Q
Menu
【愛媛県】外国人材との交流促進で最大10万円!令和7年度地域共生促進事業費補助金 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【愛媛県】外国人材との交流促進で最大10万円!令和7年度地域共生促進事業費補助金

最大助成額
10万円
申請締切
2026/2/28
採択率
30.0%
実施機関
愛媛県

詳細情報

愛媛県で外国人材を雇用する事業者様へ朗報!

愛媛県では、外国人材を雇用する県内の中小企業等を対象に、外国人材の地域への定着と地元住民との共生を促進する取り組みを支援する「令和7年度愛媛県外国人材地域共生促進事業費補助金」の公募を開始しました。この補助金を活用して、外国人スタッフがより地域に溶け込み、活躍できる環境を整えませんか?

補助金のポイント早わかり

  • 外国人材と地域住民の交流イベントにかかる経費を補助!
  • 補助率は対象経費の2分の1、上限額は最大10万円
  • 申請期間は令和8年2月28日まで(予算上限に達し次第終了)。

補助金制度の概要

本補助金の基本的な情報を表にまとめました。申請前に必ずご確認ください。

項目 内容
補助金名 令和7年度愛媛県外国人材地域共生促進事業費補助金
実施機関 愛媛県
事業実施期間 令和7年7月18日 から 令和8年2月28日 まで
補助率 2分の1以内
補助限度額 10万円 / 1社

補助対象となる事業者

この補助金は、愛媛県内に事業所を持つ以下の中小企業や法人が対象です。

対象者の詳細

  • 中小企業者:中小企業基本法で定める範囲の事業者。
  • 法人等:以下の条件を満たす特定の法人及び組合。
    • 医療法人(従業員300人以下)
    • 社会福祉法人(従業員300人以下)
    • 学校法人(従業員300人以下)
    • 特定非営利活動法人(NPO法人)(従業員300人以下)
    • 農業協同組合、漁業協同組合、森林組合など

補助対象となる経費

補助の対象となるのは、外国人材と地域住民との交流促進や、外国人材の地域理解を深めるための県内で実施されるイベントやボランティア活動に関連する経費です。

【対象となる取り組みの例】

  • 地域のお祭りや防災訓練への参加・企画
  • 外国人材と日本人社員が参加するスポーツ大会や社員運動会
  • 地域の歴史や文化を体験するプログラム(サイクリング、着物体験など)
  • 地域理解を促進するためのセミナー開催

【補助対象経費の詳細】

費目 内容
役務費 イベント参加費用、保険料、通訳費用
使用料・賃借料 会場・機材・車両等の借上げ料、備品レンタル費用
委託料 イベントの企画運営を委託する際の費用
需要費 イベントに必要な消耗品等の費用
報償費 講師謝金
旅費 イベント会場への交通費、講師旅費

⚠️ 注意:補助対象外となる経費

単なる宴会や飲み会、外国人材が参加しないイベント、消費税、振込手数料などは対象外です。対象経費に不安がある場合は、必ず事前に事務局へお問い合わせください。

申請手続きの流れ

  1. STEP 1: 申請書類の準備・提出
    公式サイトから様式をダウンロードし、事業計画書などを作成して事務局に提出します。
  2. STEP 2: 交付決定
    県による審査後、交付決定通知が届きます。(※事業は必ず交付決定後に開始してください)
  3. STEP 3: 事業の実施
    計画に沿って、交流イベントなどを実施します。
  4. STEP 4: 実績報告
    事業完了後、実績報告書や経費の証拠書類などを提出します。
  5. STEP 5: 補助金の交付
    報告書の内容が確定した後、補助金が支払われます。

まとめと公式情報

「令和7年度愛媛県外国人材地域共生促進事業費補助金」は、外国人材の定着と活躍を後押しする絶好の機会です。社内イベントや地域活動への参加を企画し、この補助金を有効活用してみてはいかがでしょうか。予算には限りがありますので、早めの検討・申請をおすすめします。

お問い合わせ・詳細はこちら

愛媛県 産業人材課 外国人材グループ

電話番号: 089-907-5228

公式サイトで詳細を確認する

助成金詳細

実施機関 愛媛県
最大助成額 10万円
申請締切 2026/2/28
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 5

対象者・対象事業

愛媛県内に本社、支社、事務所等を有する中小企業者、及び特定の条件を満たす医療法人、社会福祉法人、学校法人、NPO法人、農業協同組合、漁業協同組合、森林組合など。

お問い合わせ

愛媛県 産業人材課 外国人材グループ 電話番号: 089-907-5228