鴨川市の中小企業・個人事業主必見!エネルギー価格高騰対策支援金(最大18万円)
千葉県鴨川市では、電力・ガスなどのエネルギー価格高騰の影響を受けている市内の中小企業者や個人事業主の負担を軽減するため、「鴨川市中小企業等エネルギー価格高騰対策支援金」を交付しています。この記事では、対象者や支援金額、申請方法などを分かりやすく解説します。
この支援金のポイント
- 最大18万円を支給!
- 対象経費(電気・ガス・燃料費等)の10%を支援!
- 申請期限は令和8年1月30日(金)まで!
- 法人だけでなく、個人事業主やフリーランスも対象!
支援金の概要
まずは支援金の全体像を把握しましょう。主な項目を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
制度名 | 鴨川市中小企業等エネルギー価格高騰対策支援金 |
実施機関 | 千葉県鴨川市 |
支援上限額 | 18万円 |
支援率 | 対象経費の合計額の10%(千円未満切り捨て) |
申請受付期間 | 令和8年1月30日(金曜日)まで ※消印有効 |
対象者 | 鴨川市内に事業所等を有する中小企業者・個人事業主 |
申請方法 | 郵送 または 窓口提出 |
対象となる方
この支援金は、以下の要件を満たす中小企業者(法人)または個人事業主が対象です。
対象事業者
- 中小企業者である会社
中小企業基本法第2条第1項に規定される会社(株式会社、有限会社、合同会社など)で、業種ごとに定められた資本金・従業員数の要件を満たす者。 - 個人事業者
個人で創業し、事業所得等で確定申告をしている者。雇用契約によらない業務委託契約等に基づく収入を主とするフリーランス等も対象に含まれます。
対象外となる場合
以下のいずれかに該当する場合は対象外となりますのでご注意ください。
- 農業、林業、漁業を主たる事業とする者
- 社会福祉法人、医療法人、特定非営利活動法人、学校法人、組合など
- 宗教上の組織または団体、政治団体
- 暴力団排除に関する規定に該当する者
- 令和7年1月1日以降に事業を開始した者
支援内容(支援金額・対象経費)
支援金額の計算方法
支援金額は、確定申告で経費計上された以下のエネルギー関連経費の合計額の10%です。
(電気・ガス・ガソリン・軽油・灯油・重油の合計額) × 10% = 支援金額
※上限18万円、千円未満切り捨て
注意点
- 水道代は対象外です。
- この支援金は課税対象となります。
- 支給は1事業者につき1回限りです。
対象となる経費の期間
- 中小企業者(法人)の場合:
令和6年7月1日から令和7年6月30日までの間に決算日がある事業年度の対象経費 - 個人事業主の場合:
令和6年中(令和6年1月1日~12月31日)の対象経費
申請手続きの流れ
申請は以下のステップで進めます。期限に余裕をもって準備を始めましょう。
1申請要件の確認
まずはご自身が対象者であり、支給要件をすべて満たしているか、公式の「申請要領」で必ず確認してください。
主な支給要件:
- 申請時点で鴨川市内に本店や主たる事業所(または住所)があること。
- 令和6年12月31日以前に事業を開始し、継続していること。
- 対象経費の合計が「3万円 × 対象事業月数」以上であること。
2必要書類の準備と入手
申請書や誓約書などの指定様式は、以下の場所で入手するか、鴨川市の公式サイトからダウンロードします。
主な必要書類:
- 交付申請書、誓約書、交付請求書
- 確定申告書の写し
- 対象経費の支払いがわかる書類(領収書など)の写し
- 振込先口座の通帳の写し など
書類配布場所:
- (1) 鴨川市役所 建設経済部 商工観光課(本庁2階)
- (2) 天津小湊支所
- (3) 鴨川市商工会
3申請書類の提出
すべての書類が揃ったら、郵送または窓口で提出します。
【郵送の場合】
〒296-8601
千葉県鴨川市横渚1450番地
鴨川市役所 建設経済部 商工観光課
鴨川市中小企業等エネルギー価格高騰対策支援金申請受付 宛
※簡易書留など追跡可能な方法を推奨します。
【窓口の場合】
鴨川市役所2階 商工観光課窓口
お問い合わせ先
不明な点がある場合は、以下の問い合わせ先に連絡してください。
まとめ
「鴨川市中小企業等エネルギー価格高騰対策支援金」は、物価高騰に直面する事業者にとって大きな助けとなる制度です。申請期間は令和8年1月30日までと長めに設定されていますが、確定申告が終わったタイミングなどで、忘れずに手続きを進めましょう。まずは公式サイトで最新の申請要領を確認し、準備を始めることをお勧めします。