし、免税システムの導入には初期投資が必要です。そこで徳島県がその費用の一部を補助し、事業者がインバウンド対応へ踏み出しやすい環境を整えるために本制度が設けられました。
補助金の概要
| 正式名称 | 令和7年度 徳島県免税店登録・導入促進補助金 |
| 実施組織 | 徳島県(申請窓口:一般財団法人徳島県観光協会) |
| 募集期間 | 令和7年9月1日(月曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで |
| 補助上限額 | 10万円 |
| 補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
補助金の対象者と条件
この補助金を利用できるのは、以下の条件を満たす事業者です。自社が対象となるか、しっかりと確認しましょう。
対象となる事業者
補助金の対象となるのは、徳島県内に事業所を有する事業者で、以下のいずれかに該当する方です。
- 輸出物品販売場(免税店)の許可を税務署から得て、すでに営業を行っている事業者
- 輸出物品販売場(免税店)の許可を税務署に申請中であり、これから営業を行う事業者
つまり、既に免税店を運営している事業者の追加設備投資だけでなく、これから新たに免税店を始めようとしている事業者も対象となります。お土産物店、小売店、ドラッグストア、アパレルショップなど、外国人観光客が訪れる可能性のある多くの業種で活用が期待できます。
注意点:重複受給はできません
本補助金の対象となる経費について、国、県、市町村等が実施する他の補助金・助成金との重複利用は認められません。例えば、同じ免税システムの導入費用に対して、国の「IT導入補助金」と本補助金を両方申請することはできませんのでご注意ください。
何に使える?補助対象経費を詳しく解説
補助金は、免税店の登録や導入、環境整備のために必要な経費に利用できます。具体的にどのような費用が対象になるのか、一覧で見ていきましょう。
対象経費一覧
- 免税電子手続機器等の導入経費: パスポートリーダー、免税手続きを行うための専用ソフトウェア、レジシステムとの連携費用など。
- 免税対応に係る通信回線の開設や配線整備: 免税システムをオンラインで利用するためのインターネット回線の新規開設費用や、店内LAN配線工事費など。
- 免税店販売開始のための専用アプリ登録費: 免税手続き代行サービス等の初期登録費用や設定費用。
- 特殊梱包に必要な段ボール箱や袋: 消耗品(液体物など)を免税販売する際に必要な、開封防止の特殊な梱包資材の購入費。
- 免税対応を告知するための経費: 「Tax-Free Shop」のロゴが入ったステッカー、ポップ、案内看板、のぼり等の作成・購入費。
- その他新規免税店環境整備に必要と認められる経費: 上記以外でも、免税店としての環境整備に直接必要であると認められる経費。
補助金額の計算例
補助金額は、対象経費の合計額に補助率1/2を掛け、上限10万円と比較して算出されます。
| ケース | 補助対象経費の合計 | 計算(経費 × 1/2) | 補助金額 |
|---|---|---|---|
| 例1 | 250,000円 | 125,000円 | 100,000円(上限適用) |
| 例2 | 160,000円 | 80,000円 | 80,000円 |
| 例3 | 80,000円 | 40,000円 | 40,000円 |
申請方法とスケジュール
申請は、定められた期間内に必要書類を提出することで行います。ここでは、申請から補助金受給までの具体的な流れをステップごとに解説します。
申請から受給までの5ステップ
- 公募要領の確認と準備: まずは公式サイトから「公募要領」と「交付要綱」をダウンロードし、内容を熟読します。補助対象となる事業や経費を再確認し、導入する機器やサービスの見積もりを取得します。
- 必要書類の作成: 交付申請書や事業計画書など、指定の様式をダウンロードして作成します。見積書の写しや、免税店の許可証(または申請書類)の写しも忘れずに準備しましょう。
- 申請手続き: 作成した書類一式を、メール、FAX、または郵送で提出します。提出先は徳島県観光協会です。
- 交付決定と事業実施: 申請内容が審査され、採択されると「交付決定通知書」が届きます。事業の開始(発注・契約)は、必ずこの交付決定通知書を受け取った後に行ってください。決定前に発生した経費は補助対象外となります。
- 実績報告と補助金請求: 事業が完了したら、実績報告書や経費の支払いを証明する書類(領収書など)を提出します。報告内容が審査され、補助金額が確定した後、請求書を提出すると指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
- 交付申請書類一式(公式サイトからダウンロード)
- 事業計画書、収支予算書
- 導入する機器やサービスの見積書の写し
- 輸出物品販売場の許可証の写し(または、税務署への申請書類の控えなど申請中であることがわかる書類)
- その他、事務局が必要と認める書類
採択率を上げるための3つのポイント
本補助金は審査があり、申請すれば必ず採択されるわけではありません。ここでは、採択の可能性を高めるための重要なポイントを3つご紹介します。
ポイント1:事業計画の具体性と説得力
申請書の事業計画では、「なぜこの設備が必要なのか」「導入によってどのような効果が見込めるのか」を具体的に記述することが重要です。例えば、「免税システムを導入することで、会計時間が平均3分短縮され、お客様の満足度向上とレジ回転率アップが見込める」「多言語の案内POPを設置することで、外国人観光客の入店率が10%向上し、地域の消費拡大に貢献する」など、数値目標を交えて説明すると説得力が増します。
ポイント2:書類の不備をなくす【最重要】
申請書類に不備(記入漏れ、押印漏れ、添付書類の不足など)があると、審査の対象外となったり、修正に時間がかかり審査が遅れたりする原因になります。公式サイトにある「記載例」を隅々まで確認し、提出前には複数人でダブルチェックすることをお勧めします。少しでも不明な点があれば、早めに問い合わせ先に確認しましょう。
ポイント3:早めの申請を心がける
公募要領には「予算額に達した場合は、期間中であっても助成事業を終了する場合がある」と明記されています。これは「早い者勝ち」の要素があることを意味します。募集開始後、できるだけ速やかに申請できるよう、事前に準備を進めておくことが採択への近道です。特に、見積もりの取得には時間がかかる場合があるため、早めに業者へ依頼しておきましょう。
よくある質問(Q&A)
Q1. これから免税店の申請をしますが、補助金の対象になりますか?
A1. はい、対象になります。「輸出物品販売場の申請をして営業を行っている事業者」も対象ですので、税務署への申請書類の控えなどを添付して申請してください。
Q2. 汎用的なパソコンやタブレットの購入費用は対象になりますか?
A2. 免税手続き専用の機器であれば対象となる可能性がありますが、他の業務にも使用できる汎用的なパソコンやタブレット本体は対象外となるケースが多いです。判断に迷う場合は、購入前に必ず事務局へご確認ください。
Q3. 申請・交付決定後に事業内容を変更できますか?
A3. やむを得ない理由で事業内容に変更が生じた場合は、所定の「変更承認申請書」の提出が必要です。軽微な変更でない限り承認されない場合もありますので、計画変更が見込まれる際は、速やかに事務局へ相談してください。
Q4. 申請はいつからできますか?
A4. 令和7年9月1日(月曜日)から申請受付が開始されます。
Q5. 採択率はどのくらいですか?
A5. 採択率は公表されていません。しかし、予算には限りがあるため、要件を満たし、不備のない申請をいかに早く提出できるかが重要になります。
まとめ:インバウンド需要を取り込むチャンス!今すぐ準備を始めよう
今回は、「徳島県免税店登録・導入促進補助金」について詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 対象者: 徳島県内で免税店を運営中、またはこれから申請する事業者
- 補助額: 最大10万円(補助率1/2)
- 対象経費: 免税システムの導入、告知物の作成、特殊梱包材の購入など
- 申請期間: 令和7年9月1日~令和8年1月30日(※予算上限に達し次第終了)
- 成功の鍵: 事業計画の具体化、書類の完璧な準備、そして迅速な申請
この補助金は、徳島県のインバウンド対応を加速させる絶好の機会です。外国人観光客に選ばれるお店になるため、ぜひ本制度を有効活用してください。まずは公式サイトで公募要領をダウンロードし、申請準備を始めることをお勧めします。
お問い合わせ先
一般財団法人徳島県観光協会 観光・コンベンション振興課
〒770-8570 徳島市万代町1丁目1番地 徳島県庁5階
TEL: 088-624-5140
メール: support@tokushima-kankou.or.jp