詳細情報
愛知県内で事業を営む小規模事業者や個人事業主の皆様、資金調達でお悩みではありませんか?愛知県が提供する「小規模企業等振興資金」は、低金利で利用しやすい人気の融資制度ですが、さらにその負担を大幅に軽減できる、お住まいの市町村独自の支援制度があることをご存知でしょうか。実は、岩倉市、江南市、一宮市など多くの自治体では、この融資制度を利用する事業者を対象に、信用保証料を最大100%助成したり、当初の利子を補給したりする手厚いサポートを実施しています。これらの制度を賢く活用すれば、資金調達コストを限りなくゼロに近づけることも可能です。この記事では、愛知県小規模企業等振興資金に付随する各市の助成・補助制度について、対象者、金額、申請方法などを徹底的に比較・解説します。
この記事のポイント
- 愛知県の融資制度「小規模企業等振興資金」の利用者が対象
- 岩倉市、江南市、一宮市など各市町村が独自に信用保証料や利子を補助
- 条件次第で信用保証料が実質無料になるケースも!
- 申請には期限があり、融資実行後の手続きが必須
- 各市の制度の違いを比較し、自社に最適な制度を見つけることが重要
制度の概要:愛知県の融資制度と市町村の支援
まず、基本となる二つの制度の関係性を理解することが重要です。今回ご紹介する支援制度は、単体で存在するものではなく、愛知県の融資制度を利用することが大前提となります。
大元となる融資制度:愛知県小規模企業等振興資金
この制度は、愛知県内の中小企業者の資金ニーズに対応することを目的とした、愛知県の公的な融資制度です。通称「マル振」とも呼ばれます。主な特徴は以下の通りです。
- 固定金利: 返済完了まで金利が変わらないため、計画的な資金繰りが可能です。
- 低めの保証料率: 愛知県信用保証協会の信用保証料が、通常の料率よりも低く設定されています。
- 幅広い資金使途: 運転資金や設備資金など、事業に必要な様々な用途に利用できます。
市町村による上乗せ支援:信用保証料助成・利子補給
上記の「愛知県小規模企業等振興資金」を利用した事業者に対して、事業所が所在する市町村が独自に行う支援制度が、本記事のメインテーマである「信用保証料助成」や「利子補給」です。これにより、事業者の負担はさらに軽減されます。
- 信用保証料助成: 融資を受ける際に信用保証協会へ支払った保証料の一部または全額を、市町村が助成金として交付します。
- 利子補給: 融資実行後、当初の一定期間(例:6ヶ月間)に支払った利子の一部または全額を、市町村が補助金として交付します。
【市町村別】助成金額・補助率の徹底比較
助成内容や金額は市町村によって大きく異なります。ここでは、代表的な市の制度を比較表で見ていきましょう。ご自身の事業所がある市の制度をチェックしてください。
| 市町村 | 信用保証料助成 | 利子補給 |
|---|---|---|
| 岩倉市 |
・融資額500万円以下: 100% ・500万円超~1,000万円以下: 75% ・1,000万円超~2,000万円以下: 50% |
融資額500万円以下かつ期間3年以上の場合、当初6ヶ月分の利子全額 |
| 江南市 |
・融資額800万円以下: 100% ・800万円超: 50% ※上限額30万円 |
融資額500万円以下かつ期間3年以上の場合、当初6ヶ月分の利子全額 |
| 一宮市 |
・通常資金: 40% (期間限定で70%) ・小口資金: 60% (期間限定で80%) ※2025年9月30日保証決定分まで増額措置あり |
日本政策金融公庫の融資が対象(県の制度とは別) |
| 東郷町 | 信用保証料の60% ※同一年度内上限20万円 |
マル経融資が対象(県の制度とは別) |
【重要】上記は一部の市町村の例です。犬山市など他の市町村でも同様の制度が設けられている場合があります。必ずご自身の事業所がある市町村の商工担当課にご確認ください。
対象者・申請条件
助成制度を利用するためには、各市町村が定める条件をすべて満たす必要があります。多くの市町村で共通する主な条件は以下の通りです。
共通の必須条件
- 愛知県小規模企業等振興資金の融資を受けていること: これが大前提です。愛知県信用保証協会の保証決定を受けている必要があります。
- 市内に住所または事業所があること: 申請先の市町村に納税している事業者であることが求められます。(個人事業主は住所、法人は本社所在地)
- 市税等を滞納していないこと: 住民税や法人市民税、固定資産税などの滞納がないことが絶対条件です。法人の場合は代表者個人の税滞納も問われることがあります。
市町村ごとの追加条件(利子補給など)
特に利子補給については、追加の条件が設けられている場合があります。
- 融資額・融資期間の条件: 岩倉市や江南市では、「融資額500万円以下」かつ「融資期間3年以上」という条件が設定されています。
- 支払いの遅滞がないこと: 利子の支払いを遅滞なく完了していることが条件となります。
補助対象経費と対象外経費
この制度は、特定の物品購入やサービス利用料を補助するものではなく、融資に伴う「信用保証料」と「支払利子」そのものが対象となります。
補助対象となるもの
- 信用保証料: 愛知県信用保証協会に一括で支払った信用保証料。分割払いの場合は対象外となることがあります(東郷町など)。
- 支払利子: 融資を受けた金融機関に対し、定められた期間内(例:当初6ヶ月)に支払った利子。延滞利子は含まれません。
対象外となるケース(要注意)
融資の資金使途によっては、助成の対象外となる場合がありますので注意が必要です。
- 普通乗用自動車の購入資金: 岩倉市では、この資金が含まれる融資は対象外と明記されています。
- 借換資金: 他の融資からの借換を目的とする資金は、助成対象外となる場合があります(一宮市、東郷町など)。
申請方法・手順と必要書類
申請手続きは、融資の実行後に行います。流れをしっかり把握し、特に申請期限を守ることが重要です。
申請のステップ
- 金融機関を通じて「愛知県小規模企業等振興資金」の融資を申し込む。
- 愛知県信用保証協会の審査を経て、保証が決定される。
- 金融機関から融資が実行される。
- 定められた期限内に、必要書類を揃えて市町村の担当窓口に申請する。
- 審査後、指定した口座に助成金・補助金が振り込まれる。
非常に重要な申請期限
申請期限は市町村ごとに異なり、非常にタイトな場合もあるため、融資実行後すぐに準備を始めましょう。
- 岩倉市: 保証日から3ヶ月以内、または当該年度末のいずれか早い日まで
- 一宮市: 融資実行日から60日以内
- 東郷町: 借入を受けた日から30日以内
年度末の注意点: 保証決定から融資実行が年度をまたいでしまうと、助成金の申請ができなくなる可能性があります。3月頃に融資を申し込む場合は、事前に市町村の担当課に相談することをおすすめします。
主な必要書類リスト
市町村により書式や名称が異なりますが、一般的に以下の書類が必要となります。
- 助成金(補助金)交付申請書
- 請求書
- 愛知県信用保証協会発行の「信用保証書」の写し
- 市税等の「納税証明書(未納がないことの証明)」
- 振込先口座が確認できる通帳の写し
- (利子補給の場合)利子支払証明書 など
採択のポイントと注意点
この制度は、事業計画の優劣を競う競争型の補助金とは異なり、要件を満たしていれば原則として交付される「助成金」です。したがって、採択されるための特別なコツというよりは、減点されないための注意点を守ることが何よりも重要です。
確実に交付を受けるための3つのポイント
- 申請期限を絶対に守る: 最も多い不採択理由が期限超過です。融資が実行されたら、カレンダーに登録するなどして、すぐに申請準備に取り掛かりましょう。
- 納税義務を果たす: 申請時に市税等の滞納がないことは絶対条件です。事前に納税状況を確認し、もし未納があれば必ず解消してから申請してください。
- 書類の不備をなくす: 申請書や請求書の記入漏れ、必要書類の添付忘れがないように、提出前に何度も確認しましょう。不明な点は、ためらわずに担当課に問い合わせることが大切です。
繰上償還した場合の助成金返還
融資を期限より早く完済(繰上償還)した場合、信用保証協会から保証料の一部が返還されることがあります。この場合、市町村から受け取った助成金の一部または全額を返還しなければならない規定があるため注意が必要です(江南市、一宮市、東郷町など)。
よくある質問(FAQ)
Q1. 融資の申し込みと同時に助成金の申請はできますか?
A1. できません。助成金・補助金は、融資が実行され、信用保証料や利子を支払ったという事実に基づいて交付されるものです。必ず融資実行後に申請してください。
Q2. 申請期限を1日でも過ぎたら、もう受け付けてもらえませんか?
A2. 原則として、期限を過ぎた申請は受け付けられません。公平性を保つため、期限は厳格に運用されています。融資実行後は速やかに手続きを進めてください。
Q3. 納税証明書はどこで取得できますか?
A3. 事業所所在地の市役所・町役場の税務担当課(市民税課など)で取得できます。「未納がないことの証明」や「完納証明書」といった名称の書類を請求してください。
Q4. どの市の制度が一番お得ですか?
A4. 融資希望額によって異なります。例えば、500万円以下の融資であれば、保証料100%助成と利子補給がある岩倉市や江南市が非常に手厚いと言えます。一方、融資額が大きい場合は、助成率や上限額を比較検討する必要があります。記事内の比較表を参考に、ご自身の状況に合わせてご確認ください。
Q5. 融資を申し込む金融機関はどこでも良いのですか?
A5. はい、愛知県小規模企業等振興資金を取り扱っている金融機関であれば、銀行、信用金庫、信用組合など、どこで融資を受けても助成制度の対象となります。
まとめ:制度を最大限活用して資金繰りを改善しよう
愛知県小規模企業等振興資金は、それ自体が事業者にとって有利な融資制度ですが、市町村が実施する信用保証料助成や利子補給を併用することで、そのメリットは最大化されます。資金調達コストを抑えることは、事業の継続と成長にとって極めて重要です。
これから融資を検討している方は、ぜひご自身の市町村に同様の制度がないかを確認してみてください。そして、融資が実行された際には、忘れずに、そして迅速に助成金の申請手続きを行いましょう。
次のアクション
1. まずは、事業所がある市町村のウェブサイトで「小規模企業等振興資金 助成」などのキーワードで検索するか、商工担当課に電話で問い合わせてみましょう。
2. 融資を相談する金融機関の担当者にも、市町村の助成制度を利用したい旨を伝えておくと、手続きがスムーズに進むことがあります。
3. 融資実行後は、すぐに申請準備を開始し、期限内に手続きを完了させましょう。
主な問い合わせ先
- 岩倉市: 建設部商工農政課 (電話: 0587-38-5812)
- 江南市: 経済環境部 商工観光課 (電話: 0587-50-0184)
- 一宮市: 産業振興課 労政・融資グループ (電話: 0586-28-9132)
- 東郷町: 産業振興課 商工係 (電話: 0561-56-0741)
- 制度全般: 愛知県産業労働部中小企業金融課 (電話: 052-954-6333)
- 信用保証: 愛知県信用保証協会総合相談室 (電話: 0120-454-754)