池田市自主防災組織資機材等整備助成金とは?
大阪府池田市では、「自分たちのまちは自分たちで守る」という理念のもと、地域住民が主体となって結成する自主防災組織の活動を支援するため、「池田市自主防災組織資機材等整備助成金」を設けています。この制度は、災害時に必要な資機材の整備を促進し、地域の防災力向上を目指すものです。
この助成金の3つのポイント
- 地域の防災活動を強力にサポート! 防災活動に不可欠な資機材の購入費用を助成します。
- 新規設立・既存の組織どちらも対象! これから組織を立ち上げる団体も、すでに活動中の団体も活用できます。
- 最大12万円を助成! 組織を構成する世帯数に応じて、最大で12万円の助成が受けられます。
助成金の概要
助成金名 | 池田市自主防災組織資機材等整備助成金 |
---|---|
実施団体 | 大阪府池田市 |
対象者 | 池田市内にあり、市に登録された自主防災組織(新規設立・既存の両方) |
助成額 | 最大120,000円(組織の世帯数により変動) |
申請期間 | 2025年4月1日~(予算がなくなり次第終了) |
公式サイト | 池田市公式サイト |
助成内容の詳細
助成金額
助成額は、新規設立団体と既存団体で異なります。既存団体の場合、組織を構成する世帯数に応じて上限額が設定されています。
既存の自主防災組織の場合
世帯数 | 上限金額 |
---|---|
1~99世帯 | 60,000円 |
100~299世帯 | 80,000円 |
300~699世帯 | 100,000円 |
700世帯~ | 120,000円 |
※新規設立団体の上限額は、市の定める別表をご確認ください。
対象となる資機材
助成の対象となるのは、防災活動に必要な以下の資機材です。
- 情報伝達用具: ハンドマイク など
- 消火用具: 消火器、消火バケツ など
- 救出・障害物除去用具: バール、のこぎり、リヤカー、ロープ、工具箱 など
- 救護用具: 担架(折りたたみ式)、救急セット など
- 避難用具: 強力ライト、腕章、テント など
- 給食・給水用具: 移動式炊飯装置、鍋、釜、給水タンク など
- その他: 簡易トイレ、ビニールシート、ヘルメット など
申請手続きの流れ
-
1
申請書類の提出
団体の状況(新規/既存)に応じた申請書と必要書類を準備し、池田市役所へ提出します。
-
2
審査・交付決定
市が申請内容を審査し、適当と認められると「交付決定通知書」が送付されます。
-
3
助成金の請求
交付決定通知書を受け取った後、「交付請求書」を提出して助成金を請求します。
-
4
事業完了・実績報告
資機材の購入が完了したら、速やかに「実績報告書」に領収書の写しなどを添えて提出します。
⚠️ 注意事項
申請に必要な書類は、新規設立団体と既存団体で異なります。公式サイトで最新の様式をダウンロードし、間違いのないように準備してください。また、予算には限りがあるため、早めの申請をおすすめします。
まとめとお問い合わせ先
「池田市自主防災組織資機材等整備助成金」は、地域コミュニティの防災力を底上げするための重要な制度です。この機会に助成金を活用し、万が一の災害に備えた資機材を整備してみてはいかがでしょうか。ご不明な点は、下記の担当課までお気軽にお問い合わせください。