詳細情報
徳島県の中山間地域で訪問介護サービスを提供されている事業者の皆様へ。人材不足や厳しい経営環境にお悩みではありませんか?徳島県では、そのような課題を抱える訪問介護事業所の経営改善を支援するため、「徳島県訪問介護等サービス提供体制確保支援費補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、最大30万円の補助を受け、新規利用者の受け入れや専門家への相談など、事業所の体制強化に取り組むことが可能です。この記事では、補助金の対象者、対象経費、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。地域に不可欠な介護サービスを継続していくため、この機会をぜひご活用ください。
この補助金のポイント
- 徳島県の中山間地域に所在する訪問介護事業所が対象
- 経営改善の取組に応じて最大30万円を補助
- 新規利用者受入、利用者引継ぎ、専門家相談など3つの経費メニューを用意
- 申請期限は令和7年11月14日(金)必着
1. 徳島県訪問介護等サービス提供体制確保支援費補助金の概要
まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。
正式名称
徳島県訪問介護等サービス提供体制確保支援費補助金
実施組織
徳島県
目的・背景
この補助金は、介護業界、特に訪問介護サービスにおける喫緊の課題である人材不足に対応するために設けられました。特に経営環境が厳しいとされる中山間地域等に所在する訪問介護事業所を対象とし、経営改善に向けた具体的な取り組みを支援することで、地域における介護サービスの提供体制を確保し、維持することを目的としています。地域の高齢者が安心して暮らし続けられる社会を実現するための重要な支援策です。
2. 補助金額・補助対象経費
この補助金では、事業所の状況や課題に応じて3つの経費メニューが用意されています。それぞれの内容と補助上限額を詳しく見ていきましょう。
注意点:補助金の交付は予算の範囲内で行われます。また、対象経費に含まれる消費税および地方消費税は補助の対象外となります。
| 補助対象経費メニュー | 補助上限額 | 内容 |
|---|---|---|
| (1) 新規利用者受入に要する経費 | 最大3万円 / 事業所 | 新たに利用者の受け入れを行う際の、サービス担当者会議への出席や契約手続き等にかかる経費を支援します。 |
| (2) 休廃止した周辺事業所の利用者の引継ぎに要する経費 | 最大10万円 / 事業所 | 近隣の事業所が休止・廃止したことに伴い、その利用者を引き継ぐ際に発生する調整や手続き等の経費を支援します。 |
| (3) 「中山間地域等における小規模事業所加算」の取得に向けた専門家への相談等に要する経費 | 最大30万円 / 事業所 | 介護報酬の「中山間地域等における小規模事業所加算」を新たに取得するための、専門家(コンサルタント等)への相談費用などを支援します。 |
3. 補助対象者・申請の条件
この補助金を利用するには、以下の3つの要件をすべて満たす必要があります。申請時点での確認が必須です。
- 要件1:徳島県から指定を受けた訪問介護事業所であること。
- 要件2:事業所の所在地が、徳島県が定める中山間地域等(別表1)に該当すること。
※対象地域は公式サイトのPDF「(別表1)補助金交付事業所所在地対象地域」で必ず確認してください。 - 要件3:サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホーム等の集合住宅に併設されている事業所ではないこと。
徳島県によると、対象となる可能性のある事業所には、令和7年10月23日(木)に事前にメールで案内が送付されています。もし案内が届いていない場合でも、上記の要件を満たす場合は申請できる可能性がありますので、一度問い合わせてみることをお勧めします。
4. 申請方法とスケジュール
申請から補助金受領までの流れは以下の通りです。期限が厳格に定められているため、スケジュール管理が非常に重要です。
申請から交付までのステップ
- 【事業者】補助金交付申請書の提出
期限:令和7年11月14日(金)必着 - 【徳島県】申請書の受理・審査
- 【徳島県】補助金交付決定通知
- 【事業者】補助事業の実施
- 【事業者】実績報告書の提出
期限:令和8年1月16日(金)必着 - 【徳島県】実績報告書の受理・審査
- 【徳島県】補助金の額の確定通知
- 【事業者】補助金請求書の提出
- 【徳島県】補助金の支払い(令和8年2月上旬頃予定)
申請時の必要書類
申請時には、以下の書類を準備する必要があります。様式は徳島県の公式サイトからダウンロードできます。
- (様式第1号)補助金交付申請書
- (別紙1)徳島県訪問介護等サービス提供体制確保支援費補助金所要額調書
- (別紙2)徳島県訪問介護等サービス提供体制確保支援費補助金事業計画書
公式サイトには記入例も用意されていますので、作成前に必ず確認しましょう。
提出方法
原則として、メールでの提出となります。提出先のメールアドレスは、徳島県長寿いきがい課の公式サイトに記載されています。
メールで提出する際の件名は「徳島県訪問介護等サービス提供体制確保支援費補助金交付申請」と指定されています。件名を間違えないように注意してください。メールでの提出が難しい場合は、事前に担当課へ相談が必要です。
5. 採択されるためのポイント
補助金申請は、書類を提出すれば必ず採択されるわけではありません。審査を通過し、交付決定を受けるための重要なポイントを3つご紹介します。
ポイント1:事業計画書の具体性
「(別紙2)事業計画書」は審査における最も重要な書類です。なぜこの補助金が必要なのか、補助金を活用してどのような経営改善を目指すのかを、具体的かつ説得力のある言葉で記述しましょう。例えば、「専門家相談」の経費を申請する場合、「どの分野の専門家に、どのような課題について相談し、結果として事業所の運営がどのように改善される見込みか」といった具体的な道筋を示すことが重要です。
ポイント2:補助金の目的との整合性
申請する事業内容が、この補助金の目的である「中山間地域における訪問介護サービスの提供体制確保・経営改善」に合致していることを明確にアピールしましょう。自社の利益追求だけでなく、地域への貢献という視点も盛り込むと、より評価が高まる可能性があります。例えば、利用者の引き継ぎを行うことで「地域の介護サービス空白を防ぐ」といった点を強調するのが効果的です。
ポイント3:書類の正確性と期限厳守
基本的なことですが、提出書類に不備や記入漏れがないか、何度も確認しましょう。特に金額の計算ミスは致命的です。また、申請期限は「必着」です。メール送信のトラブルなども考慮し、期限ギリギリではなく、余裕を持ったスケジュールで準備・提出を進めることが採択への第一歩です。
6. よくある質問(FAQ)
- Q1. 自分の事業所が対象地域に含まれるか、どこで確認できますか?
- A1. 徳島県の公式ウェブサイトに掲載されている「(別表1)補助金交付事業所所在地対象地域」というPDFファイルで確認できます。ご自身の事業所の住所がリストに含まれているか、必ずご確認ください。
- Q2. 3つの補助対象経費メニュー(新規利用者受入、利用者引継ぎ、専門家相談)に複数申請することは可能ですか?
- A2. 公募要領には複数のメニューへの申請を制限する記載はありません。ただし、それぞれの事業計画を明確に立て、必要性を説明する必要があります。詳細は徳島県の担当課へ直接お問い合わせいただくのが確実です。
- Q3. 補助事業の途中で計画を変更したくなった場合はどうすればよいですか?
- A3. 補助事業の内容を変更(中止・廃止を含む)する場合は、事前に徳島県へ相談し、「補助事業変更(中止・廃止)承認申請書」等の必要書類を提出して承認を得る必要があります。自己判断で変更しないようご注意ください。
- Q4. 補助金はいつもらえますか?
- A4. 補助金は、事業完了後の実績報告書を提出し、県の審査を経て金額が確定した後に支払われます。これは「精算払い」と呼ばれる方式です。事業実施期間中は事業者が一旦費用を立て替える必要があります。支払時期は令和8年2月上旬頃が予定されています。
- Q5. 「集合住宅等の併設事業所ではないこと」の具体的な定義は何ですか?
- A5. 公募要領では例として「サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホーム等」が挙げられています。同一建物内や同一敷地内にある事業所などが該当すると考えられますが、判断に迷う場合は、必ず申請前に徳島県の担当課に確認してください。
7. まとめと次のステップ
今回は、「徳島県訪問介護等サービス提供体制確保支援費補助金」について詳しく解説しました。中山間地域で地域介護を支える訪問介護事業所にとって、経営基盤を強化する絶好の機会です。
重要ポイントの再確認
- 対象者:徳島県の中山間地域に所在する、非集合住宅併設型の訪問介護事業所
- 補助額:最大30万円(経費メニューによる)
- 申請期限:令和7年11月14日(金)必着
- 申請方法:原則メール提出
まずは、ご自身の事業所が対象要件を満たしているかを確認し、徳島県の公式サイトから申請書類一式をダウンロードすることから始めましょう。事業計画の策定には時間がかかるため、早めの準備をお勧めします。ご不明な点があれば、徳島県の担当課へ積極的に問い合わせてみましょう。
お問い合わせ先
徳島県 保健福祉部 長寿いきがい課 在宅サービス指導担当
〒770-8570 徳島県徳島市万代町1丁目1番地
電話:088-621-2169 / 088-621-2192 / 088-621-2214
ファクシミリ:088-621-2840
E-mail: choujuikigaika@pref.tokushima.lg.jp
公式サイト: https://www.pref.tokushima.lg.jp/kaigohoken/topics/7307375/