詳細情報
富山県の観光事業者必見!最大100万円の助成金を活用しよう
富山県では、地域の観光業を活性化させるため、魅力的な助成金制度を複数実施しています。特に注目したいのが、最大100万円が補助される「持続可能な観光地域づくり支援事業費補助金」です。この記事では、この主要な助成金制度を深掘りするとともに、バスツアー造成に使える他の支援制度も合わせてご紹介します。新たな旅行商品の開発やインバウンド対応、受け入れ環境の整備をお考えの事業者様は、ぜひ最後までご覧ください。
【募集中】持続可能な観光地域づくり支援事業費補助金
本制度は、持続可能で高付加価値な観光地域づくりを推進するため、県内観光事業者等が新たに取り組む事業経費の一部を支援するものです。能登半島地震からの復興支援やインバウンド対応など、幅広い取り組みが対象となります。
制度の目的
この補助金は、以下の目的を達成するために設けられています。
- 観光需要の喚起
- 観光消費額の増加
- 観光産業の収益・生産性向上
補助対象事業と対象者
事業は大きく4つの区分に分かれており、それぞれ対象となる事業者や内容が異なります。
| 事業区分 | 事業内容 | 補助対象者 |
|---|---|---|
| 1. 新たな旅行商品の造成 | 県外発・県内1泊以上で、被災観光地や富山ならではの資源を活用した旅行商品の造成。マイクロツーリズムや冬季・平日の需要平準化に資するものも対象。 | 旅行業者 |
| 2. 新たな観光コンテンツの造成や磨き上げ | 地域の観光資源を活用した新規性のある体験コンテンツ等の開発。補助事業終了後に商品化や継続実施が前提。 | 県内に事業所を有する宿泊事業者、観光サービス提供事業者・団体など |
| 3. インバウンド等に対応した受入環境整備 | 多言語対応、Wi-Fi整備、キャッシュレス決済導入、オンライン予約システム導入、配膳ロボット導入による人手不足対策など。 | 県内に事業所を有する宿泊事業者、観光サービス提供事業者・団体など |
| 4. 飲食店のインバウンド対応支援 | ニューヨーク・タイムズ掲載を契機としたインバウンド増加に対応するための、メニューや看板等の英語表記、アレルギー・ベジタリアン表示対応。 | 富山市中心市街地の飲食店 |
補助額と補助率
- 新たな旅行商品の造成: 1名1泊あたり2千円(上限10万円/事業者)
- 新たな観光コンテンツの造成や磨き上げ: 補助対象経費の1/2以内(上限100万円/事業者)
- インバウンド等に対応した受入環境整備: 補助対象経費の1/2以内(上限100万円/事業者)
- 飲食店のインバウンド対応支援: 補助対象経費の1/2~2/3以内(上限15万円~20万円/事業者)
補助対象経費
企画開発費、モニターツアー費、専門家への謝金、広報費、備品購入費、委託料など、事業実施に直接必要な経費が幅広く対象となります。詳細は募集要領をご確認ください。
申請期間
募集は複数回に分けて実施されます。予算に達し次第終了となるため、早めの申請が推奨されます。
- 第1期:令和7年4月1日~5月19日(終了)
- 第2期:令和7年7月1日~8月19日(終了)
- 第3期:令和7年9月12日~10月22日(水)
注意:申請前に必ず事前相談が必要です。
申請・問い合わせ先
富山県観光推進局観光振興室
詳細は事業区分により担当が異なりますので、公式サイトをご確認ください。
富山県で使えるその他の観光・バスツアー関連助成金
富山県内では、市町村単位でもユニークな観光助成金が実施されています。
小矢部市バスツアー助成事業
- 対象者: 小矢部市内のバス事業者、旅行会社
- 補助内容:
- バス1台につき最大4万円
- 食事や体験プログラムに1人500円
- 市内宿泊に1人1泊2,000円
- 主な要件: 参加者5名以上、市内宿泊、対象観光地への立ち寄りなど。
- 期間: 2026年2月28日まで
富山県内産業観光推進事業助成
- 対象者: 公共性の高い団体(部活動、サークル、町内会等)や旅行会社
- 補助額: 3万円~7万円(条件や時期により変動)
- 主な要件: 参加者15名以上、県内の産業観光施設を2か所以上訪問(うち1件は体験・見学施設)など。
- 期間: 2026年2月20日まで
【参考】過去に実施された富山県の観光関連助成金
富山県では、これまでにも様々な観光支援策が実施されてきました。以下は募集を終了した制度ですが、今後の参考としてご紹介します。
- 富山県内文化施設周遊バスツアー造成支援事業費補助金: 旅行業者を対象に、県内の文化施設を巡るバスツアー造成費用を最大10万円補助。
- 富山県文化観光ツアー支援事業費補助金: 県内事業者を対象に、文化・歴史を体験するツアーの実施経費等を最大50万円補助。
これらの制度は、次年度以降に内容を一部変更して再度公募される可能性があります。定期的に富山県の公式サイトをチェックすることをおすすめします。
まとめ
富山県では、大規模な観光コンテンツ開発から飲食店のメニュー多言語化まで、事業者のニーズに合わせた多様な助成金が用意されています。特に「持続可能な観光地域づくり支援事業費補助金」は、補助額も大きく、幅広い事業者が活用できる注目の制度です。
申請には事前相談が必要な場合や、予算上限に達し次第締め切られることが多いため、計画段階で早めに情報を収集し、準備を進めることが成功の鍵となります。本記事を参考に、自社の事業拡大やサービス向上に繋がる助成金をぜひご活用ください。