愛知県津島市で空き家・空き店舗のリノベーションに最大150万円の補助金!
愛知県津島市では、特定のエリアにある空き家や空き店舗をリノベーションして地域活性化に貢献する事業に対し、最大150万円を補助する「津島市空き家・空き店舗リノベーション事業費補助金」を実施しています。この制度は、地域の新たな賑わいを創出するため、改修費用の一部を支援するものです。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法などを分かりやすく解説します。
補助金のポイント早わかり
- ✔ 補助額: 最大150万円(工事費の1/2、上限130万円+市内業者加算20万円)
- ✔ 申請期間: 令和7年11月28日(金)まで
- ✔ 対象エリア: 天王通り周辺エリア(商業地域・近隣商業地域等)
- ✔ 対象用途: 地域の居場所づくり、小売業・飲食業など
- ✔ 注意点: 工事着工前の申請が必須です。
補助金の目的
この補助金は、津島市の中心市街地である天王通り周辺エリアの活性化を目的としています。歴史的な町並みが残るこのエリアで、使われていない空き家や空き店舗を魅力的な空間に生まれ変わらせることで、新たな人の流れを生み出し、地域全体の賑わいを創出することを目指しています。
補助対象の詳しい条件
補助金を受け取るためには、建物、申請者、そしてリノベーション後の用途について、それぞれ定められた条件を満たす必要があります。
1. 補助対象となる建物
以下のすべての条件を満たす建物が対象です。
- エリア要件: 名鉄尾西線より西側に位置し、都市計画法上の「商業地域」「近隣商業地域」または「本町一丁目から五丁目」にある建築物であること。詳細は市の提供する対象区域図(PDF)で確認してください。
- 過去に国や地方公共団体から同一箇所に対して同種の補助を受けていないこと。
- 不動産業者や公的機関が所有する建物でないこと。
- 風俗営業等の用途に利用する建物でないこと。
- 暴力団、政治団体、宗教団体などの活動に供する建物でないこと。
2. 補助対象者(申請できる方)
以下のすべての条件を満たす方が申請できます。
- 対象となる建物の所有権または賃借権を持っていること。
- 補助事業にかかる経費を自ら負担すること。
- 市税を滞納していないこと。
- 暴力団員でないこと。
- 賃貸物件や共有物件の場合、所有者全員の同意が得られていること。
- 市のホームページや広報などで、補助を受けた事例として紹介されることに同意すること。
3. 補助対象となる用途
リノベーション後の用途は、以下のいずれかに限定されます。
- 公益性の向上に資する用途
- 地域の居場所づくり(高齢者、町内会、多世代交流、観光客交流、子育て世代の情報交換の場など)
- 芸術家の制作、発表・体験の場づくり(※年1回以上の作品発表または体験の場を市民に提供することが条件)
- 集客力の向上に資する用途
- 小売業、飲食業などでの活用(※チェーンストア、フランチャイズチェーン等は除く)
- (※月に10日以上を店舗営業とすることが条件)
補助金額と補助率
補助金額は、補助対象となる工事費に基づいて計算されます。
| 補助率 | 補助対象となる工事費の2分の1 |
|---|---|
| 上限額 | 130万円 |
| 加算措置 | 市内に事務所を置く業者が施工した場合、20万円を加算 |
| 最大補助額 | 150万円 |
申請期間と事業スケジュール
申請から工事完了までには期限が設けられています。計画的に進めることが重要です。
- 申請締切: 令和7年11月28日(金)
- 工事完了期限: 令和8年2月27日(金)
※注意:予算の上限に達した場合、期間内でも受付を終了することがあります。早めの相談・申請をおすすめします。
申請から補助金交付までの流れ
補助金の申請は、以下のステップで進みます。必ず事前に市役所の担当課へ相談してください。
- 事前相談: まずは津島市役所の担当課へ計画について相談します。
- 交付申請: 必要書類を揃えて、市役所に補助金の交付申請書を提出します。(11月末日まで)
- 審査・交付決定: 市役所が申請内容を審査し、交付(または不交付)が決定され、通知書が届きます。
- 工事着手: 交付決定通知書を受け取った後に、工事を開始します。
- 完了実績報告: 工事が完了したら、実績報告書を提出します。(2月末日まで)
- 審査・確定通知: 市役所が完了報告を審査し、補助金額が確定され、通知書が届きます。
- 補助金請求: 確定通知に基づき、補助金請求書を提出します。
- 補助金交付: 指定した口座に補助金が振り込まれます。
津島市のその他の関連支援制度
津島市では、このリノベーション補助金の他にも、住まいや移住に関する様々な支援制度を実施しています。目的に合わせて活用を検討しましょう。
- 津島市空き家バンク制度: 市内の空き家を売りたい・貸したい人と、買いたい・借りたい人をつなぐ制度です。
- 津島市空家解体促進費補助金: 倒壊の危険などがある空き家を解体する際の費用を一部補助します。
- 津島市定住促進補助金: 市内に住宅を取得または賃借して定住する方を対象とした補助制度です。
- 津島市移住支援金: 東京圏から津島市へ移住し、対象企業に就職した方などに支援金を交付します。
まとめ
「津島市空き家・空き店舗リノベーション事業費補助金」は、津島市の中心市街地で新たなチャレンジをしたい方にとって非常に魅力的な制度です。最大150万円という手厚い支援を受けながら、自分のお店を開いたり、地域のための活動拠点を設けたりすることができます。ただし、対象エリアや用途が限定されているため、ご自身の計画が条件に合致するか、まずは市の担当窓口へ気軽に相談してみましょう。
お問い合わせ先
津島市 まちづくり推進部 観光・プロモーション課
住所: 〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号: 0567-24-1111
▶ 津島市公式サイトで詳細を確認する
対象者・対象事業
補助対象建築物の所有権又は賃借権を有し、市税を滞納していない個人または法人。賃借・共有物件の場合は所有者全員の同意が必要。
必要書類(詳細)
・津島市空き家・空き店舗リノベーション事業費補助金交付申請書(様式1)
・事業計画書
・収支予算書
・工事見積書の写し
・改修前の写真
・建物の位置図、配置図、平面図
・市税の滞納がないことの証明書
・(賃借の場合)所有者全員の同意書
・その他市長が必要と認める書類
対象経費(詳細)
補助対象建築物の機能向上のために行う改修、修繕、補修、模様替え及び増築に係る工事費。具体的には、内外装工事、屋根・外壁工事、水回り設備工事などが想定されます。詳細は必ず市の担当課にご確認ください。