詳細情報
はじめに:新地町で始める新しい暮らしを強力にサポート!
福島県の最北端に位置し、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた新地町。そんな魅力あふれる新地町で、新しい生活をスタートさせたいとお考えの子育て世帯や新婚世帯の皆様に朗報です。新地町では、町への移住と定住を促進するため、住宅取得費用の一部を補助する「来て しんち」住宅取得支援事業補助金を実施しています。この制度を活用すれば、住宅の建築や購入にかかる費用負担を大幅に軽減し、夢のマイホーム実現を力強く後押しします。基本の補助額100万円に加え、県外からの移住者にはさらに80万円が加算され、最大で180万円もの補助を受けることが可能です。この記事では、制度の詳しい内容から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。新地町での新生活を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
新地町「来て しんち」住宅取得支援事業補助金とは?
まずは、この補助金制度がどのようなものなのか、全体像を把握しましょう。
制度の目的と背景
この補助金は、新地町への移住・定住を促進し、特に若い世代である子育て世帯や新婚世帯が安心して暮らせる環境を整えることを目的としています。人口減少対策と地域活性化を図るため、町が主体となって住宅取得という人生の大きなイベントを経済的に支援する、非常に心強い制度です。
補助金の概要(早見表)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 新地町「来て しんち」住宅取得支援事業補助金 |
| 実施機関 | 福島県新地町 |
| 補助金額 | 最大180万円(基本額100万円 + 県外移住者加算80万円) |
| 補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
| 対象者 | 新地町に移住する子育て世帯または新婚世帯 |
| 対象事業 | 町内での住宅の建築または建売住宅の購入 |
| 申請期限 | 建築・購入の契約日から1年以内(※予算に達し次第終了) |
| 問い合わせ先 | 新地町役場 企画政策課 政策推進係(電話:0244-62-2112) |
【最大180万円】補助金額と補助率を詳しく解説
この補助金の最大の魅力である補助金額について、詳しく見ていきましょう。補助額は基本部分と加算部分の2階建て構造になっています。
基本補助額は上限100万円
新地町の補助金制度の基本となる部分です。住宅の建築または建売住宅の購入にかかった費用の2分の1以内で、最大100万円が補助されます。
- 補助対象経費:住宅の建築費用、建売住宅の購入費用
- 補助率:1/2以内
- 上限額:100万円
例えば、3,000万円の建売住宅を購入した場合、経費の1/2は1,500万円ですが、上限が100万円のため、補助額は100万円となります。200万円未満の経費の場合は、その半額が補助されます。
県外からの移住者には80万円を上乗せ!
さらに、福島県外から新地町へ移住する方は、福島県が実施する「来て ふくしま 住宅取得支援事業」の対象となる場合、上記の基本額に80万円が加算されます。これにより、補助金は合計で最大180万円となります。
重要ポイント:県の加算措置は、県の予算状況によって変動する可能性があります。県外からの移住を検討している方は、申請前に必ず新地町の担当課に最新の状況を確認してください。
あなたは対象?補助対象者の詳細な条件チェックリスト
この魅力的な補助金を受け取るためには、いくつかの要件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、以下のチェックリストで確認してみましょう。
- 移住要件:住宅取得の契約日以前の1年間、新地町に住民登録がないこと。
- 定住要件:住宅取得の翌年度から3年以上、継続してその住宅に定住する意思があること。
- 世帯要件:以下の「子育て世帯」または「新婚世帯」のいずれかに該当すること。
- 子育て世帯:中学生以下の子どもを扶養している、または妊娠中の子がいる世帯。
- 新婚世帯:夫婦の年齢の合計が90歳以下で、婚姻届を提出してから5年以内の世帯。
- 納税要件:世帯全員が町税等を滞納していないこと。
- その他要件:世帯全員が暴力団員等でないこと。
特に重要なのは「移住要件」です。既に新地町にお住まいの方が町内で住宅を新築・購入する場合は対象外となりますのでご注意ください。
何に使える?補助対象となる経費・ならない経費
補助金の対象となる経費は明確に定められています。無駄な出費をしないためにも、何が含まれて何が含まれないのかをしっかり確認しましょう。
対象となる経費
補助の対象となるのは、建物そのものにかかる費用です。
- 住宅の建築費用(工事請負契約に基づく費用)
- 建売住宅の購入費用(売買契約に基づく費用)
対象とならない経費の例
以下の費用は補助の対象外となりますので、資金計画を立てる際に注意が必要です。
- 土地の取得費
- 外構工事費(門、塀、駐車場、植栽など)
- 家具・家電製品の購入費
- 登記費用、ローン手数料、火災保険料などの諸経費
- 他の補助金等の対象となった経費
申請から受給までの5ステップ|手続きと必要書類
補助金を受け取るまでの流れを、ステップごとに分かりやすく解説します。
ステップ1:事前相談
住宅の契約を結ぶ前に、まずは新地町役場の企画政策課に相談することをお勧めします。ご自身の状況が補助金の対象になるか、予算の状況はどうかなど、最新の情報を確認することで、後の手続きがスムーズに進みます。
ステップ2:住宅の建築・購入契約
補助金の対象となることが確認できたら、工務店やハウスメーカー、不動産会社と住宅の建築請負契約または売買契約を締結します。
ステップ3:申請書類の準備
契約後、申請に必要な書類を準備します。主な書類は以下の通りですが、詳細は必ず交付要綱を確認してください。申請書様式は新地町の公式サイトからダウンロードできます。
- 第1号様式 申請書
- 第10号様式 誓約書兼同意書
- 工事請負契約書または売買契約書の写し
- 世帯全員の住民票の写し
- 戸籍謄本(新婚世帯の場合)または母子健康手帳の写し(妊娠中の場合)
- 世帯全員の納税証明書
- その他、町長が必要と認める書類
ステップ4:申請書の提出
準備した書類を、新地町役場企画政策課の窓口に提出します。申請期間は、住宅の契約日から1年以内です。この期限を過ぎると申請できなくなるため、十分注意してください。
ステップ5:審査・交付決定・補助金受給
提出された書類をもとに町が審査を行い、要件を満たしていると判断されれば交付決定通知が届きます。その後、住宅の引き渡しや支払いが完了した後に実績報告を行い、最終的に補助金が指定の口座に振り込まれます。
採択率を上げるための3つの重要ポイント
この補助金を確実に受給するために、押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。
ポイント1:とにかく早めに動くこと
町の補助金は、町・県ともに年間の予算額が決められています。申請額が予算の上限に達した時点で、年度の途中でも受付が終了してしまいます。住宅取得を具体的に考え始めたら、できるだけ早い段階で役場に相談し、申請準備を進めることが重要です。
ポイント2:交付要綱を隅々まで確認する
公式サイトで公開されている「交付要綱」には、補助金の詳細なルールがすべて記載されています。対象者の細かい定義や手続きの流れなど、この記事で解説した内容以上に詳しい情報が含まれています。申請前には必ずご自身で目を通し、すべての要件をクリアしているか確認しましょう。
ポイント3:書類の不備をなくす
申請書類に記入漏れや添付書類の不足といった不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、不受理となったりする可能性があります。提出前には、必要書類がすべて揃っているか、記入内容に間違いがないか、何度も確認することが採択への近道です。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 中古住宅の購入は対象になりますか?
- A1. この補助金の対象は「住宅の建築または建売住宅の購入」と定められています。一般的に「建売住宅」は新築分譲住宅を指すため、中古住宅は対象外となる可能性が高いです。正確な情報は、必ず新地町の担当課にご確認ください。
- Q2. 申請はいつまでに行えばよいですか?
- A2. 住宅の建築請負契約または売買契約を締結した日から1年以内です。ただし、町の予算がなくなり次第、受付は終了となりますので、契約後は速やかに申請手続きを進めることを強くお勧めします。
- Q3. 県外からの移住者ですが、必ず80万円の加算を受けられますか?
- A3. 県外からの移住者が福島県の定める要件に該当する場合に加算されます。ただし、県の予算状況によっては加算が受けられない場合もあります。申請を検討する際には、必ず最新の状況を町の担当課にお問い合わせください。
- Q4. 世帯の所得に制限はありますか?
- A4. 2025年4月現在の公式情報では、この「住宅取得支援事業補助金」に所得制限は設けられていません。ただし、新地町が実施する別の支援制度「結婚新生活支援事業」には所得要件があるため、混同しないようご注意ください。
- Q5. 店舗併用住宅を建てる場合も対象になりますか?
- A5. 補助金の対象は居住用の住宅部分に限られます。店舗や事務所など、居住用以外の部分に係る経費は対象外です。併用住宅を計画している場合は、住宅部分の経費を明確に区分できる書類(見積書や契約書など)が必要になる可能性がありますので、事前に担当課へご相談ください。
まとめ:最大180万円の補助金で新地町の夢のマイホームを実現しよう!
今回は、福島県新地町の「来て しんち」住宅取得支援事業補助金について詳しく解説しました。
- 新地町へ移住する子育て・新婚世帯が対象
- 住宅の建築・建売住宅の購入で最大100万円を補助
- 県外からの移住ならさらに80万円が加算され、合計最大180万円に!
- 申請期限は契約日から1年以内、ただし予算がなくなり次第終了
海と山に囲まれた自然豊かな環境、充実した子育て支援、そして将来性のあるまちづくりが進む新地町。この手厚い補助金制度は、そんな新地町での新しい一歩を力強く応援してくれます。少しでも興味を持たれた方は、まずは公式サイトで詳細を確認し、新地町役場の担当課へ気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。あなたの理想の暮らしが、ここ新地町で待っているかもしれません。