Q
Menu
【最大100万円】西興部村美しい村づくり事業推進補助金|住宅改修・廃屋解体を支援 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【最大100万円】西興部村美しい村づくり事業推進補助金|住宅改修・廃屋解体を支援

最大助成額
150万円
申請締切
2026/3/31
採択率
60.0%
実施機関
北海道...

詳細情報

北海道西興部村の美しい景観づくりに参加しませんか?

北海道紋別郡西興部村では、「太陽と森の庭園村」という基本目標のもと、村民と行政が一体となった美しい村づくりを進めています。その一環として、村の景観形成指針に沿った住宅等の改修や、景観を損なう廃屋の解体撤去を行う方々を支援するため「西興部村美しい村づくり事業推進補助金」が用意されています。この制度を活用して、ご自宅や周辺の景観をより美しくし、快適な住環境を実現しましょう。

この補助金の3つのポイント

  • 高額補助: 住宅の新築で定額100万円、廃屋の解体でも最大100万円を補助します。
  • 幅広い対象事業: 住宅や農業施設の新築・増改築・改修(塗装など)から、廃屋の解体撤去まで、景観向上に繋がる多様な事業が対象です。
  • 事前相談で安心: 申請前に担当窓口での事前相談が必須となっており、条件に合致するかどうかをしっかり確認できるため、安心して手続きを進められます。

補助対象事業の詳細

本補助金は、大きく分けて「色彩統一事業」と「廃屋の解体撤去事業」の2つのメニューがあります。

1. 色彩統一事業

住宅や農業施設などの建物の屋根や外壁を、村が定める景観形成指針の『おすすめ色』で整備する場合に経費の一部が補助されます。塗装だけでなく、サイディングやレンガなどの素材仕上げも対象です。

工種 対象 補助額・補助率
新築 住宅・農業施設等 定額100万円
※屋根・壁両方をおすすめ色にする場合
増・改築、塗装等 住宅・農業施設等 補助率1/2
(屋根: 上限20万円, 外壁: 上限150万円)
物置等 補助率1/2(上限5万円)

※令和7年度より、過去にこの事業で補助を受けた建物も再度補助対象となります。
※外壁は四方を施工し、各面の2/3以上をおすすめ色とする必要があります。屋根は全てをおすすめ色とします。
※完成後、概ね7年間は色彩を維持する必要があります。

2. 廃屋の解体撤去事業

村の景観を阻害していると判断される廃屋を解体・撤去する事業に対して経費の一部が補助されます。申請者自身で解体作業を行った場合も対象となります。

対象 補助額 補助率
景観を阻害する廃屋 上限100万円 1/2

※建て替えのための解体工事は対象外です。
※原則として、解体後3年間は家屋等の建設はできません。
※解体後の跡地は、景観を損なわないよう適切に管理する必要があります。

補助金 募集要項

補助金額 ・色彩統一(新築):定額100万円
・色彩統一(増改築):最大150万円
・廃屋解体:最大100万円
補助率 対象経費の1/2(新築の色彩統一事業は定額)
対象者 西興部村内で対象事業を実施する個人または事業者
申請期間 2025年4月1日~(通年募集)
※予算の上限に達し次第、受付を終了する場合があります。
実施団体 北海道紋別郡西興部村

申請から補助金交付までの流れ

申請は以下のステップで進みます。特に、工事着工前の事前相談と申請が必須ですのでご注意ください。

  1. ステップ1:事前相談
    まずは企画総務課の窓口で事業内容について相談します。
  2. ステップ2:申請
    必要書類を揃えて窓口に提出します。
  3. ステップ3:審査・認定
    村で申請内容の審査が行われます。
  4. ステップ4:交付決定
    審査後、補助金の交付が決定されると通知が届きます。
  5. ステップ5:事業着工・完成
    必ず交付決定後に工事を開始してください。
  6. ステップ6:実績報告
    事業完了後、実績報告書と関連書類を提出します。
  7. ステップ7:現地確認・完了認定
    村の担当者が現地を確認し、事業の完了を認定します。
  8. ステップ8:補助金交付
    指定の口座に補助金が振り込まれます。

申請に必要な書類

申請や報告には以下の書類が必要です。様式は西興部村の公式サイトからダウンロードできます。

  • 【申請時】補助金等交付申請書、位置図、平面図、立面図、着工前写真、経費内訳書又は見積書
  • 【事業内容変更時】補助金等変更承認申請書
  • 【実績報告時】実績報告書、完成写真、工事契約書(または請書)、金融機関発行の振込依頼書の写し又は領収書の写し

申請時の重要注意点

  • 事前相談は必須です。計画段階で必ず担当窓口にご相談ください。
  • 交付決定前の着工は補助対象外となります。必ず交付決定通知を受け取ってから工事を開始してください。
  • 申請は窓口または郵送で行ってください。インターネットや電子メールでの提出はできません。
  • 補助金の20%(上限5万円)は、西興部村商工会発行の商品券で支払われます。

お問い合わせ・申請窓口

ご不明な点や申請に関するご相談は、下記までお問い合わせください。

担当部署: 西興部村 企画総務課 企画係

電話番号: 0158-87-2111

メールアドレス: ni.kikaku@vill.nishiokoppe.lg.jp

助成金詳細

実施機関 北海道紋別郡西興部村
最大助成額 150万円
申請締切 2026/3/31
採択率 60.0%
難易度
閲覧数 5

対象者・対象事業

西興部村内で、住宅・物置、農業施設などの新築、改修、増改築を行う個人または事業者。または、村内の景観を損ねている廃屋を所有し、その解体撤去を計画している個人または事業者。

お問い合わせ

西興部村 企画総務課 企画係
TEL:0158-87-2111
メールアドレス:ni.kikaku@vill.nishiokoppe.lg.jp