千葉県富津市では、エネルギーや食料品価格の高騰に直面する市内の福祉事業者等を支援するため、独自の「富津市福祉施設等物価高騰支援給付金」を支給します。この制度は、事業の継続を後押しすることを目的としており、最大20万円が給付されます。本記事では、対象となる事業者や給付額、申請方法について詳しく解説します。

富津市福祉施設等物価高騰支援給付金の概要

項目 内容
給付額 最大20万円(事業種別により異なる)
対象者 富津市内で対象事業を行う福祉事業者等
申請期間 〜2025年11月28日(金) ※郵送は11月30日(日)消印有効
実施機関 富津市
公式サイト 富津市公式ウェブサイト

給付対象となる事業者

以下の要件をすべて満たす事業者が対象となります。

  • 基準日(令和7年6月1日)において、富津市内に施設または事業所を設置していること。
  • 今後も事業を継続する意思があること。
  • 下記のいずれかの事業を実施している福祉事業者等であること。

対象となる事業の詳細は、次の「給付額の詳細」をご確認ください。

給付額の詳細

給付額は、実施している事業種別に応じて異なります。同一事業者に対して1回限り、20万円が限度となります。

給付額 実施事業種別
20万円

実施事業1

  • 介護保険事業: 介護老人福祉施設(地域密着型含む)、介護老人保健施設
  • 障害者福祉事業: 障害者支援施設
  • 教育保育事業: 幼稚園、保育園、認定こども園
6万円
(+4万円加算あり)

実施事業2

  • 介護保険事業: 訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、通所介護(地域密着型含む)、短期入所生活介護、認知症対応型共同生活介護、小規模多機能型居宅介護、居宅介護支援、地域包括支援センター
  • 障害者福祉事業: 障害福祉サービス(障害者支援施設を除く)
  • その他: 放課後児童健全育成事業、障害児通所支援

※富津市内に2事業所以上設置している場合は4万円が加算されます。

【重要】申請時の注意点

  • ✓ 複数の事業を実施している場合でも、申請は1事業者につき1回です。
  • ✓ 「実施事業1」と「実施事業2」の両方を行っている場合は、給付額の高い「実施事業1(20万円)」が優先されます。

申請の流れと必要書類

申請は以下のステップで進めます。必要書類を準備し、期限内に提出してください。

  1. 申請書類の準備
    以下の2点を準備します。申請書は公式サイトからダウンロードできます。
    • 富津市福祉施設等物価高騰支援給付金支給申請書兼請求書
    • 口座情報がわかるもの(預金通帳など)の写し
  2. 書類の提出
    準備した書類を、窓口に持参するか郵送で提出します。
  3. 給付金の振込
    審査後、指定の口座に給付金が振り込まれます。振込をもって給付決定通知となります。

申請期間と提出先

提出方法によって期限が異なりますのでご注意ください。

窓口での提出

  • 提出期限: 令和7年11月28日(金曜日)午後5時まで
  • 提出先: 富津市役所2階 健康福祉部介護福祉課(24番窓口)

郵送での提出

  • 提出期限: 令和7年11月30日(日曜日)まで ※消印有効
  • 提出先:
    〒293-8506
    千葉県富津市下飯野2443番地
    富津市役所健康福祉部介護福祉課介護福祉係 宛

まとめ

「富津市福祉施設等物価高騰支援給付金」は、物価高騰の影響を受ける福祉事業者の経営を支える重要な支援策です。対象となる事業者は、申請期限までに忘れずに手続きを行いましょう。

この給付金のポイント

  • 対象: 富津市内の福祉施設・事業所
  • 給付額: 最大20万円(事業内容による)
  • 申請期限: 2025年11月28日(窓口)/ 11月30日(郵送)
  • 申請方法: 申請書と通帳のコピーを提出するだけのシンプルな手続き

ご不明な点があれば、富津市役所の担当課へ直接お問い合わせください。

お問い合わせ先

富津市役所 健康福祉部 介護福祉課
電話: 0439-80-1262
ファクス: 0439-80-1323

公式ページで詳細を確認する