Q
Menu
【日立市】新卒者の就職を応援!20万円の就職祝金制度のご案内 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【日立市】新卒者の就職を応援!20万円の就職祝金制度のご案内

最大助成額
20万円
申請締切
2026/3/31
採択率
70.0%
実施機関
日立市

詳細情報

茨城県日立市では、高等学校等を卒業し、市内の指定された中小企業に就職した若者を対象に、20万円の就職祝金を支給する制度を実施しています。新しい門出を祝い、地元でのキャリアスタートを力強くサポートするこの制度。対象となる方は、ぜひ詳細をご確認ください。

日立市高等学校等新規卒業者就職祝金の概要

本制度は、日立市内の産業を担う若手人材の確保と定着を目的としています。まずは制度の全体像を把握しましょう。

項目 内容
支給金額 1人あたり20万円(1回限り)
実施機関 茨城県日立市
対象者 指定期間内に高等学校等を卒業し、日立市内の中小企業に正社員として就職した方
申請締切 令和8年3月31日(火曜日)必着

✅ 重要ポイント

  • 先着順の受付です。予算の上限に達した時点で終了となるため、早めの申請をおすすめします。
  • 就職先は日立市内の中小企業である必要があります。大企業やみなし大企業は対象外です。
  • 継続して6ヶ月以上の就労が条件となります。

対象となる方(詳細条件)

祝金を受け取るためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

学歴・就職に関する条件

  1. 卒業時期:令和6年3月1日から令和7年9月30日までの間に、高等学校等を卒業していること。
  2. 就職時期と場所:卒業後1年以内に、日立市内の事業所等(中小企業)で就労を開始していること。
  3. 継続就労:同一の企業にて継続して6ヶ月以上就労していること。
  4. 雇用形態:正社員(雇用期間の定めがないフルタイム勤務)であること。

その他の支給要件

  • 申請時点で本市の市税に未納がないこと。
  • 勤務先の事業主や取締役など、経営を担う2親等以内の親族がいないこと。
  • 暴力団関係者でないこと。
  • 過去にこの「日立市高等学校等新規卒業者就職祝金」の交付を受けたことがないこと。

申請手続きと必要書類

申請は以下のステップで進めます。書類に不備がないよう、事前にしっかり準備しましょう。

申請の流れ

  1. 1書類の準備
    公式サイトから申請書等をダウンロードし、必要書類をすべて揃えます。
  2. 2申請書の提出
    必要書類を揃え、担当窓口へ郵送または持参して提出します。
  3. 3審査・決定
    日立市にて申請内容の審査が行われ、支給が決定されます。
  4. 4祝金の振込
    支給決定後、指定した口座に祝金20万円が振り込まれます。

必要書類一覧

  • 就職祝金支給申請書(様式第1号)
  • 雇用状況等確認書(様式第2号)※勤務先に記入を依頼
  • 雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)の写し
  • 雇用契約書(または雇用内容が確認できる書類)の写し
  • 最終学歴の卒業証明書または卒業証書の写し
  • 振込先口座の通帳等の写し

お問い合わせ・申請書提出先

不明な点がある場合や、申請書の提出は以下の窓口までお願いします。

日立市 商工振興課 雇用労働対策室

〒317-8601 日立市助川町1-1-1
電話:0294-22-3111(内線429)
IP電話:050-5528-5104
Eメール:shoko@city.hitachi.lg.jp

雇用センター多賀

〒316-0013 日立市千石町2-4-20 多賀市民プラザ1階
電話・ファクス:0294-35-1510
Eメール:koyo@city.hitachi.lg.jp

助成金詳細

実施機関 日立市
最大助成額 20万円
申請締切 2026/3/31
採択率 70.0%
難易度
閲覧数 4

対象者・対象事業

令和6年3月1日から令和7年9月30日までの間に高等学校等を卒業し、卒業後1年以内に日立市内の中小企業に正社員として就職し、同一企業で6ヶ月以上継続して就労している個人。その他、市税の未納がないことなどの支給要件を満たす必要があります。

お問い合わせ

日立市産業経済部 商工振興課 雇用労働対策室 (電話: 0294-22-3111 内線429) または 雇用センター多賀 (電話: 0294-35-1510)