詳細情報
新潟市では、地域の景観形成を推進する組織を支援するため、「景観形成推進組織助成金」を提供しています。この助成金は、地域住民が主体となり、地域の特性を活かした景観づくりを行う活動をサポートし、魅力的な街並みを創造することを目的としています。地域の景観に関心のある方、地域活動を活性化させたい方は、ぜひこの助成金を活用して、美しい新潟市の景観づくりに貢献しませんか?
新潟市景観形成推進組織助成金の概要
この助成金は、新潟市景観条例に基づき認定された「景観形成推進組織」が、地域の特性を活かした景観形成の実現に向けた活動を自立的に継続できるよう支援することを目的としています。学習会や研究会、調査研究活動に必要な費用を助成します。
- 正式名称: 新潟市景観形成推進組織助成金
- 実施組織: 新潟市
- 目的・背景: 地域の特性を活かした景観形成の実現に向けた活動を支援
- 対象者: 新潟市景観条例第24条の規定に基づき認定された「景観形成推進組織」
助成金額・補助率
助成金額は、初年度は限度額20万円、2年目以降は限度額10万円です。補助率は、初年度は10/10、2年目以降は1/2となります。
| 年度 | 限度額 | 補助率 |
|---|---|---|
| 初年度 | 200,000円 | 10/10 |
| 2年目以降 | 100,000円 | 1/2 |
例えば、初年度に20万円の事業を実施した場合、全額が助成されます。2年目に20万円の事業を実施した場合、10万円が助成されます。
対象者・条件
対象となるのは、新潟市景観条例第24条の規定に基づき認定された「景観形成推進組織」です。以下の要件を満たす必要があります。
- 当該地区内に存する土地及び建築物の所有者等で構成されていること。
- その活動が財産権を不当に制限するものでないこと。
- 規則で定める要件を具備する規約が定められていること。
自治会、町内会、協議会に限らず、要件を満たす組織であれば認定を受けることができます。
補助対象経費
補助対象となる経費は以下の通りです。
- 総会、役員会、その他の会議における会場借上費、資料作成費等
- 事務に伴う消耗品費、印刷費、通信費、図書購入費
- 研究会、講演会等の講師謝礼
- PRに要する経費
- その他良好な景観形成のための費用
例えば、景観形成に関する学習会を開催する場合、会場費や講師への謝礼、資料作成費などが補助対象となります。
申請方法・手順
申請期間は随時です。以下の手順で申請を行います。
- 新潟市都市政策部まちづくり推進課に相談
- 申請書類の準備
- 申請書類の提出
- 審査
- 交付決定
必要書類については、新潟市の公式サイトで確認してください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 地域の特性を活かした景観形成の計画であること
- 地域住民の主体的な活動であること
- 実現可能性の高い計画であること
審査基準は、これらのポイントに基づいて判断されます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の対象となる活動は?
A: 景観形成のための学習会、プランづくり等の調査・研究活動、研修会、講演会の開催及び広報紙、パンフレット作成等の啓発活動などが対象です。 - Q: 助成金の申請期間は?
A: 随時申請を受け付けています。 - Q: 助成金の交付対象団体は?
A: 景観形成推進組織として認定された団体が対象です。 - Q: 助成金の限度額は?
A: 初年度は20万円、2年目以降は10万円です。 - Q: 申請に必要な書類は?
A: 新潟市の公式サイトでご確認ください。
まとめ・行動喚起
新潟市景観形成推進組織助成金は、地域の景観づくりを支援する貴重な制度です。地域の特性を活かした景観形成活動を推進し、魅力的な街並みを創造するために、ぜひこの助成金を活用してください。申請に関する詳細は、新潟市都市政策部まちづくり推進課にお問い合わせください。
問い合わせ先:
都市政策部 まちづくり推進課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-2700 FAX:025-229-5150