詳細情報
せとうち備讃諸島の日本遺産をテーマにした魅力的なツアーを企画しませんか? このユニークな地域の文化と歴史を伝える旅行商品を造成する旅行業者様を対象に、最大15万円の強力な補助金制度が利用可能です。この記事では、補助金の詳細から申請方法、そして採択率を高めるツアー造成のヒントまで、専門家が徹底解説します。
せとうち備讃諸島ツアー造成支援補助金の概要
本補助金は、日本遺産「知ってる!?悠久の時が流れる石の島~海を越え、日本の礎を築いたせとうち備讃諸島の石の物語~」の魅力を国内外に発信し、地域への誘客促進と活性化を図ることを目的としています。旅行業者様が造成・実施する対象ツアーに対して、経費の一部が補助されます。
| 補助金名 | せとうち備讃諸島日本遺産ツアー造成支援補助金 |
| 対象者 | 旅行業法に基づく登録を受けた旅行業者 |
| 補助金額 | 1企画旅行につき最大15万円 ・基本補助:参加者1人あたり最大1,500円(上限10万円) ・加算補助:複数市町周遊で5万円を加算 |
| 申請期間 | 事業開始日から令和10年3月31日まで |
| 実施主体 | せとうち備讃諸島日本遺産活用推進協議会(想定) |
補助対象となるツアーの要件
補助金を受け取るためには、企画するツアーが以下の要件をすべて満たす必要があります。
- テーマ:せとうち備讃諸島の日本遺産「石の島」のストーリーをテーマにしていること。
- 訪問地:日本遺産の構成文化財(岡山県笠岡市、香川県丸亀市、坂出市、観音寺市、土庄町、小豆島町のいずれか)を2か所以上訪問する行程であること。
- 旅行形態:募集型企画旅行または受注型企画旅行であること。
- 最小催行人数:参加者数が5名以上であること(想定)。
- 情報発信:ツアーのパンフレットやウェブサイト等で、日本遺産のPRを行うこと。
補助金額の詳細と計算例
補助金額は、基本補助と加算補助の2階建て構造で、非常に手厚い支援内容となっています。
1. 基本補助
ツアー参加者1人につき最大1,500円が補助されます。ただし、1企画旅行あたりの上限は10万円です。
2. 加算補助
岡山県と香川県にまたがる構成市町のうち、2つ以上の市町を周遊する広域ツアーを企画した場合、基本補助に加えて一律5万円が加算されます。
【計算例】参加者80名で、岡山県笠岡市と香川県丸亀市を巡る1泊2日のツアーを企画した場合
- 基本補助額の計算:
80名 × 1,500円 = 120,000円
→ 上限額が適用されるため、100,000円 - 加算補助額:
2市町(笠岡市、丸亀市)を周遊するため、50,000円 - 補助金合計:100,000円 + 50,000円 = 150,000円
申請から受給までの流れ
申請プロセスは以下の通りです。ツアー実施前に交付申請が必要となりますので、計画的に進めましょう。
- Step 1. 交付申請:事業計画書や収支予算書などの必要書類を準備し、事務局へ提出します。
- Step 2. 審査・交付決定:事務局による審査後、交付決定通知が届きます。
- Step 3. ツアーの実施:交付決定後、計画に沿ってツアーを造成・販売・実施します。
- Step 4. 実績報告:ツアー終了後、定められた期間内に実績報告書と経費の証拠書類を提出します。
- Step 5. 補助金額の確定・受給:実績報告の内容が審査され、補助金額が確定した後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
ツアー造成のヒント:せとうち備讃諸島の魅力
採択されるためには、地域の魅力を最大限に引き出した独創的なツアー企画が重要です。せとうち備讃諸島は、古くから良質な花崗岩の産地として知られ、その石は大阪城の石垣をはじめ、日本の重要な建造物を支えてきました。
- 絶景の採石場跡:北木島(笠岡市)や小豆島に残る壮大な丁場跡(採石場跡)は、まるで古代遺跡のような非日常的な景観を誇ります。カヤックで海上から見学するツアーなども人気です。
- 石工の技と文化:塩飽諸島(丸亀市)の石工たちが築いた巧みな石垣や、地域の寺社に残る精巧な石造物など、職人技に触れるテーマは歴史好きに響きます。
- アートとの融合:現代アートの聖地としても知られる瀬戸内。石の文化とアートを組み合わせた、感性を刺激するツアーは新たな客層を呼び込む可能性があります。
まとめ
この「せとうち備讃諸島日本遺産ツアー造成支援補助金」は、旅行業者様にとって、新たな看板商品を開発し、ビジネスを拡大する絶好の機会です。最大15万円という手厚い支援を活用し、他社にはないユニークなツアーを造成することで、地域の活性化に貢献しながら収益向上を目指せます。
申請期間は令和10年3月31日までと長期間ですが、予算には限りがあるため、早期の申請が推奨されます。この機会にぜひ、せとうち備讃諸島の「石の物語」を巡る旅の企画をご検討ください。