募集中 · 24日
読了時間: 約10分 ·

【旭川市】高齢者バス料金助成(寿バスカード)|70歳以上はバスが1乗車100円に!申請方法を解説

詳細情報

旭川市の「寿バスカード」とは?高齢者の外出を力強くサポートする制度です

北海道旭川市では、高齢者の方々の積極的な社会参加を促進し、日々の生活をより豊かにすることを目的に、「高齢者バス料金助成事業(通称:寿バスカード)」を実施しています。この制度は、旭川市にお住まいの70歳以上の方が、市内の路線バスを1乗車100円という大変お得な料金で利用できる画期的な取り組みです。通院やお買い物、友人との交流など、さまざまな場面での移動負担を軽減し、アクティブなシニアライフを応援します。この記事では、寿バスカードの対象者、助成内容、詳しい申請方法から注意点まで、誰にでも分かりやすく徹底的に解説します。ご自身やご家族が対象になるか確認し、ぜひこの便利な制度をご活用ください。

この制度のポイント
✓ 旭川市在住の70歳以上の方が対象
✓ 市内の路線バスが1乗車100円(一部の方は50円)に!
✓ 毎年度更新で、年度途中からの申し込みも可能
✓ 手続きは郵便局や市役所窓口で簡単!
✓ 路線バスのない地域には代替措置(JR乗車券)も用意

制度の概要をチェック!

正式名称と目的

この制度の正式名称は「高齢者バス料金助成事業」です。高齢者の方の積極的な社会参加の促進や福祉の増進を目的として、旭川市が主体となって運営しています。親しみを込めて「寿バスカード」と呼ばれています。

実施しているのはどこ?

この事業は、北海道旭川市が実施しています。お問い合わせは、旭川市役所の福祉保険部 長寿社会課 高齢者支援係が担当しています。

どのくらいお得になる?助成内容の詳細

乗車料金が大幅割引に!

寿バスカードをバス乗務員に提示することで、乗車料金が以下の通りになります。支払いは現金のみとなりますのでご注意ください。

  • 一般の方:1乗車 100円
  • 身体障害者手帳・療育手帳の交付を受けている方:1乗車 50円

利用者負担金(カード交付手数料)

寿バスカードの交付を受ける際には、利用者負担金が必要です。この金額は、手続きをする月によって変動します。年度の早い時期に手続きするほど負担金は高くなりますが、その分長く利用できます。カードの有効期間は毎年6月1日から翌年5月31日までで、手続き時期に関わらず有効期間の終わりは同じです。

手続時期 区分1の金額
(身体・療育手帳保持者)
区分2の金額
(それ以外の方)
5月・6月 1,000円 2,000円
7月 920円 1,840円
8月 840円 1,680円
9月 760円 1,520円
10月 680円 1,360円
11月 600円 1,200円
12月 520円 1,040円
1月 440円 880円
2月 360円 720円
3月 280円 560円
4月 200円 400円
5月 120円 240円

私も対象?対象者と利用条件を詳しく解説

対象となる方

以下の条件をすべて満たす方が対象です。

  • 旭川市内に住民登録がある方
  • 70歳以上の方(その年度内に70歳になる方を含む
  • バスの利用が可能な方

「年度内」とは?
寿バスカードの有効期間は6月1日から翌年5月31日までです。この「年度」とは、有効期間の初日である6月1日の属する年度を指します。例えば、6月1日時点で69歳であっても、その後の6月2日から翌年の4月1日までに70歳の誕生日を迎える方は対象となり、6月1日からカードを利用できます。

利用できるバス会社と路線

寿バスカードは、以下の事業者が運行する路線バスで利用できます。ただし、旭川市内での乗降のみが対象です(一部特例あり)。定期観光バスや都市間バスでは利用できません。

  • 旭川電気軌道
  • 道北バス
  • 沿岸バス
  • 旭川中央交通が運行する東旭川地域のオンデマンド型交通

※空知中央バスは令和7年10月1日以降、対象外となりました。

路線バスのない地域にお住まいの方へ(JR乗車券の選択)

路線バスのない地域(東旭川町桜岡)にお住まいの方は、寿バスカードの代わりに「8,000円以内のJR乗車券(旭川-桜岡間のみ)」を選択することができます。この場合、寿バスカードの交付は受けられません。

【完全ガイド】寿バスカードの申請から受け取りまでの全手順

手続きは「新規・更新」と「再交付」で場所や方法が異なります。ご自身の状況に合わせて確認してください。

【新規・更新】の場合:郵便局で手続き

初めてカードを作る方や、年度が替わって新しいカードに更新する方は、郵便局の窓口で手続きします。

  1. 「申請書兼受領書」を用意する
    年度更新や新規対象の方:5月中旬~下旬に市から郵送されます。
    年度途中で申請する方:長寿社会課や各支所・出張所などで発行してもらうか、電話・インターネットで郵送を依頼します。
  2. 必要なものを持って郵便局へ
    ・申請書兼受領書(切り離さないでください)
    ・本人確認ができる身分証明書(マイナンバーカード、健康保険証など)
    ・利用者負担金(現金)
    ※代理人が手続きする場合は、申請書裏面の委任状の記入と、代理人の身分証明書も必要です。
  3. 窓口で手続きし、カードを受け取る
    手続きはその場で完了し、すぐにカードを受け取れます。受け取ったら、必ず裏面に名前と電話番号を記入しましょう。

注意!
・手続きは郵便局の窓口のみです。ATMでは一切手続きできません。
・5月・6月は市内のどの郵便局でも手続き可能ですが、7月以降は指定された郵便局のみとなりますので、事前に公式サイトで確認してください。

【再交付】の場合:市役所・支所等で手続き

カードを紛失・破損した場合や、氏名変更などがあった場合は、市役所(長寿社会課)または各支所・出張所・東部まちづくりセンターで手続きします。郵便局では再交付手続きはできません。

  1. 必要なものを持って窓口へ
    ・身分証明書
    ・再交付手数料:400円(現金)
    ・(破損の場合)破損した寿バスカード
    ・(氏名変更等の場合)現在使用している寿バスカード
    ※代理人が手続きする場合は、本人の身分証明書と代理人の身分証明書の両方が必要です。
  2. 窓口で申請書を記入し、カードを受け取る
    窓口で再交付申請書を記入し、手数料を支払います。手続きはその場で完了し、新しいカードが交付されます。

よくある質問(FAQ)

Q1: 代理人でも申請できますか?
A1: はい、可能です。新規・更新の場合は「申請書兼受領書」裏面の委任状欄を本人がすべて記入し、代理人の身分証明書をお持ちください。再交付の場合は、本人の身分証明書と代理人の身分証明書の両方が必要です。
Q2: カードをなくしてしまいました。どうすればいいですか?
A2: 市役所(長寿社会課)または各支所・出張所・東部まちづくりセンターで再交付の手続きをしてください。再交付手数料として400円が必要です。後日、紛失したカードが見つかっても手数料は返金されませんのでご注意ください。
Q3: 利用者負担金は毎年払う必要がありますか?
A3: はい、寿バスカードは年度ごとに更新が必要です。毎年、新しいカードの交付を受ける際に、その時点での利用者負担金をお支払いいただく必要があります。
Q4: どのバスでも使えますか?
A4: いいえ、利用できるのは指定されたバス会社の路線バスのみで、旭川市内での乗降に限られます。都市間バスや定期観光バスでは利用できません。詳細は本文の「利用できるバス会社と路線」をご確認ください。
Q5: 年度途中で70歳になります。いつから申請できますか?
A5: 6月2日から翌年4月1日までに70歳になる方は、その年度の開始である6月1日からカードを利用できます。対象となる方には5月中旬頃に市から「申請書兼受領書」が郵送されますので、届き次第手続きが可能です。

まとめ:寿バスカードを活用して、もっとアクティブな毎日を!

旭川市の「高齢者バス料金助成事業(寿バスカード)」は、高齢者の方々の移動を経済的にサポートし、社会参加を後押しする素晴らしい制度です。最後に重要なポイントをまとめます。

  • 対象者: 旭川市在住で、その年度内に70歳以上になる方。
  • 助成内容: 市内路線バスが1乗車100円(または50円)で利用可能。
  • 手続き: 新規・更新は郵便局、再交付は市役所・支所と場所が異なる点に注意。
  • 有効期間: 毎年6月1日~翌年5月31日。年度ごとの更新が必要。

この制度を上手に活用して、お買い物や趣味の活動、友人との交流など、日々の生活をさらに楽しんでみてはいかがでしょうか。ご不明な点があれば、下記の問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ先

旭川市 福祉保険部 長寿社会課高齢者支援係
〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎2階
電話番号: 0166-25-6457
ファクス番号: 0166-29-6404
受付時間: 午前8時45分から午後5時15分まで(土日祝日、年末年始を除く)

補助金詳細

補助金額 最大 市内バスが1乗車100円(身体障害者手帳・療育手帳の交付を受けている方は50円)で利用可能
主催 旭川市
申請締切 2025年12月1日
申請難易度
(一般的)
採択率 99.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

旭川市内に住む70歳以上(その年度内に70歳になる方を含む)で、バスの利用が可能な方。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

旭川市内に住む70歳以上(その年度内に70歳になる方を含む)で、バスの利用が可能な方。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

旭川市 福祉保険部 長寿社会課高齢者支援係
〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎2階
電話番号:0166-25-6457
ファクス番号:0166-29-6404
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights