働きやすい職場環境づくりを応援!日田市育児休業制度推進事業助成金

日田市では、従業員10人未満の事業所を対象に、育児・介護休業に関する規定を含む就業規則の作成費用を助成する「育児休業制度推進事業助成金」を提供しています。この助成金は、働きやすい職場環境づくりとワーク・ライフ・バランスの推進を目的としており、就業規則の作成・整備にかかる経費の一部を支援します。中小企業や個人事業主の皆様にとって、従業員の満足度向上や企業の成長に繋がる絶好の機会です。ぜひこの助成金を活用して、より魅力的な職場環境を実現しませんか?

助成金の概要

正式名称

日田市育児休業制度推進事業助成金

実施組織

日田市

目的・背景

この助成金は、日田市内の事業所における働きやすい職場環境づくりとワーク・ライフ・バランスの推進を目的としています。労働者、特に育児や介護を行う労働者が安心して働ける環境を整備することで、企業の生産性向上や人材確保に繋げることを目指しています。

対象者の詳細

日田市内に本社または事業所を有する、常時使用する労働者が10人未満の事業所が対象です。社会保険労務士へ新たに就業規則の作成を依頼し、労働基準監督署へ届け出ていること、過去に本助成金を受けていないこと、市税の滞納がないことが条件となります。

助成金額・補助率

具体的な金額

助成金の額は、1事業所あたり100,000円を上限とし、一回限りです。

補助率

作成委託料に対して定額が支給されます。

計算例

例えば、社会保険労務士への就業規則作成委託料が120,000円の場合でも、助成金の上限は100,000円となります。委託料が80,000円の場合は、80,000円が助成されます。

項目 内容
助成金額 上限100,000円
補助率 定額

対象者・条件

  • 市内に本社もしくは事業所を有する事業主
  • 常時使用する労働者が10人未満の事業所の事業主
  • 社会保険労務士へ新たに就業規則の作成を依頼し、労働基準監督署へ届け出ていること
  • 過去に育児休業制度推進事業助成金を受けていないこと
  • 市税の滞納がないこと

対象となる就業規則の規定

  • 育児・介護休業について
  • 子の看護等休暇について
  • 介護休暇について
  • 育児・介護のための時間外労働及び深夜業の制限について
  • 所定外労働の制限について
  • 所定労働時間の短縮措置(短時間勤務制度)について

補助対象経費

補助対象となる経費は、上記の規定をすべて定めた就業規則の新規作成にあたり、国家資格を有する社会保険労務士へ支払った作成委託費用です。

申請方法・手順

ステップバイステップの詳細手順

  1. 社会保険労務士に就業規則の作成を依頼
  2. 作成された就業規則を労働基準監督署へ届け出
  3. 必要な書類を準備
  4. 日田市商工労政課へ申請書類を提出
  5. 審査後、助成金が交付

必要書類

  • 日田市育児休業制度推進事業助成金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)
  • 作成費用にかかる領収書の写し
  • 就業規則の写し
  • 当該就業規則等を労働基準監督署へ届け出たことが分かる書類
  • 従業員数が確認できる書類
  • 本社もしくは事業所の所在地が確認できる書類(登記事項証明書等)
  • 滞納のない証明書
  • 日田市育児休業制度推進事業助成金交付請求書(様式第3号)

申請期限・スケジュール

申請期限は、就業規則を労働監督署へ届け出た日の属する月の末日から3ケ月以内、または当該年度の3月末日までのいずれか早い日です。

採択のポイント

審査基準

審査では、提出された書類の正確性、就業規則の内容が育児・介護休業に関する規定を網羅しているか、申請者が対象要件を満たしているかなどが評価されます。

申請書作成のコツ

申請書は丁寧に記入し、必要書類は漏れなく添付することが重要です。また、就業規則の内容が明確で、育児・介護休業に関する規定が具体的に定められていることが望ましいです。

よくある質問(FAQ)

  1. Q1: 助成金の申請はいつまでですか?

    A1: 就業規則を労働監督署へ届け出た日の属する月の末日から3ケ月以内、または当該年度の3月末日までのいずれか早い日です。

  2. Q2: 助成金の対象となる社会保険労務士の要件はありますか?

    A2: 国家資格を有する社会保険労務士であることが条件です。

  3. Q3: 過去に同様の助成金を受けたことがありますが、再度申請できますか?

    A3: 過去に本助成金を受けている場合は、再度申請することはできません。

  4. Q4: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?

    A4: 日田市の公式サイトからダウンロードできます。また、日田市商工労政課でも配布しています。

  5. Q5: 助成金の交付はいつ頃になりますか?

    A5: 審査後、交付決定通知が送付され、その後助成金が交付されます。具体的な時期は、申請状況や審査状況によって異なります。

まとめ・行動喚起

日田市育児休業制度推進事業助成金は、従業員10人未満の事業所が働きやすい職場環境づくりを進めるための強力なサポートとなります。就業規則の作成を通じて、育児・介護休業に関する規定を整備し、従業員のワーク・ライフ・バランスを向上させましょう。申請期限内に必要な書類を準備し、ぜひこの機会をご活用ください。

ご不明な点や詳細については、下記までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先

日田市 農林商工部 商工労政課 雇用移住促進係

〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号(市役所3階)

電話番号:0973-22-8383(直通)

ファックス番号:0973-22-8246

メールフォームによるお問い合せ

公式サイトはこちら