詳細情報
大分県佐伯市への移住を強力サポート!最大20万円の移住支援金とは?
豊かな自然と温暖な気候、そして新鮮な海の幸に恵まれた大分県佐伯市。近年、地方移住への関心が高まる中、「佐伯市で新しい生活を始めたい」と考える方も増えています。そんなあなたを応援するため、佐伯市では移住と就労をサポートする手厚い補助金制度「佐伯市移住就労応援給付事業補助金」を令和7年度から新設しました。
この記事では、最大20万円が給付されるこの新しい補助金制度を中心に、佐伯市の移住支援策を分かりやすく徹底解説します。移住の夢を実現させるための第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。
この記事のポイント
- 新設!「佐伯市移住就労応援給付事業補助金」の概要がわかる
- 補助金の対象者や金額、申請要件が詳しくわかる
- 申請に必要な書類や注意点(返還条件)がわかる
- テレワーク移住者向けの「佐伯市移住支援事業補助金」についても紹介
【令和7年度新設】佐伯市移住就労応援給付事業補助金の概要
この制度は、市外から佐伯市へ定住を目的に移住し、市内の事業所に就労した方々を経済的に支援することを目的としています。新しい環境での生活スタートをスムーズにするための応援給付金です。
気になる補助金額は?
補助金額は、移住前の居住地や世帯の状況によって異なります。ご自身がどの区分に該当するか確認してみましょう。
| 世帯区分 | 県外からの移住者 | 県内(佐伯市外)からの移住者 |
|---|---|---|
| 子育て世帯 (18歳未満の世帯員を帯同) |
20万円 | 10万円 |
| その他世帯 (2人以上の世帯) |
10万円 | 5万円 |
| 単身世帯 | 5万円 | 5万円 |
注意: 予算には限りがあるため、移住後は早めの申請が推奨されています。
主な対象要件チェックリスト
補助金を受け取るには、以下の要件をすべて満たす必要があります。申請前に必ず確認しましょう。
- 居住意志:申請日から5年以上、佐伯市に居住する意志があること。
- 移住理由:転勤、出向、進学など一時的な転入ではないこと。
- 移住元:転入前の1年間、佐伯市に住民票がないこと。
- 就労形態:市内の事業所の正規職員、または市内事業所の経営者・個人事業主であること。(※県内移住者の場合は対象業種に指定あり)
- 継続勤務:上記の事業所に継続して勤務する意志があること。
- 重複受給の禁止:世帯員が佐伯市の他の特定の移住関連補助金を受けていないこと。
- 税金の滞納:世帯員全員が佐伯市および移住前の市区町村で税金の滞納がないこと。
- 公務員でないこと:世帯員に公務員がいないこと。
- その他:暴力団関係者でないこと、生活保護を受けていないことなど、交付要綱に定められたすべての要件を満たす必要があります。
詳細な要件については、必ず公式サイトの交付要綱をご確認ください。
申請前に確認!補助金の返還が必要になるケース
補助金を受け取った後、特定の条件に該当した場合は、給付された金額の全額または半額を返還しなければなりません。事前にしっかりと把握しておきましょう。
- 【全額返還】申請日から3年未満で佐伯市から転出した場合。
- 【半額返還】申請日から3年以上5年以内で佐伯市から転出した場合。
- 【全額返還】申請日から1年間の就労継続を証明できない場合(退職など)。
- 【全額返還】申請内容に虚偽があった場合。
申請手続きと必要書類
申請は、佐伯市に転入した日から1年以内に行う必要があります。令和7年度の申請に限り、令和6年4月1日以降に転入した方も対象となる特例があります。
主な提出書類一覧
- (様式第1号)申請書兼請求書
- 佐伯市の住民票謄本(続柄・移住前の住所地がわかるもの)
- 住民票の除票等(移住前の自治体で取得)
- (様式第2号)誓約書
- 就労に関する証明書(就労証明書、開業届の写しなど)
- 完納証明書(佐伯市と移住前の自治体で取得)
- 移住するための住宅の契約書等の写し(子育て世帯は不要)
- 外国人の場合は在留カードの写し等
各種様式は佐伯市の公式サイトからダウンロードできます。準備に時間がかかる書類もあるため、計画的に進めましょう。
【テレワーク移住者向け】佐伯市移住支援事業補助金もチェック!
佐伯市には、もう一つ主要な移住支援制度「佐伯市移住支援事業補助金」があります。こちらは主に東京圏からの移住者やテレワークで移住する方などを対象とした制度です。
この制度は、国や県の制度と連携しており、より高額な支援金(世帯100万円、単身60万円など)が受けられる可能性があります。ただし、移住元や就業に関する要件がより詳細に定められています。
【重要】令和7年10月1日からの要件変更
「佐伯市移住支援事業補助金」は、令和7年10月1日以降の申請から、東京圏以外からの移住の場合の要件が変更されます。具体的には、申請年度の4月1日時点で「39歳以下」または「18歳未満の世帯員を帯同する子育て世帯」が対象となります。該当する方は、変更後の要綱を必ずご確認ください。
ご自身の状況に合わせて、どちらの制度が利用できるか、またはより有利かを確認することが重要です。不明な点は市の担当窓口に相談しましょう。
まとめ:補助金を活用して佐伯市での新生活をスタートしよう!
大分県佐伯市では、移住・定住を促進するため、今回ご紹介した「移住就労応援給付事業補助金」をはじめとする魅力的な支援策を用意しています。これらの制度を賢く活用することで、移住にかかる経済的な負担を軽減し、スムーズに新生活を始めることができます。
要件や手続きなど、少し複雑に感じる部分もあるかもしれませんが、まずは公式サイトで詳細を確認し、分からないことは市の窓口に問い合わせてみましょう。あなたの佐伯市での新しいチャレンジを、市全体で応援しています。
お問い合わせ先
佐伯市役所 地域振興課 ふるさと振興係
- 住所: 〒876-8585 大分県佐伯市中村南町1番1号
- 電話番号: 0972-22-3033
- メール: saiki-eiju@city.saiki.lg.jp
- 公式サイト: 佐伯市移住就労応援給付事業補助金 詳細ページ