あなたの町内会館、もっと活用しませんか?志木市の補助金で地域の交流拠点に!
埼玉県志木市では、地域コミュニティの活性化を目指し、町内会が運営する「ふれあいサロン」の活動を支援する補助金制度を実施しています。年間最大20万円の補助を活用して、健康体操や茶話会など、住民が集える温かい場所づくりを始めてみませんか?この記事では、「志木市町内会コミュニティふれあいサロン事業」の詳細を分かりやすく解説します。
この補助金の3つの魅力
- ✅年間最大20万円の運営支援:週2回の活動で年間20万円、週1回でも10万円の補助が受けられます。備品購入や光熱水費にも充当可能です。
- ✅柔軟な活動内容:健康体操、脳トレ、茶話会、趣味の会など、地域のニーズに合わせた自由な企画が可能です。
- ✅身近な場所で気軽にスタート:使い慣れた町内会館や集会所が活動拠点に。会館がない場合も公共施設の利用で対象となります。
補助金制度の概要
本事業の基本情報を表にまとめました。申請を検討する際の参考にしてください。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 志木市町内会コミュニティふれあいサロン事業 |
実施団体 | 埼玉県志木市 |
対象者 | 志木市内の町内会 |
補助金額 | ・週1回を基本とした運営の場合:年間10万円 ・週2回を基本とした運営の場合:年間20万円 ※開始月により補助金額は異なります。 |
補助対象経費 | 消耗品費、印刷費、光熱水費、運営者連絡調整費、サロン活動事業費、備品購入費など |
申請期間 | 随時受付(詳細は担当課へお問い合わせください) |
どんな活動ができる?サロン活動の具体例
「サロンで何をやればいいかわからない」という方もご安心ください。市が相談に乗ってくれます。以下に活動のヒントをいくつかご紹介します。
- 健康づくり:健康体操、ストレッチ、ヨガ、いろは百歳体操など
- 脳の活性化:脳トレ、囲碁、将棋、麻雀、俳句会など
- 交流・おしゃべり:茶話会、お茶会、ランチ会など
- 趣味・文化活動:手芸、パッチワーク、コーラス、映画鑑賞会など
- 学びの場:スマホ教室、消費者トラブル防止講座、健康講座など
申請の条件と流れ
申請できる団体
この補助金の対象は、志木市内の町内会です。
主な補助条件
以下の条件を満たす必要があります。
- 町内会館や集会所を活用して、地域の通いの場としてサロンを運営すること。
- 町内会館や集会所がない場合は、公共施設などを利用してサロンを運営することも可能です(要相談)。
- 週に1回以上のサロン活動を行うこと。
申請から補助金交付までのステップ
大まかな流れは以下の通りです。まずは担当課への相談から始めましょう。
- 1市役所へ相談
市民活動推進課に「ふれあいサロンを始めたい」と相談します。活動内容や運営方法についてアドバイスがもらえます。 - 2申請書類の提出
事業計画書や予算書など、指定された申請書類を作成し、市役所に提出します。 - 3交付決定
市による審査後、補助金の交付が決定されると通知が届きます。 - 4サロン活動開始
計画に沿ってサロンの運営をスタートします。 - 5実績報告と請求
年度末などに活動の実績を報告し、補助金の交付を請求します。
まとめ:地域のつながりを育む第一歩を
「志木市町内会コミュニティふれあいサロン事業」は、地域住民の孤立を防ぎ、顔の見える関係を築くための素晴らしい機会です。この補助金を活用し、あなたの町内会から新たなコミュニティの輪を広げていきましょう。まずは気軽に市役所へ相談してみてください。
お問い合わせ先
志木市 市民活動推進課 まちづくり推進グループ
所在地: 埼玉県志木市中宗岡1-1-1 2階7番
電話番号: 048-473-1468
Fax: 048-474-4462