厳しい暑さが続く日本の夏。特に高齢者や小さなお子様がいるご家庭では、熱中症対策が欠かせません。新潟県魚沼市では、市民の安全を守るため、エアコンが未設置の世帯を対象に、新規購入・設置費用の一部を助成する制度を実施しています。この機会に制度を賢く活用し、快適で安全な夏を過ごしましょう。
魚沼市 熱中症対策(エアコン購入費)助成金 概要
| 制度名 | 熱中症対策(エアコン購入費)助成金 |
|---|---|
| 実施機関 | 新潟県魚沼市 |
| 申請期限 | 令和8年1月30日(金曜日)まで |
| 助成上限額 | 50,000円 |
| 補助率 | 購入・設置費用の2分の1(千円未満切り捨て) |
| 対象者 | 市内のエアコン未設置世帯で、特定の要件を満たす世帯(詳細は後述) |
あなたは対象?助成対象となる世帯の条件
この助成金は、魚沼市内に住所があり、現在ご自宅にエアコンが一台も設置されておらず、新たにエアコンを必要とする世帯が対象です。その上で、以下のいずれかの条件に該当する必要があります。
- 65歳以上の高齢者のみで構成され、世帯全員が住民税均等割が非課税の世帯
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方がいる世帯で、世帯全員が住民税均等割が非課税の世帯
- 18歳未満のお子様を養育している世帯で、世帯全員が住民税均等割が非課税の世帯
- 生活保護を受給している世帯
⚠️ ご注意ください
世帯の認定は、住民票上の世帯分離に関わらず、生活実態に基づいて判断されます。例えば、住民票は別でも実質的に親子で同居している場合などは対象外となる可能性があります。
いくらもらえる?助成額と対象経費について
助成額
エアコンの購入費と設置費用の合計額の2分の1が助成されます。ただし、上限は50,000円です。(千円未満は切り捨て)
【計算例】エアコン購入・設置費用が合計 85,000円 の場合
85,000円 × 1/2 = 42,500円 → 助成額 42,000円(千円未満切り捨て)
対象となる経費
助成の対象となるのは、以下の費用です。
- エアコン本体の購入費用
- 設置工事にかかる費用
【重要】対象外となるケース
- 既存エアコンの修理や買い替えは対象外です。
- 申請者ご自身で設置工事を行った場合、その工事費は対象経費に含まれません。
申請から受給までの4ステップ
申請手続きは以下の流れで進みます。事前に流れを把握しておきましょう。
-
Step 1
申請書の提出
まず、助成金の交付申請を行います。以下の書類を揃えて担当窓口に提出してください。
・交付申請書(様式第1号)
・エアコンの購入費がわかる見積書など
・エアコンの設置予定場所の写真 -
Step 2
エアコンの設置
市の決定通知を受けた後、エアコンの設置工事を行います。工事は令和8年2月27日(金曜日)までに完了させる必要があります。借家の場合は、必ず事前に家主の承諾を得てください。
-
Step 3
実績報告書の提出
設置完了後、実績報告書を提出します。以下の書類が必要です。
・実績報告書(様式第3号)
・購入・設置費用の領収書
・エアコンを設置した場所の写真 -
Step 4
助成金の受領
実績報告書の内容が審査され、不備がなければ指定した口座に助成金が振り込まれます。
よくある質問(Q&A)
Q.エアコンの買い替えや修理は対象になりますか?
A.対象外です。ご自宅にエアコンが一台もなく、新たに購入・設置する場合のみが対象となります。
Q.転入してきたばかりですが、対象になりますか?
A.はい、申請時点で魚沼市に住所があり、上記の要件を満たしていれば対象となります。
申請・お問い合わせ先
申請書類のダウンロードや制度の詳細については、魚沼市の公式ページをご確認ください。不明な点があれば、下記の担当窓口へお気軽にお問い合わせください。
対象者・対象事業
市内に住所があり、居宅にエアコンが未設置で、以下のいずれかに該当する世帯:
1. 65歳以上の者のみの世帯で住民税均等割が非課税の世帯
2. 身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者がいる世帯で住民税均等割が非課税の世帯
3. 18歳未満の者を養育している世帯で住民税均等割が非課税の世帯
4. 生活保護世帯
必要書類(詳細)
【申請時】
1. 熱中症対策助成金交付申請書(様式第1号)
2. エアコンの購入費等詳細が分かるもの(見積書など)
3. エアコンの設置予定個所の写真
【実績報告時】
1. 熱中症対策助成金実績報告書(様式第3号)
2. 領収書
3. エアコン設置個所の写真
対象経費(詳細)
エアコン本体の購入費用および設置工事費用。
※修理や買い替え、申請者自身による工事費は対象外となります。
対象者・対象事業
市内に住所があり、居宅にエアコンが未設置で、以下のいずれかに該当する世帯:
1. 65歳以上の者のみの世帯で住民税均等割が非課税の世帯
2. 身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者がいる世帯で住民税均等割が非課税の世帯
3. 18歳未満の者を養育している世帯で住民税均等割が非課税の世帯
4. 生活保護世帯
必要書類(詳細)
【申請時】
1. 熱中症対策助成金交付申請書(様式第1号)
2. エアコンの購入費等詳細が分かるもの(見積書など)
3. エアコンの設置予定個所の写真
【実績報告時】
1. 熱中症対策助成金実績報告書(様式第3号)
2. 領収書
3. エアコン設置個所の写真
対象経費(詳細)
エアコン本体の購入費用および設置工事費用。
※修理や買い替え、申請者自身による工事費は対象外となります。